# KUSANAGI Tech Column > Webの高速化、セキュリティ、自動化などの技術のトレンドをわかりやすく --- ## Pages --- --- ## Posts - [自動アップデートをするWordPressの仕組み(アップデート編)](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9523): WordPressの自動アップデートの基礎を先日ご紹介しました。今回はそこから呼ばれる実際のアップグレード処理の仕組みを詳述します。 - [WordPress の管理画面に制限をかける - Security Edition 編](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9565): 以前、「 WordPress のログイン... - [自動アップデートをするWordPressの仕組み(基礎編)](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9384): 自動アップデートをするWordPressの仕組み(基礎編)について、プライム・ストラテジーの福田がご説明します。 - [VPS・クラウド利用者におすすめ!~「たぬきのWeb万屋」さま KUSANAGI Security Editionレビューのご紹介](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9548): 「たぬきのWeb万屋」を運営する遠藤進悟... - [【2025年版】WordPressが重い/表示速度を高速化する方法](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9407): 以前「WordPressが重い/表示速度... - [kusanagi antivirus でマルウェア・ウイルス対策を行う](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9422): KUSANAGI Security Ed... - [KUSANAGI専用プラグイン 1.3.8 セキュリティ機能強化アップデート詳説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9399): 4/15(火)にリリースされたKUSAN... - [ミドルウェアの設定ファイル・ログファイルのパス](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9348): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [KUSANAGIプラグインでWordPressプラグイン、テーマ自動更新を制御する方法](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9355): 今回はWordPressの自動更新シリー... - [WordPressのテーマ・プラグインの自動更新は有効ですか](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9215): はじめに 前回はコアの話「WordPre... - [WordPress 6.8新機能のSpeculative Loadingについて徹底解説!](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9318): WordPress 6.8でリリース予定の機能、Speculative Loadingについて発動条件や設定のポイントを解説します。 - [なぜわたしたちが、WordPress Security Advisoryを始めたのか](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9275): こんにちは、KUSANAGI 開発チーム... - [【イベントレポート】 「さくらインターネット×エックスサーバー presents 現場事例から学ぶ!いま知っておきたいWebセキュリティ対策セミナーVol.2」](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9294): こんにちは、KUSANAGI 開発チーム... - [KUSANAGIプラグインでWordPress自動更新を制御する方法](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9238): 前回のコアの話「WordPressサイト... - [Security Advisoryの見方・使い方](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9202): プライム・ストラテジーの福田です。当社が2025年2月に公開した、Security Advisoryについてご紹介します。 - [OS・ミドルウェアの自動アップデートとは](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9188): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [Apache HTTP Server 2.4からの新しい.htaccessの書き方](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9176): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [マイナー?メジャー?安全で効率的なアップデート計画をたてるには](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9140): こんにちは、KUSANAGI 開発チーム... - [WordPressサイトの重要な安全機能「自動更新」は有効ですか](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9088): 導入 WordPressサイトのセキュリ... - [PHPの最新状況: PHP 8.4ついにリリース (第40回)](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9058):  PHP 8. 4の開発は順調に進み、計... - [Llama.cppを使ったローカルLLM環境構築紹介](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9043): 今回は、Llama. cppというツール... - [KUSANAGI Runs on Docker で、MySQLを使用してみる](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9037): はじめに KUSANAGI9 および K... - [WordPress 6.7のリリースに備え押さえておきたい変更点](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9022): WordPress 6.7は2024年3回リリースされるメジャーリリースの最後の1つで、11月12日リリース予定です。 - [PHPの最新状況:PHPの最新状況: PHP 8.4の開発が後半に (第39回)](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9020):  9月も半ばを過ぎ、涼しい日々も増えてき... - [LiteSpeed Cacheプラグインの脆弱性を解説する](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9011): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [DSPyを用いたシンプルなRAGシステムの構築](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9007): 前回はDSPyについての基本的な紹介を致... - [今どきのKUSANAGI RoD 環境の構築方法](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8994): はじめに KUSANAGI Runs o... - [小さなプラグインを作り、WordPressのXML-RPCを停止する方法](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8952): この記事では、WordPressのXML-RPCを停止する方法を小さなプラグインを作るやり方で紹介していきます。 - [WordPress のログイン画面に制限をかける](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8933): 前回、WordPress の脆弱性とその... - [Microsoft Entra IDを使用して、AzureのLinux仮想マシンにサインインする](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8894): Azure環境でセキュリティを強化しなが... - [Azure DevOpsでAzure Kubernetesへの自動リリースとデプロイ](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8786): 導入 DevOpsで毎回手動でAzure... - [PHP重鎮の廣川類氏のコラム(第37回)PHPの最新状況:Windows環境の深刻なセキュリティ関連の更新、PHP 8.4の開発が進行](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8868):  6月に入り、雨の多い梅雨の季節となりま... - [PHPの最新状況:セキュリティ関連の更新、PHP 8.4の開発が進行(第38回)](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8870):  7月も半ばを過ぎ、暑い日々が続いていま... - [WordPress 6.5 の翻訳処理の改善をコードレベルで理解しよう](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8795): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [regreSSHionというOpenSSHの脆弱性について徹底解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8700): 当記事では、OpenSSHで発見された脆弱性である"regreSSHion"についての詳細、および対処方法などについて徹底解説します。 - [WordPress の脆弱性とその対応](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8621): 昨今、サイバー攻撃に関するの話題が絶えま... - [Microsoft Entra IDを使用したZabbix SAMLのセットアップ](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8562): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [Azure Kubernetes ClusterでWordPressをデプロイしてみる](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8477): Azure Kubernetes Ser... - [KUSANAGI で使える保守向けコマンド(iotop編)](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8464): 今回は、ディスクのIOでボトルネックが発... - [Nginx の location でアクセス制限をかける際の落とし穴](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8456): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [WordPress 6.5で翻訳処理が高速化。裏側に迫る。](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8412): プライム・ストラテジーの福田です。WordPress 6.5のアップデートでは数々の機能が登場しました。そのうちの一つに翻訳処理の高速化があります。この点について、日本語で掘り下げて紹介します。 - [PHP重鎮の廣川類氏のコラム(第36回)PHPの最新状況:PHP 8.4の開発が順調に進行](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8427):  ゴールデンウイークの連休も終わり、暑さ... - [大規模言語モデルを使いやすくするPythonフレームワーク、DSPyの紹介](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8387): 最近、OpenAIのChatGPT4oや... - [Azure Container Apps (コンテナー アプリ)を動かしてみる](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8392): 今回は Azure Container ... - [コンテナイメージをAWS Lambda関数にデプロイしてみました](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8338): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [PHPの最新状況:PHP 8.4の開発がスタート(PHP重鎮の廣川類氏によるコラム第34回)](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8364): ※本コラムは2024年4月に執筆いただい... - [PHPの最新状況:PHP 8.4の開発が本格化(PHP重鎮の廣川類氏によるコラム第35回)](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8366):  2024年の季節も春から夏に向かい、暑... - [KUSANAGIコマンドとシェルスクリプトを組み合わせて運用する](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8324): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [Microsoft Entra(旧Azure AD)でOAuthのSSOの実現方法](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8278): 紹介 シングルサインオン(SSO)の紹介... - [103 Early HintsをKUSANAGI+CloudFlareで利用してみる](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8206): この記事では、KUSANAGI+CloudFlareでHTTPの103 Early Hintsを利用し高速化する方法をご紹介します。 - [AlmaLinux 提供のスクリプトで CentOS Stream 8 ベースの KUSANAGI 9 を AlmaLinux OS 8 にマイグレーションする](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8124): 今回は AlmaLinux で提供されて... - [Amazon API GatewayとAWS Lambdaを使用して、WEB APIを作ってみます](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8105): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [ロードバランサーを介してKUSANAGIを運用する](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8100): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [Azureでのアカウント間VM(仮想マシン)の複製方法](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8050): はじめに Microsoft社が提供して... - [KUSANAGIでLaravelを動かしてみる](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8030): この記事では、KUSANAGIにおいてLAMPモードを使ってプロビジョンし、簡単に高速なLaravelを構築する方法をご紹介します。 - [KUSANAGI 9 の環境で Bedrock を使用する](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7999): 今回は KUSANAGI 9 の環境で ... - [KUSANAGI9でZabbixサーバ6.0をインストールする方法](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7985): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [KUSANAGI Runs on Docker でDev/Rel環境を分離する](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7978): Docker-machineの提供終了 ... - [Nginx の location の書き方で注意すること](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7965): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [KUSANAGI にインストールされている保守向けコマンド(df, du編)](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7956): 今回は、ストレージの逼迫時の状況把握に使... - [WEXALにある検証用パラメータを紹介 ~これで検証が容易に~](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7901): この記事では、WEXALで検証などの用途として使える、便利なURLクエリストリングやHTTPのリクエストヘッダをご紹介します。 - [KUSANAGIでxdebugのインストールとよく使う機能を紹介](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7868): phpプログラムを使用する上で、xdeb... - [PHP重鎮の廣川類氏のコラム第33回「PHP 8.3ついにリリース」](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7864):  秋に入っても20度を超える日が続いてい... - [PHP 8.1(or 8.2) + WordPress 6.3 = ???](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7732): 前置き 今回は私が2023年10月半ばか... - [KUSANAGIプラグインの「自動更新」の紹介](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7718): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [PHP重鎮の廣川類氏のコラム第32回「PHPの最新状況:PHP 8.3の改善点」](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7781): 秋も深まり,肌寒い日が続いています.引き... - [KUSANAGIでプロキシサーバの設定を行う](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7690): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [HTTPS暗号化通信のパズルの最後のピース](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7570): 導入 HTTPS紹介 HTTPS = H... - [WordCamp Tokyo 2023 レポート](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7636): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [PHP重鎮の廣川類氏のコラム第31回「PHPの最新状況:PHP 8.3リリース候補版が公開」](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7783):  長く続いた夏の暑さもようやく峠を越え,... - [kusanagi phpでPHPを自由自在に操作する](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7617): "kusanagi php"の利用方法・"kusanagi container"との比較について解説しています。 - [WordCamp US 2023 レポート ~Gutenberg: Next~](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7546): 「WordCamp US 2023」に参加したプライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川が、WordPress開発者でAutomattic創設者のMutt Mullenweg氏による最終セッションの詳細について報告。WordPressの20年間の成長と今後の開発方針についての情報を共有し、発表のキーポイントを整理して提示。オープンソースとの関わり合いや長期的視野を持つことの重要性を訴え、エンタプライズOSSエコシステムの今後の発展にプライム・ストラテジーがどのように貢献していくか提唱している。 - [HTTP/2の脆弱性を悪用したHTTP/2 Rapid Reset Attackによる史上最大規模のDDoS攻撃とは](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7555): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [KUSANAGI 9 で PostgreSQL を利用する](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7503): 先日、KUSANAGI 9 が Post... - [WordCamp US 2023 レポート ~Core Web Vitals 2023~](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7490): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [WordCamp US 2023 レポート ~エンタープライズにおけるWordPressのセキュリティ~](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7474): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [PST Managerからリソース最適化をやってみる](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7346): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [kusanagi bcache コマンドとその仕組み](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7193): 本記事では、表示の高速化とサーバ負荷の低減を図るための「kusanagi bcache」コマンドの解説を行います。特徴としては、WordPress組み込みのキャッシュシステムを利用し、データのストア先がデータベースである点です。また、PHPで動作するため細やかなコントロールが可能となっています。加えて、bcacheの有効化、無効化、キャッシュデータのクリア方法も紹介。さらにはキャッシュの有効時間やキャッシュ対象とするクエリストリングの設定方法も詳しく解説します。 - [PST Managerから各種KUSANAGIコマンドを実行してみる](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7142): この記事では、PST Managerを利用し、KUSANAGIのプロファイルやSSL証明書を追加する手順などを解説しています。 - [サーバーの保守管理とは?具体的な業務内容や重要性、システム運用との違いを解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7249): サーバー保守管理とは? サーバー保守管理... - [インフラ保守・運用とは?それぞれの業務内容や必要なスキル、外注時の注意点を紹介](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7251): インフラ保守・運用とは インフラ保守・運... - [WordPressのハッキング予防法15選!原因や復旧方法は?具体的な事例も紹介](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7254): WordPressがハッキングされた際の... - [kusanagi fcache で超高速 CMS 実行環境を実現する](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7079): 今回紹介するのは kusanagi fc... - [WEXALのウェブページ検証機能「インスペクター」を解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6809): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [Webサイトのサーバーの効果的なセキュリティ対策・予防策6選](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6816): Webサイトのサーバー攻撃が増加している... - [冗長化とは?意味やメリット・デメリット、サーバーの冗長化構築方法を解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6819): Webサイトの冗長化とは? Webサイト... - [WordPressの脆弱性とは 潜むリスクや被害例、必要な対策を徹底解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6821): WordPressのサイバー攻撃が増加し... - [WordPressのPHPをバージョンアップするには?更新する方法と注意点を解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6827): WordPressのPHPバージョンを更... - [kusanagi waf(ModSecurity/NAXSI)を使ってサイトを攻撃から守ってみる](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6706): KUSANAGIにはWAF機能が標準搭載されています。今回はこの機能の使い方とエラーが出た場合の原因調査手法をお伝えします。 - [KUSANAGIプラグインの「テーマアクセラレーター」の紹介](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6685): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [KUSANAGI にインストールされている保守向けコマンド(top編)](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6610): 前回は、sar コマンドでサーバ全体の負... - [CMSを使用したWebサイトの保守管理とは?必要性や具体的な業務内容を解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6630): WebサイトにCMSを使った運用が必要な... - [CMSのセキュリティ対策4選 CMSに潜むリスクと脆弱性対策を解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6638): そもそもCMSとは? コンテンツ管理シス... - [Webサイトに必要なセキュリティ対策7選 知っておくべきリスクを徹底解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6644): サイバー攻撃の脅威とは? サイバー攻撃と... - [WordPressの冗長化構成の構築手順 必要な環境なども解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6616): そもそも冗長化とは 冗長化とは、情報技術... - [kusanagi nginx で HTTP/3 に対応する](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6520): WebサーバーNginx設定変更や切り替えを行えるコマンド、kusanagi nginxについて紹介します。Apacheよりも高速、高負荷に耐えうるNginxは、現在Webサーバーのシェアトップです。Nginxの再起動や最新化がミスなく行え、その設定切替やHTTP/3への対応が可能です。また、ApacheからNginxへの切り替えも簡単に行えます。Nginx設定ファイルのチェックやNginxサービスの再起動、再読み込みも可能。便利なkusanagi nginxコマンドの活用をおすすめします。 - [KUSANAGI 9 が対応した HTTP/3 とは](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6507): プライム・ストラテジーの開発チームは、新しいバージョンの「KUSANAGI 9.3.0」でHTTP/3に対応したことを発表しました。HTTP/3は最新のWebページ表示プロトコルで、以前のTCPプロトコルの不具合を克服し、通信速度の向上を目指しています。特にモバイル環境での閲覧において、無駄なトラフィックの減少やコネクション再確立の削減により、レスポンスの向上が期待できます。HTTP/3はUDPプロトコルをベースとしているため、適用にはセキュリティ上の解放が必要です。また、ChromeやFirefoxなどの主要ブラウザーはすでにHTTP/3に対応しています。 - [WEXAL® Page Speed Technology®のエンゲージメントディレイの除外と適用](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6350): プライム・ストラテジー「KUSANAGI... - [ホームページの運用代行会社の選び方 費用相場や依頼内容、成功のコツを解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6274): ホームページ運用代行会社の失敗しない選び... - [Webサイトホスティングとは?種類ごとの特徴や機能、選び方を徹底解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6276): Webサイトのホスティングとは? Web... - [WordPress運用時の4つの注意点 運用代行のメリット・デメリットを徹底解説](https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6282): WordPressの運用における注意点 ... --- # # Detailed Content ## Pages --- --- ## Posts > WordPressの自動アップデートの基礎を先日ご紹介しました。今回はそこから呼ばれる実際のアップグレード処理の仕組みを詳述します。 - Published: 2025-06-24 - Modified: 2025-06-24 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9523 - Categories: KUSANAGI, Security, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 自動アップデートの関数がどうやって呼び出されているかに関しては、先に私が書いた記事を閲覧することをお勧めします。 さて、アップデーターが呼ばれた後については、おおむね以下のような処理を踏みます: 自動アップデートが多重実行されないようにロックを確保する プラグインのアップデートを確認 あればアップデート実行 そのあとキャッシュを消去 テーマのアップデートを確認 あれば上記のプラグインと同じような手順を踏む WordPressのコアアップデートを確認 アップデート後、アップデートの結果をアップデー... --- - Published: 2025-06-05 - Modified: 2025-06-05 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9565 - Categories: KUSANAGI, Security, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーによるSecurity Edition解説 以前、「 WordPress のログイン画面に制限をかける」というコラムでセキュリティ対策強化の方法を紹介しましたが、 KUSANAGI Security Edition ではそのセキュリティ強化が、「 kusanagi accesslimit 」コマンドで簡単に行えるようになっていますので、ご紹介いたします。 そもそも、 WordPress のログイン画面に制限をかける事でどういう対策が行われるか、という点につきましては拙文ではありますが、以下の記事を参照していただけますと幸いです。 Word... --- > 自動アップデートをするWordPressの仕組み(基礎編)について、プライム・ストラテジーの福田がご説明します。 - Published: 2025-06-02 - Modified: 2025-06-02 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9384 - Categories: KUSANAGI, Security, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 自動アップデートはWordPressだと、どのように行われているか。これはwp-cronというシステムを利用しています。 なお、仕組みはこちらで解説しますが、自動更新の設定方法などの実用的な面については弊社の王が書いた記事「WordPressのテーマ・プラグインの自動更新は有効ですか」もご参照ください。 wp-cronとは? wp-cronはWebベースのcronシステムです。特別な設定をしない限りは、サイトにアクセスがあるなど、WordPressのシステムと関与があることが行われると呼び出しさ... --- - Published: 2025-05-23 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9548 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGIプロダクトマネジャーのブログ 「たぬきのWeb万屋」を運営する遠藤進悟さんにKUSANAGI Security Editionを試用したレビューを頂いたので、ご紹介させていただきたいと思います。 遠藤さんはWordPerssの制作・運用サービスを提供、WordPressコミニュティや情報発信で積極的に活動されています。以前私達のコラムにも寄稿いただきました。 ご紹介いただいた記事はこちらです。 「KUSANAGI Security Edition」を試用してみた 「セットアップの簡便さ」と「セキュリティ管理の効率化」 大きく... --- - Published: 2025-05-15 - Modified: 2025-06-04 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9407 - Categories: KUSANAGI, WordPress 以前「WordPressが重い/表示速度を高速化する方法」でWordPressの高速化方法を紹介しましたが、長い時間が経って、色々な新しい方法があるので、今回は合わせてもう一度WordPressの高速化方法を紹介したいと思います。 WordPressが重くなる理由 WordPressサイトは「Nginx(ウェブサーバー)+PHP+MariaDB(データベース)」という構成になっているため、VM、Nginx、PHP、MariaDBのいずれかに問題が発生すると、サイトの速度に影響を与えます。そのため... --- - Published: 2025-05-09 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9422 - Categories: KUSANAGI, Security, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーによるSecurity Edition解説 KUSANAGI Security Edition には KUSANAGI 9 にはないコマンドがいくつかあります。その中の1つである、「kusanagi antivirus」コマンドを今回は紹介いたします。 kusanagi antivirus on を実行して定期スキャンを有効化する kusanagi antivirus on を実行することで定期的なマルウェア・ウイルスのスキャンが有効化されます。 # kusanagi antivirus on antivirus completed. #... --- - Published: 2025-04-23 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9399 - Categories: KUSANAGI, Security, WordPress - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 4/15(火)にリリースされたKUSANAGI専用プラグイン1. 3. 8では、下記2点のセキュリティを強化する機能を追加しています。 XML-RPCのアクセス制限 WP REST API usersエンドポイントの無効化 これに伴い管理画面では「セキュリティ」タブが追加され、この機能に関する設定変更が可能となっています。基本的に、追加された2機能については、デフォルトで機能を無効化する設定となっていますので、プラグインのアップデートを行った場合は、運用に影響がないか確認してください。 Word... --- - Published: 2025-04-08 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9348 - Categories: KUSANAGI, KUSANAGI TIPS, Nginx, OSS, PHP, Security - Series: KUSANAGI開発メンバーによるSecurity Edition解説 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 KUSANAGI Security Editionでは複数のミドルウェアを使用していますが、標準のAlmaLinux OSのRPMパッケージとは異なり、KUSANAGI開発元のプライム・ストラテジーが提供しているRPMパッケージがあります。具体的には以下が代表的なパッケージです。 kusanagi-python (Python 3. 9) kusanagi-php81, kusanagi-php82, kusanagi-php83... --- - Published: 2025-04-07 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9355 - Categories: Security, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 今回はWordPressの自動更新シリーズに関する記事の完結篇です、前回のテーマ、プラグイン自動更新の話「WordPressのテーマ・プラグインの自動更新は有効ですか」と続いています。 KUSANAGIは、プライム・ストラテジー株式会社が開発した超高速CMS実行環境です。その中にKUSANAGIプラグインは、WordPressのプラグイン、テーマの自動更新を制御する機能が持っています。 KUSANAGIプラグインプラグイン、テーマの設定画面紹介 プラグイン プラグインの自動更新の選択肢に以下の三... --- - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9215 - Categories: Security, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ はじめに 前回はコアの話「WordPressサイトの重要な安全機能「自動更新」は有効ですか」をしましたが、今回はテーマとプラグインのことを書きます。 WordPressサイトのセキュリティと機能向上のために、「テーマ」と「プラグイン」の自動更新は重要です。多くのセキュリティ脆弱性がプラグインやテーマの古いバージョンに存在し、更新をしないとサイトが攻撃されるリスクが高まります。そのため、テーマやプラグインの自動更新を適切に管理することが、サイトの安全性を保つためのです。本文章では、テーマとプラグイ... --- > WordPress 6.8でリリース予定の機能、Speculative Loadingについて発動条件や設定のポイントを解説します。 - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9318 - Categories: WordPress - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ Speculative Loadingを実装することにより読み込み速度が大幅に改善するのではないかということと、合わせて仕組み上アクセス解析に不具合が出るのではないかということを懸念したため、この度この機能を詳しく掘り下げていくこととしました。 Speculative Loadingとは何か? 投機的読み込み(以下、Speculative Loadingと呼びます)とは、Chrome系のブラウザのバージョン108以降で利用が可能なブラウザのAPIである投機ルールAPI(Speculation R... --- - Published: 2025-03-12 - Modified: 2025-06-27 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9275 - Categories: WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGIプロダクトマネジャーのブログ こんにちは、KUSANAGI 開発チーム、プロダクトマネジャーの相原です。2025年3月6日に、「WordPress Security Advisory(※)」として日本のWordPressユーザーさん向けにテーマとプラグインの脆弱性に関する情報の提供をはじめました。今日は、なぜ、わたしたちがこの取り組みを始めたのか、という話をしたいと思います。 (※)コミュニティガイドラインに合わせ名称を変更しました。現在は「 Security Advisory for WordPress」として運営しており... --- - Published: 2025-03-11 - Modified: 2025-03-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9294 - Categories: WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGIプロダクトマネジャーのブログ こんにちは、KUSANAGI 開発チーム、プロダクトマネジャーの相原です。エックスサーバーさんにお誘いいただき、「さくらインターネット×エックスサーバー presents 現場事例から学ぶ!いま知っておきたいWebセキュリティ対策セミナーVol. 2」というイベントで登壇してきました。 さくらインターネットさんとエックスサーバーさんの共催セミナーは2回目ということで、特にセキュリティについては業界全体の取り組みとして情報を提供していく必要があると考えての取り組みを進めていらっしゃるとのこと。とて... --- - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9238 - Categories: Security, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 前回のコアの話「WordPressサイトの重要な安全機能「自動更新」は有効ですか」と続いています 今回記事では、KUSANAGIプラグインを用いたWordPressコアの自動更新制御方法について解説します。KUSANAGIプラグインを利用することで、WordPressのコア自動更新を手軽に細かく制御することができます。 KUSANAGIプラグインとは KUSANAGIプラグインは、セキュリティやパフォーマンスの管理に役立つプラグインです。このプラグインには、コアの自動更新を制御する機能も備わって... --- > プライム・ストラテジーの福田です。当社が2025年2月に公開した、Security Advisoryについてご紹介します。 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9202 - Categories: AlmaLinux OS, KUSANAGI, OSS, Security, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーによるSecurity Edition解説 そもそもSecurity Advisoryとは? Security Advisoryとは、当社が提供するKUSANAGIやWEXAL® Page Speed Technology®等で使われているモジュールに対して脆弱性があり、アップデートで修正された際に、KUSANAGI公式サイトで公開する情報です。 なぜSecurity Advisoryを公開するのか? 今まではリリース情報を確認し、その中にCVE情報が含まれているかどうかのチェックをしなければならなかったところが、一目で急ぎを要するアップ... --- - Published: 2025-02-25 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9188 - Categories: AlmaLinux OS, KUSANAGI, Nginx, OSS, PHP, Security, WordPress - Series: KUSANAGI開発メンバーによるSecurity Edition解説 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 KUSANAGI Security Editionの主な機能の1つに「OS・ミドルウェアの自動アップデート」があります。 OS・ミドルウェアの自動アップデートって言っても、どこまで自動でやっちゃうの? 自動でアップデートされるのって不安... アップデートして動かなくなったらどうするの? WordPressをはじめ、ミドルウェアやインフラを運用管理する方からすると、このような疑問を持たれるのではないでしょうか。 今回はこの「OS・... --- - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9176 - Categories: KUSANAGI, Security, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 Apache HTTP Serverでは . htaccess というファイルを作成することでアクセス権を細かく設定することができます。現在のApache HTTP Server 2. 4が最初にリリースされたのは2012年2月と13年近くが経過していますが、その . htaccess ファイルのアクセス権に関するディレクティブがApache HTTP Server 2. 4 から変わっていたことはご存知でしょうか。Apache ... --- - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9140 - Categories: Nginx, PHP, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGIプロダクトマネジャーのブログ こんにちは、KUSANAGI 開発チーム、プロダクトマネジャーの相原です。 WordPress/CMSサイトの継続的なセキュリティ対策として、迅速なセキュリティアップデートの適用が重要である、ということに反対される方はおそらくいらっしゃらないのではないかと思います。 ですが、実際のアップデートとなるとためらってしまうのは、過去にエラーでサイトが見えなくなった、表示崩れしてしまった、という苦い経験だったり、恐れだったり、というのがあるのではないかと思います。私もお客様のサイトをお預かりしていた経験... --- - Published: 2025-02-07 - Modified: 2025-02-07 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9088 - Categories: Security, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 導入 WordPressサイトのセキュリティにおいて「自動更新」は命綱です。WordPressの自動更新は、サイトのセキュリティを保つために非常に重要です。定期的に更新を行わないと、脆弱性を悪用される可能性があり、サイトが乗っ取られる危険性が高まります。 2024年以来WordPressプラグインの脆弱性報告はだんだん増えている状態で、大部分の脆弱性が更新で修正されています。そのため、安全を守る「自動更新」は絶対に止めることができません。この記事では、自動更新が機能しなくなる要因と優先度順を理解... --- - Published: 2024-12-19 - Modified: 2025-01-25 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9058 - Categories: PHP - Series: PHP重鎮の廣川氏によるコラム  PHP 8. 4の開発は順調に進み、計画通り11月21日に一般公開されました。本連載では、PHP 8. 4における主な機能強化点について紹介してきました。今回の記事では、PHP 8. 4で強化されたポイントのうち、JIT機能の更新と遅延オブジェクトについて紹介します。 中間表現(IR)にもとづくJIT機能の更新 Webアプリケーションでは、ユーザのリクエストに対して高速に応答することが求められており、PHPスクリプトを高速に実行する必要があります。PHPでは、8. 0以降でJIT (Just-... --- - Published: 2024-10-21 - Modified: 2024-10-21 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9043 - Categories: 生成AI - Series: 井元剛の生成AI技術コラム 今回は、Llama. cppというツールを使用して、量子化したOSSのLLMモデルを自宅環境で動作させる事が出来る環境構築の手順を紹介したいと思います。 Llama. cppとは? Llama. cppプロジェクトは、元々は大規模言語モデル「Llama」をC++で効率的に実行するために開始されたオープンソースプロジェクトです。最初のLlamaから始まっているので、大分年季が入っているプロジェクトですが、最新の更新日付が常に更新され続ける程、未だに活発に開発が続けられている人気プロジェクトです。 ... --- - Published: 2024-10-11 - Modified: 2024-10-11 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9037 - Categories: KUSANAGI, KUSANAGI Runs on Docker - Series: 宮﨑悟のKUSANAGI RoDの使い方 はじめに KUSANAGI9 および KUSANAGI Runs on Docker(以下RoD) では、データベースとしてMariaDBを使用しています。MariaDBは、現在Oracleが所有しているMySQL 5. 6系からフォークしたものですが、WordPressはMySQL 8以降のデータベースも使用できます。そこで、簡単にデータベースを変更できる RoD で、MySQLを使用したWordPress環境を構築しました。 MySQL と MariaDBの違い MySQLの使用に関しては、... --- > WordPress 6.7は2024年3回リリースされるメジャーリリースの最後の1つで、11月12日リリース予定です。 - Published: 2024-10-04 - Modified: 2024-10-11 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9022 - Categories: WordPress - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ この記事では、WordPress 6. 7のリリースに備え押さえておきたい変更点や改善点を公式発表を踏まえて、詳しく説明していきます。 変更点の総まとめ Twenty Twenty-Fiveのテーマのリリース WordPress 6. 7では6. 6までのバージョンと違い、新しいデフォルトテーマが導入されます。名前はTwenty Twenty-Fiveです。すでにほかのテーマをお使い場合は変更されません。ですが、WordPress 6. 7以降を新規に導入した場合はこちらのテーマが初期設定として... --- - Published: 2024-09-30 - Modified: 2025-01-25 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9020 - Categories: PHP - Series: PHP重鎮の廣川氏によるコラム  9月も半ばを過ぎ、涼しい日々も増えてきました。引き続き、11月のリリースに向けてPHPバージョン8. 4の開発が行われており、β版のリリースが開始されました。今回の記事では、PHP 8. 4で強化される任意精度演算などについて紹介します。 PHP 8. 4の開発状況 PHP 8. 4の開発は11月21日の一般公開に向けて順調に進んでおり、計画通り8月13日にフィーチャーフリーズが宣言されています。この宣言の後は、新機能の追加は原則として行われず、バグ修正のみが行われることになります。 また、8... --- - Published: 2024-09-27 - Modified: 2024-09-27 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9011 - Categories: Security, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 WordPressのプラグインでは年々、いくつもの脆弱性が報告されています。その中には影響が小さいものから大きいものまで多岐に渡っています。 その中でも、 LiteSpeed Cacheプラグイン でいくつもの脆弱性が見付かったことは多くニュースになりました。LiteSpeedをサポートしていないホスティングサービスであっても、その緊急性からアナウンス12を実施したところもあったようです。 今回はLiteSpeed Cacheプラ... --- - Published: 2024-09-25 - Modified: 2024-09-25 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_9007 - Categories: 生成AI - Series: 井元剛の生成AI技術コラム 前回はDSPyについての基本的な紹介を致しました。今回は、実際にDSPyにデータを取得させ、それについての回答をChatGPT-3. 5にさせる、という少し具体的な使用方法を紹介しつつ、DSPyについての理解を深めて行きたいと思います。 これから出てくるサンプルソースコードは、JupyterNotebookでの逐次実行形式での実行を想定しています。但し、最初から最後までのソースコードを一つのファイルとして保存して実行してもColBERTv2のデータ読み込みに時間がかかる場合、読込部分の同期処理な... --- - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-10-11 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8994 - Categories: KUSANAGI, KUSANAGI Runs on Docker - Series: 宮﨑悟のKUSANAGI RoDの使い方 はじめに KUSANAGI Runs on Docker (以下、RoD) をリリースしてから、早いもので5年経ちました。それから、いくつものバグ修正や、新しいバージョンのnginxとphpへの対応などを行っています。 今ではdocker-machineの廃止や、新しいバージョンのDockerも出ており、RoDの環境を新規作成したときに問題が出ることもあります。そこで、現在のRoD環境の作成方法をまとめてみました。 Docker 環境の構築 基本的な動作環境はKUSANGI Runs on Do... --- > この記事では、WordPressのXML-RPCを停止する方法を小さなプラグインを作るやり方で紹介していきます。 - Published: 2024-08-23 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8952 - Categories: Security, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 前書き なぜXML-RPCを停止するべきなのかの理由についてはこの記事では割愛しています。詳しい理由をご覧になりたい方は、WordPress の脆弱性とその対応をご覧ください。 XML-RPCを停止する方法としては大きく分けて3つあります。. htaccessなどで遮断する方法。サイトのテーマのfunctions. phpに停止するコードを書き込む方法。そして、プラグインを作り、そこに停止するコードを書き込む方法です。 自作以外のテーマを使っている場合、アップデートでfunctions. php... --- - Published: 2024-08-13 - Modified: 2024-09-27 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8933 - Categories: KUSANAGI, Security, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 前回、WordPress の脆弱性とその対応ということで、 WordPress にインストール時にも抱えているいくつかの脆弱性を紹介いたしました。今回はその続きとして、 WordPress のログイン画面に対するセキュリティ強化対策を紹介しようと思います。 WordPress のログイン画面 まずは、前回と同じように適当なところに KUSANAGI の VM を立てて WordPress をプロビジョンします。 プロビジョンできましたら、そのプロビジョンした FQDN から WordPress ... --- - Published: 2024-08-02 - Modified: 2024-08-02 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8894 - Categories: Azure, Cloud - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ Azure環境でセキュリティを強化しながら効率的に管理を行うためには、Microsoft Entra IDを使用してAzureのLinux仮想マシンにサインインする方法が有効です。この方法により、ユーザーは単一のIDを使用してさまざまなリソースにアクセスすることができ、パスワードの管理が簡素化され、セキュリティリスクが低減されます。ここでは、その手順を詳細に説明します。 前提条件 Azure Portalから仮想マシン作成とMicrsoft Entra ID管理画面できるアカウントAzure C... --- - Published: 2024-07-29 - Modified: 2024-07-29 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8786 - Categories: Azure, Cloud - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 導入 DevOpsで毎回手動でAzure Kubernetesにテストとデプロイはややこしいです。プロジェクトをビルド、テスト、デプロイなどプロセスは自動化したほうがいいと思います。今回は、Azure DevOps を導入して CI(インテグレーション)/CD(デリバリー)を自動化し、簡単な継続的CIと継続的CDプロセスを実現することで、より高い品質と信頼性を持つことを目指します。リポジトリはGitHubを使用します。新しいソースコードをコミットしたら、自動的にビルド、Kubernetesにデプ... --- - Published: 2024-07-29 - Modified: 2024-08-16 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8868 - Categories: PHP - Series: PHP重鎮の廣川氏によるコラム  6月に入り、雨の多い梅雨の季節となりました。 今月は、深刻度の高いセキュリティ関連の修正が行われたPHPのリリースが行われています。また、11月のリリースに向けてPHPバージョン8. 4の開発が行われており、間もなくα版のリリースが開始されます。今回の記事では、セキュリティ関連の修正に関する話題と共に、前回に続き、PHP 8. 4で導入される予定の機能の一部を紹介します。 iconvに関する脆弱性と対策 CGI引数インジェクション攻撃に関する深刻度の高い脆弱性CVE-2024-4577が発見さ... --- - Published: 2024-07-29 - Modified: 2024-08-16 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8870 - Categories: PHP - Series: PHP重鎮の廣川氏によるコラム  7月も半ばを過ぎ、暑い日々が続いています。引き続き、11月のリリースに向けてPHPバージョン8. 4の開発が行われており、α版のリリースが開始されました。今回の記事では、PHP 8. 4の最大の目玉の機能の一つであるプロパティアクセスフックについて紹介します。 PHP 8. 4の開発状況 PHP 8. 4の開発は11月21日の一般公開に向けて順調に進んでおり、計画通りα版のリリースが開始されています。今後、二週間毎にα版が合計3回リリースされる予定です。本稿執筆時点で、7月5日にα1版、7月1... --- - Published: 2024-07-19 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8795 - Categories: WordPress - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。以前にこのコラムにおいて WordPress 6. 5で翻訳処理が高速化 したことを取り上げました。今回は具体的にどのように変わったのかをコードレベルで解説します。 翻訳処理とは 近年のソフトウェアでは実行している環境の言語 (ロケール localeといいます) に合わせて、表示する言語を変えられるようになっています。例えば KUSANAGI の RPM の更新に使う yum (あるいは dnf) コマンドはデフォルトでは英語のメッ... --- > 当記事では、OpenSSHで発見された脆弱性である"regreSSHion"についての詳細、および対処方法などについて徹底解説します。 - Published: 2024-07-05 - Modified: 2024-07-05 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8700 - Categories: Security, セキュリティ対策 - Tags: regreSSHion - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 当記事では、OpenSSHで発見された脆弱性である"regreSSHion"についての詳細、および対処方法などについて徹底解説します。 regreSSHionとは何か regreSSHion (CVE-2024-6387)とは、2024年6月20日にQualys社によって報告された、1400万台以上のマシンにおいて、OpenSSHを経由した任意コード実行が可能になる脆弱性の名称です。脆弱性が存在するバージョンは8. 5p1以上、9. 7p1以下となります。ただし、対策パッチが適用されていないものに限ります。 そもそもOpenSSHとは? OpenSSHはOpenBSDというOSのために開発されたSSHプロトコルを経由してマシンの... --- - Published: 2024-07-01 - Modified: 2024-10-21 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8621 - Categories: Security, WordPress, セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 昨今、サイバー攻撃に関するの話題が絶えません。大きいところでは、KADOKAWA や JAXA 、「なろう」「カクヨム」を運営するハーメルンなど、官民問わず様々な組織がサイバー攻撃を受けました。 サイバー攻撃を防ぐためには、できる限り脆弱性を無くしておくことが必要です。しかし、実は WordPress をただインストールした状態では、リスクが小さいながらいくつか脆弱性が残っていることはご存知でしょうか? 今回は、その WordPress の脆弱性について、一部ですがご紹介したいと思います。 なお... --- - Published: 2024-06-24 - Modified: 2024-06-24 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8562 - Categories: Azure, Cloud - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの謝です。前には「KUSANAGI9でZabbixサーバ6. 0をインストールする方法」でインストール方法を紹介しましたが、最近企業の認証要件に対応するためにSAML(Security Assertion Markup Language)認証を導入することが増えています。この記事では、Microsoft Entra IDを使用してZabbixでSAML認証を設定する手順をご紹介します。 前提条件 Zabbixの準備:SAML認証をサポートするZ... --- - Published: 2024-06-13 - Modified: 2024-06-13 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8477 - Categories: Azure, Cloud - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ Azure Kubernetes Service (AKS) は、コンテナ化されたアプリケーションをデプロイして管理するために使用できるマネージド Kubernetes サービスです。コンテナ化されたアプリケーションとKubernetes 利用すると、気軽にKubernetesの自動スケーリング機能と高可用性と無停止のプログラムアップグレードを実現できます。 今回AKSにWordPressをデプロイすることによると、AKSの使用方法など勉強しましょう。 最終的に、希望のWordPressの運用プ... --- - Published: 2024-06-10 - Modified: 2024-06-10 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8464 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーの課題解決手法 今回は、ディスクのIOでボトルネックが発生した際に役立つ iotop コマンドを紹介したいと思います。KUSANAGI には、IO関連のコマンドとして他にも dstat コマンドもインストールされていますが、dstat コマンドがIO全体の状況把握に役立つのに対し、iotop コマンドはどのプロセスでIOが発生し、それがどの程度であるのかを明示してくれるので、どのプロセスがIOのボトルネックとなっているかを特定するのに役立ちます。ただし、KUSANAGI にはデフォルトで iotop コマンドは... --- - Published: 2024-06-07 - Modified: 2024-07-11 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8456 - Categories: KUSANAGI, Nginx - Series: KUSANAGI開発メンバーの課題解決手法 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 KUSANAGIでも採用している nginx は非常に高性能なWebサーバです。Webサーバとして長い間使われてきた Apache HTTPD Server と比較すると設定ファイルの記述が異なるため、設定に戸惑うケースもあります。 Apache HTTPD Serverの . htaccess ファイルに相当する処理を、 nginx の location ディレクティブで行えることを、 以前にコラム Nginx の locati... --- > プライム・ストラテジーの福田です。WordPress 6.5のアップデートでは数々の機能が登場しました。そのうちの一つに翻訳処理の高速化があります。この点について、日本語で掘り下げて紹介します。 - Published: 2024-05-27 - Modified: 2024-05-27 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8412 - Categories: WordPress - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ WordPressを含む、ソフトウェアの翻訳の仕組み Webサイトの翻訳には大きく分けて二つの翻訳があります。それは、CMS(WordPress, ソフトウェア)としての翻訳と、Webサイト(コンテンツ)としての翻訳です。今回は、ソフトウェアの翻訳についての記事となります。 最初に、ソフトウェアの翻訳の仕組みについて説明します。一般的に、コンピュータのソフトウェアでは、アメリカ英語以外の言語を表示する場合、多言語対応をするための対照表ファイルを利用した翻訳処理を行います。これはWordPress... --- - Published: 2024-05-24 - Modified: 2024-08-16 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8427 - Categories: PHP - Series: PHP重鎮の廣川氏によるコラム  ゴールデンウイークの連休も終わり、暑さを感じる日が増えています。11月のリリースに向けて、次のマイナーバージョンであるバージョン8. 4の開発が本格化しています。今回の記事では、セキュリティ関連の話題と共に、前回に続き、PHP 8. 4で導入される予定の機能の一部を紹介します。 iconvに関する脆弱性と対策 GNU C Library (glibc) のiconvに関する脆弱性CVE-2024-2961に関する公式アナウンスが4月24日にphp. netに掲示されました。このバグは、PHP自... --- - Published: 2024-05-23 - Modified: 2024-05-23 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8387 - Categories: 生成AI - Series: 井元剛の生成AI技術コラム 最近、OpenAIのChatGPT4oやSoraなど、新しいAIサービスが次々と発表され、その中核の技術でもある大規模言語モデル(LLM)が注目を集めています。LLMは、膨大な量のテキストデータを学習し、様々なタスクをこなす強力なツールです。しかし、これらを効果的に使うためには、プロンプト(モデルに与える指示文)の設計やモデルのチューニングが重要です。プロンプトエンジニアリングなどの新しい役職が出来るくらい、プロンプトの設計やモデルチューニングは難しくもあります。RAGなどのLLMを活用しようと... --- - Published: 2024-05-17 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8392 - Categories: Azure, Cloud - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 今回は Azure Container Apps (コンテナー アプリ)を使って、簡単な WebAPI を作ってみたいと思います。 Azure Container Apps とは Azure Container Apps とは Azure 上でコンテナーをデプロイして、そのコンテナーを実行できる仕組みです。docker. io などのリポジトリ上のコンテナーだけでなく、 Azure Container Registry にローカルのコンテナイメージを登録して動かくすことも可能です。 詳しくは、以... --- - Published: 2024-05-13 - Modified: 2024-05-13 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8338 - Categories: AWS, Cloud - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの謝です。最近、AWS LambdaではDockerコンテナイメージを使用して関数をデプロイすることも可能となりました。この機能を利用すれば、より柔軟な環境をLambdaで実現することが出来ます。今回はその構築方法を紹介します。 概要 今回のプロセスは以下のステップが含まれます: Dockerfileの作成: Pythonランタイムと必要な拡張を含むDockerイメージを作成。 コンテナイメージのビルド: Dockerfileを利用してイメージ... --- - Published: 2024-05-12 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8364 - Categories: PHP - Series: PHP重鎮の廣川氏によるコラム ※本コラムは2024年4月に執筆いただいたコラムになります。内容もその時点のものになりますので、ご注意ください。  例年通り、PHPの開発も、秋のリリースに向けて、次のマイナーバージョンであるバージョン8. 4の開発が開始されています。今回の記事では、導入予定の機能の一部を紹介します。 PHP 8. 4リリースに向けて  PHP 8. 4はPHP 8における4回目のマイナーバージョンアップになり、基本的な機能に関する変更点はありませんが、より使いやすくするという意味での改良が行われる予定です。今... --- - Published: 2024-05-12 - Modified: 2024-05-13 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8366 - Categories: PHP - Series: PHP重鎮の廣川氏によるコラム  2024年の季節も春から夏に向かい、暑さを感じる日も増えています。秋のリリースに向けて、次のマイナーバージョンであるバージョン8. 4の開発が本格化しつつあります。今回の記事では、前回に続き、PHP 8. 4で導入される予定の機能の一部を紹介します。 PHP リリースサイクルが改善される見込み 現在適用されているPHP のリリースサイクルは、2010年に導入されたものです。リリースサイクルは3年間であり、リリース後、バグ修正が2年間行われた後、セキュリティ関連の修正のみが1年間行われます。リリ... --- - Published: 2024-04-30 - Modified: 2024-04-30 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8324 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーの課題解決手法 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 KUSANAGIコマンドは、sshでログインしてコマンドラインで実行するだけでなく、シェルスクリプトから実行することもできます。しかし、KUSANAGIコマンドの出力はコマンドラインで人が見ることを前提としているため、そのまま利用することが難しい場合があります。今回はシェルスクリプトから実行KUSANAGIコマンドを実行して、その出力を組み合わせて運用する実例を紹介したいと思います。 KUSANAGIのプロファイル名の一覧を取得す... --- - Published: 2024-04-19 - Modified: 2024-04-19 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8278 - Categories: Azure, Cloud - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 紹介 シングルサインオン(SSO)の紹介 シングルサインオンとは、1度のユーザー認証によって業務アプリケーションやクラウドサービスといった、複数のシステムの利用が可能になる仕組みを指します。 Microsoft Entra 紹介 マルチクラウド ID およびネットワーク アクセスの一連のソリューションがあり、ID とリソースへのアクセスもセキュリティを保護できることです。このサイトはユーザー情報の一連の機能が提供しています。 元々はAzureの機能の一つでした。名前はAzure Active D... --- > この記事では、KUSANAGI+CloudFlareでHTTPの103 Early Hintsを利用し高速化する方法をご紹介します。 - Published: 2024-04-16 - Modified: 2024-04-16 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8206 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ プライム・ストラテジーの福田です。今回はKUSANAGI+CloudFlareでHTTP/2 103 Early Hintsを利用し、サイトの読み込みを高速化する方法をご紹介します。 プライム・ストラテジーの福田です。今回はKUSANAGI+CloudFlareで103 Early Hintsを利用しサイトの読み込みを高速化する方法をご紹介します。 103 Early Hintsとは? Early Hintsとは、原則としてHTTP/2以降で利用可能であり、業界標準のRFC 8297として策定済みのレンダリングを高速化するための手法です。通常、画像やフォントなどの追加コンテンツのアクセスはHTTP 200に付随するHTMLやCSS、JavaScriptに存在するリンクをもとに... --- - Published: 2024-04-02 - Modified: 2024-04-02 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8124 - Categories: AlmaLinux OS, KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 今回は AlmaLinux で提供されている CentOS Stream 8 を AlmaLinux OS 8 にマイグレーションするスクリプトを使って、 CentOS Stream 8 ベースの KUSANAGI 9 の環境を AlmaLinux OS 8 にマイグレーションする手順を紹介します。 なぜマイグレーションが必要か CentOS Stream 8 が2024年5月31日で EOL を迎えます。 CentOS Stream | endoflife. date まず、前段階としてRHE... --- - Published: 2024-03-27 - Modified: 2024-03-27 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8105 - Categories: AWS, Cloud - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの謝です。今回はAmazon API GatewayとAWS Lambdaを連携して、簡単なAPIを作成方法を紹介したいと思います。 用語とサービスの説明 APIとは API(Application Programming Interface)は、異なるソフトウェア・システム間で通信を可能にする仕様やプロトコルのことです。APIは現代のソフトウェア開発において不可欠な要素となっており、シンプルかつ効果的にシステム間のコミュニケーションを設定し、... --- - Published: 2024-03-14 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8100 - Categories: AWS, Azure, Cloud, KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーの課題解決手法 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 KUSANAGIで運用しているウェブサイトをロードバランサーの配下に配置して運用する方法があります。 例えば AWS であれば Elastic Load Balancing 、 Azure であれば Load Balancer が該当します。 ロードバランサーを使う理由 ロードバランサーを介して KUSANAGI を運用する場合にはメリットがあります。 直接KUSANAGIのウェブサイトをインターネットに露出させる必要がない。 ウ... --- - Published: 2024-02-27 - Modified: 2024-02-27 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8050 - Categories: Azure, Cloud - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ はじめに Microsoft社が提供しているクラウドサービス[Azure]でVM(Virtual Machine)を1台構築した後、さらに他のアカウント新しいVMを構築する需要がある時、初期状態から構築を行うというのはなかなか面倒です。そんなとき、新たなアカウントに最初に作成したVMを複製可能となればどうでしょうか。今回はそんなVMの複製方法についてご紹介していきます。 VMを複製する大まかな流れ 1、VMのディスクのフルスナップショットを取得します。 2、複製先Azureアカウントのストレージ... --- > この記事では、KUSANAGIにおいてLAMPモードを使ってプロビジョンし、簡単に高速なLaravelを構築する方法をご紹介します。 - Published: 2024-02-20 - Modified: 2024-02-20 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_8030 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ KUSANAGIは超高速CMS実行環境と謳うとおり、WordPressなどを始めとするCMSを簡単かつ高速に実行できるように設計されていますが、アプリケーションフレームワークや、静的サイトもデプロイできるようになっています。 今回は、LAMPオプションを使ってLaravelのデフォルトページを表示するところまでこぎつける方法をご紹介します。 プライム・ストラテジーの福田です。KUSANAGIは超高速CMS実行環境と謳うとおり、WordPressなどを始めとするCMSを簡単かつ高速に実行できるように設計されていますが、アプリケーションフレームワークや、静的サイトもデプロイできるようになっています。 今回は、LAMPオプションを使ってLaravelのデフォルトページを表示するところまでこぎつける方法をご紹介します。 想定する環境 今回は、開発環境での運用を想定して以下の構成で構築します。 OS: KUSANAGI 9 ドメイン名: my... --- - Published: 2024-02-13 - Modified: 2024-02-13 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7999 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 今回は KUSANAGI 9 の環境で Bedrock という WordPress のボイラープレートを導入する方法を説明します。 Bedrock とは 公式サイト:Bedrock | Modern WordPress Boilerplate | Roots GitHub より Bedrock is a WordPress boilerplate for developers that want to manage their projects with Git and Composer. Gi... --- - Published: 2024-02-05 - Modified: 2024-02-05 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7985 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの謝です。サーバー環境を監視する際に、Zabbixは堅牢で多機能なソリューションとして知られていると思います。今回の記事では、高性能な仮想マシン環境であるKUSANAGI9にZabbix 6. 0をインストールするプロセスについて説明します。現在Zabbixの最新版は6. 4ですが、6. 4はLTS(長期サポート)ではないため、今回はZabbix 6. 0 LTSで説明します。 要件確認と事前準備 Zabbix 6. 0インストール作業に取り掛... --- - Published: 2024-01-24 - Modified: 2024-10-11 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7978 - Categories: KUSANAGI, KUSANAGI Runs on Docker - Series: 宮﨑悟のKUSANAGI RoDの使い方 Docker-machineの提供終了 KUSANAGI Runs on Docker (以下 RoD) では、docker-machineを使用することで、別マシンのDocker環境での環境構築が可能でした。 しかしdocker-machineは現在開発中止されており、別の方法でDocker環境を構築する必要が出てきました。 AIで自動生成したイメージ画像 Gitを使用したWordPressの管理 CI/CDやGitOpsなどの手法では、Gitによって管理されたコードで環境を管理します。RoD... --- - Published: 2024-01-16 - Modified: 2024-07-11 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7965 - Categories: KUSANAGI, Nginx - Series: KUSANAGI開発メンバーの課題解決手法 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 KUSANAGIでも採用している nginx は非常に高性能なWebサーバです。しかし、Webサーバとして長い間使われてきた Apache HTTP Server と比較すると設定ファイルの記述が難しい部分があります。 Apache HTTP Serverでは . htaccess ファイルなどを利用して、リダイレクトやディレクトリ・ファイル毎の個別の処理を行えます。この際には Directory や Files ディレクティブを... --- - Published: 2023-12-26 - Modified: 2024-01-15 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7956 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーの課題解決手法 今回は、ストレージの逼迫時の状況把握に使える df コマンドと du コマンドについて解説します。 df コマンドと見方 df コマンドは、ストレージの総量と使用量、および残量の把握ができます。h オプションは、メガ(M)やギガ(G)、テラ(T)等の単位で表示してくれるので、一目で把握しやすいようになります。 主に見るべきは、マウント位置が / のルートディレクトリの「残り」と「使用%」で、使用の増加量次第ではありますが、一般に残りが10GBを切っている場合は、早急な対処が必要と判断して良いかと... --- > この記事では、WEXALで検証などの用途として使える、便利なURLクエリストリングやHTTPのリクエストヘッダをご紹介します。 - Published: 2023-12-12 - Modified: 2023-12-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7901 - Categories: WEXAL - Series: KUSANAGI開発メンバーによるWEXALの使い方解説 この記事では、WEXALで検証などの用途として使える、便利なURLクエリストリングやHTTPのリクエストヘッダをご紹介します。 プライム・ストラテジーの福田です。今回はWEXAL Page Speed Technology (以下、WEXALとします。)で検証用途などに使える機能をご紹介します。 自分のみWEXALを無効化する方法 WEXALはサイトに不具合が発生しないよう細心の注意を払っています。ですが、それでもサイトが崩れてしまうことが稀にあります。このような場合でもご安心ください。WEXALは元のデータを書き換えたりしません。すぐに一時停止して「本当にWEXALが原因なのか」をチェックすることが可能です。 これは特... --- - Published: 2023-12-08 - Modified: 2023-12-08 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7868 - Categories: KUSANAGI, PHP - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ phpプログラムを使用する上で、xdebugを使用してコードを解析する必要がある場合があります。この記事では、kusanagiにxdebugのインストールと、一般的に使用されるxdebugの使用方法を紹介します。 KUSANAGI環境でxdebugのインストール KUSANAGI環境へのxdebugのインストールは非常に簡単で、peclを使って直接インストールことができます。 下記はphp8. 1を使用してxdebugをインストールする例です。 1,php develをインストール dnf in... --- - Published: 2023-12-06 - Modified: 2023-12-08 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7864 - Categories: PHP - Series: PHP重鎮の廣川氏によるコラム  秋に入っても20度を超える日が続いていましたが,年末が近づき本格的に寒くなる日も増えてきました。PHP 8. 3の開発は順調に行われ,予定通り,11月23日(日本時間は11月24日)に正式公開されました.本連載では,PHP 8. 3における変更点について紹介してきましたが,今回の記事では,今一度,代表的なものを紹介するとともに,過去のバージョンとの互換性について記述したいと思います. PHP 8. 3における主な変更点  PHP 8. 3は,PHP 8における3回目のマイナーバージョンアップに... --- - Published: 2023-12-01 - Modified: 2023-12-01 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7732 - Categories: PHP - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 前置き 今回は私が2023年10月半ばから末にかけて体験した、 PHP 8. 1/8. 2 と WordPress 6. 3 の組み合わせが引き起こした問題への対処の話です。 起きた現象 それでは、実際に何が起きたかを順を追って説明します。 やっていたことは KUSANAGI 9 の有償版を改修中で、テストをするために KUSANAGI 9 有償版のセットアップをしていました。KUSANAGI 9 有償版セットアップが終わり、改修した内容のテスト中に異変が発生しました。 具体的には KUSANA... --- - Published: 2023-11-24 - Modified: 2023-11-24 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7718 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの謝です。KUSANAGIプラグインの「自動更新」はKUSANAGI本体の更新ではなく、WordPressのコア、プラグイン、テーマ、翻訳の自動更新を管理機能です。ではこの自動更新は何かできるかを紹介します。 本記事はKUSANAGI 9ベースで書いていますが、KUSANAGIプラグインの新しい機能はKUSANAGI 8上のKUSANAGIプラグインをアップデートすれば、同じく利用できます。記事中にもKUSANAGI 8とKUSANAGI 9操... --- - Published: 2023-11-21 - Modified: 2023-12-08 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7781 - Categories: PHP - Series: PHP重鎮の廣川氏によるコラム 秋も深まり,肌寒い日が続いています.引き続き,PHP 8. 3の開発は順調に推移し,リリース候補版が公開されています.今回は,前回に続きPHP 8. 3に向けて開発中の新機能の一部について紹介します. PHP 8. 3の開発状況  PHP 8. 3の開発はいよいよ終盤に差し掛かっており,2週間に1回のペースでリリース候補版が公開されています.本稿執筆時点では,10月26日にリリースされたリリース候補5版(RC5)が最新となっています.計画では,11月9日に最後(6回目)のリリース候補版がリリース... --- - Published: 2023-11-15 - Modified: 2023-11-17 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7690 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーの課題解決手法 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 KUSANAGI 9を直接インターネットにつなげられない環境に構築し、インターネットへのアクセスがプロキシサーバ経由のみに限定されるケースがあります。KUSANAGI 9はRPMの更新を始めとしてインターネットにつながることを前提としているので、そのままでは動作しません。 ここではプロキシサーバの設定を行い、KUSANAGI 9のセットアップやプロビジョン、モジュールの更新を行えるようにする方法を解説します。 KUSANAGI 9... --- - Published: 2023-11-07 - Modified: 2023-11-07 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7570 - Categories: セキュリティ対策 - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ 導入 HTTPS紹介 HTTPS = HTTP + TLS、HTTPはアプリケーション層のプロトコルです。TLSはセキュリティ・プロトコルです。だから理論的には、HTTPとTLSの機能を組み合わせたHTTPSは、データ伝送中が暗号化されています。しかし、TLSが接続を確立するプロセスは、暗号化されているわけではありません。 TLSハンドシェイク仕組み 暗号化されたHTTPメッセージをTLSで受け渡す前に、まずTLS接続を確立する必要があります。 TLSのバージョンによって、ハンドシェイクの手順は... --- - Published: 2023-11-07 - Modified: 2023-11-09 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7636 - Categories: WordPress プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 2023年10月21日に有明セントラルタワーホールで4年ぶりの開催となった「WordCamp Tokyo 2023」にスポンサーとして参加してきました。 https://www. flickr. com/photos/wctokyo/53305174621/in/album-72177720312412834/ Photo by Yuko Toriyama / CC BY 4. 0 当日のブースとセッションの様子を抜粋してご紹介し... --- - Published: 2023-10-28 - Modified: 2023-12-08 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7783 - Categories: PHP - Series: PHP重鎮の廣川氏によるコラム  長く続いた夏の暑さもようやく峠を越え,秋の訪れとともに過ごしやすい日々となってきました,PHP 8. 3の開発は順調に推移し,フィーチャーフリーズの後,ベータ版のリリースを経て,リリース候補版が公開されています.今回は,前回に続きPHP 8. 3に向けて開発中の新機能の一部について紹介します. PHP 8. 3の開発状況  2023年7月18日に予定通りフィーチャーフリーズが行われ,PHP 8. 3に採用される機能および変更点が確定しました.この先のプロセスは,テストを繰り返しながら11月23... --- > "kusanagi php"の利用方法・"kusanagi container"との比較について解説しています。 - Published: 2023-10-27 - Modified: 2023-10-27 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7617 - Categories: KUSANAGI, PHP - Series: KUSANAGI開発メンバーのKUSANAGIコマンド解説 プライム・ストラテジーの福田です。PHPのバージョンをサクッと一斉に切り替えられて、しかも設定を自動で最適化するコマンドがあります。それが"kusanagi php"です。 参考までに、KUSANAGI 9のBusiness Edition以上では"kusanagi container"という、プロファイルごとにPHPバージョンを切り替えられる便利なコマンドも選択肢の一つとしてあります。こちらの違いに関しては、後ほど解説します。 バージョンを切り替えるにはuseオプションを利用 PHPのバージョ... --- > 「WordCamp US 2023」に参加したプライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川が、WordPress開発者でAutomattic創設者のMutt Mullenweg氏による最終セッションの詳細について報告。WordPressの20年間の成長と今後の開発方針についての情報を共有し、発表のキーポイントを整理して提示。オープンソースとの関わり合いや長期的視野を持つことの重要性を訴え、エンタプライズOSSエコシステムの今後の発展にプライム・ストラテジーがどのように貢献していくか... - Published: 2023-10-20 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7546 - Categories: WordPress プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 2023年8月24日から26日にアメリカのメリーランド州、ナショナルハーバーで開催された「WordCamp US 2023」にスポンサーとして参加してきました。 前々回 と 前回 に引き続いて、今回が最後のセッション紹介となります。 Gutenberg: Next WordCamp US 2023を締め括る最後のセッションの発表者として登場したのが、WordPressの開発者であり、Automatticの創設者である Matt M... --- - Published: 2023-10-18 - Modified: 2023-10-18 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7555 - Categories: KUSANAGI, セキュリティ対策 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 2023年10月10日に Google 、 Cloudflare 、 Amazon より公表された脆弱性 CVE-2023-44487 HTTP/2 Rapid Reset Attack について紹介します。 HTTP/2 Rapid Reset Attack とは まず最初に HTTP/2 について理解する必要があります。 HTTP/2 はWebサーバとWebブラウザの間でHTMLコンテンツやCSS、JavaScript、画像と... --- - Published: 2023-10-13 - Modified: 2023-10-13 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7503 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのKUSANAGIコマンド解説 先日、KUSANAGI 9 が PostgreSQL 14 および 15 に対応し、PostgreSQL のアップグレードに対応しました。 KUSANAGI 9がPostgreSQL のアップグレードに対応KUSANAGI 9がPostgreSQL 15に対応しました WordPress は MySQL(MariaDB) で動かすことを前提としていますが、他の CMS 、例えば Drupal は PostgreSQL で稼働させることができます。今回のニュースで知った方もいるかもしれませんが、K... --- - Published: 2023-10-12 - Modified: 2023-10-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7490 - Categories: WEXAL, WordPress プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 2023年8月24日から26日にアメリカのメリーランド州、ナショナルハーバーで開催された「WordCamp US 2023」にスポンサーとして参加してきました。 前回 に引き続き、KUSANAGIとWEXALの観点から興味深いと思ったセッションを取り上げたいと思います。 セッション会場 Woodrow Wilson の様子 Core Web Vitals 2023 セッションの様子 WEXAL でハイライトしているように、ウェブが... --- - Published: 2023-10-10 - Modified: 2023-10-10 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7474 - Categories: WordPress プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 2023年8月24日から26日にアメリカのメリーランド州、ナショナルハーバーで開催された「WordCamp US 2023」にスポンサーとして参加してきました。 ブースに関しては 当社ニュースリリース] で紹介しているので、こちらではセッションの紹介をしたいと思います。 WordCamp US 2023の発表セッションの一覧は タイムテーブル から参照できます。 また、全てのセッションは YouTubeで公開 されていますので、興... --- - Published: 2023-09-29 - Modified: 2023-09-29 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7346 - Categories: WEXAL - Series: KUSANAGI開発メンバーによるWEXALの使い方解説 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの謝です。先日は同じチームの福田から「PST ManagerからKUSANAGIコマンドを実行してみる」の記事がありましたが、記事は最後にPSTを有効化する方法を紹介しました。今回の記事はPST Managerからリソース最適化の設定変更または実行時に対応しているコンフィグ(pst. config. yaml)に変更された箇所とPSTコマンドを紹介します。 リソース最適化について リリース最適化はWebページに含まれる画像やスタイルシート、Ja... --- > 本記事では、表示の高速化とサーバ負荷の低減を図るための「kusanagi bcache」コマンドの解説を行います。特徴としては、WordPress組み込みのキャッシュシステムを利用し、データのストア先がデータベースである点です。また、PHPで動作するため細やかなコントロールが可能となっています。加えて、bcacheの有効化、無効化、キャッシュデータのクリア方法も紹介。さらにはキャッシュの有効時間やキャッシュ対象とするクエリストリングの設定方法も詳しく解説します。 - Published: 2023-09-13 - Modified: 2023-10-18 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7193 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのKUSANAGIコマンド解説 今回は、前回の kusanagi fcache コマンドに続いて、kusanagi bcache コマンドの解説をいたします。 bcache は、fcache と同様に既に作られたページを保存しておき、次回以降同じリクエストがあった際に保存済みのページを再利用し、表示の高速化、サーバ負荷の低減を図るものです。fcache と異なるのは、fcache が、nginx で動作するのに対し、bcache は、WordPress に組み込まれているキャッシュのしくみを利用したもので、PHPの動作によりな... --- > この記事では、PST Managerを利用し、KUSANAGIのプロファイルやSSL証明書を追加する手順などを解説しています。 - Published: 2023-09-13 - Modified: 2023-09-15 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7142 - Categories: WEXAL - Series: KUSANAGI開発メンバーによるWEXALの使い方解説 今回はこの機能のみを使ってKUSANAGIの新規WordPress プロファイルを作成し、SSL証明書を発行の後、最後にfcache/bcacheも有効化する手順を解説します。 KUSANAGIのPremium EditionにはWEXAL Page Speed Technology (以下PST)というページのコンテンツを最適化するパッケージが提供されています。そのPSTをブラウザから管理するのがPST Managerですが、これは実はPSTの管理だけではなくKUSANAGIの一部管理も実行できるようになっています。そこで今回はこの機能のみを使ってKUSANAGIの新規WordPress プロファイルを作成し、SSL証明書を登録の後、最後にfcache/bcacheも... --- - Published: 2023-09-10 - Modified: 2023-09-11 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7249 - Categories: Column サーバー保守管理とは? サーバー保守管理は、情報技術(IT)インフラストラクチャー内のサーバーシステムを適切に運用し、維持管理するプロセスです。このプロセスは、サーバーのハードウェアとソフトウェアの健全性を保ち、システムの可用性、信頼性、セキュリティを確保することを主な目的としています。 サーバー保守管理は、組織がデータの安全性を確保し、業務プロセスを効率化するために不可欠な役割を果たしています。本記事では、サーバー保守の業務内容やシステム運用との違い、保守の重要性について解説します。サーバー保... --- - Published: 2023-09-10 - Modified: 2023-09-13 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7251 - Categories: Column インフラ保守・運用とは インフラ保守・運用は、情報技術(IT)インフラストラクチャーを安定的に運用し、効率的に機能させるための業務です。これにはコンピューターシステム、ネットワーク、データセンターなど、ITインフラストラクチャー全般の管理が含まれます。インフラ保守・運用の主な目的は、システムの安定性、可用性、および性能を確保し、トラブルや障害が発生した際に速やかに対応することです。 以下では、インフラ保守と運用の具体的な業務内容、必要なスキル、外注時の注意点について詳しく説明します。 インフラ運... --- - Published: 2023-09-10 - Modified: 2023-09-29 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7254 - Categories: WordPress WordPressがハッキングされた際の被害事例 WordPressサイトがハッキングされた場合、さまざまな被害が発生する可能性があります。WordPress本体のアップデートやセキュリティ対策を強化してもハッキングされる可能性は0にはなりません。Webサイトを安全に運営するためにも、ぜひ参考にしてください。 Webサイトを意図しない内容に書き換えられる ハッカーがWordPressサイトに侵入すると、サイトのページや記事が改ざんされ、不適切なコンテンツやスパムが挿入されることがあります。例えば... --- - Published: 2023-08-10 - Modified: 2023-08-28 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_7079 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのKUSANAGIコマンド解説 今回紹介するのは kusanagi fcache コマンドです。 そもそも fcache とは KUSANAGI 上では nginx の FastCGI キャッシュ機能のことを指します。 FastCGI とは、サーバー上でプログラム( PHP など)で動的にページを作成する仕組みのことです。つまり、 FastCGI キャッシュとは FastCGI で作成されたページをキャッシュとして保存しておき、次に読み込まれた際にまた動的に作るのではなく、既に作られて保存されたページを表示する仕組みです。簡単... --- - Published: 2023-08-04 - Modified: 2023-08-28 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6809 - Categories: WEXAL - Series: KUSANAGI開発メンバーによるWEXALの使い方解説 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 先日当社ニュースリリースでも公開されましたWEXALのウェブページ検証機能である「インスペクター」について解説し、実際の使い方を紹介します。 インスペクターの目的 インスペクターの目的は、WEXALを使用している ウェブページが正常に表示できている かどうかを検証することにあります。 ここで言う ウェブページが正常に表示できている とは具体的には以下の2つが満たされていることを意味します。 画像やJavaScript、CSSのUR... --- - Published: 2023-08-04 - Modified: 2023-09-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6816 - Categories: セキュリティ対策 Webサイトのサーバー攻撃が増加している インターネットの利用が普及し、デジタル技術が進化している現代社会では、Webサイトのサーバーへの攻撃が増加しているという事実は無視できません。 オンラインの取引やリモートワークの増加に伴い、企業のデータやシステムを狙ったサイバー攻撃が増えています。これにより、企業は自身のサーバーセキュリティを強化し、脆弱性の管理とデータ保護に関する継続的な対策を追求する必要が出てきています。 2023年第1四半期、世界全体の週平均攻撃数は前年同期比で7%増加し、1組織当... --- - Published: 2023-08-04 - Modified: 2023-09-14 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6819 - Categories: Column Webサイトの冗長化とは? Webサイトの冗長化とは、Webサイトの安定性を保つための仕組みの一つです。 これはサーバー、ネットワーク、ストレージなどの機器やソフトウェアを二重化、または三重化することにより、システムや設備に不測の事態があっても、運用や業務を止めることなく復旧や対応をすることができるので、損失などの影響を最小限に抑えることができます。 冗長化の重要性 冗長化は、企業のウェブサイトやサービスが24時間365日中断することなく稼働し続けることを確保する重要な戦略です。システムの一部が... --- - Published: 2023-08-04 - Modified: 2023-09-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6821 - Categories: セキュリティ対策 WordPressのサイバー攻撃が増加している WordPressは世界中で最も人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)であり、その使いやすさと柔軟性から多くのユーザーに利用されています。しかし、その一方で、その人気からか、WordPressを狙ったサイバー攻撃も増加の一途をたどっています。 インターネットの普及と共にサイバー攻撃も増加し、特に企業のウェブサイトは情報漏洩のリスクがあります。WordPressサイトはその狙い目となりやすく、その結果として、WordPressを対象とした攻撃は増... --- - Published: 2023-08-04 - Modified: 2023-09-14 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6827 - Categories: セキュリティ対策 WordPressのPHPバージョンを更新する重要性 PHP(Hypertext Preprocessor)は、WordPressを動かすための基盤となるサーバーサイドのスクリプト言語です。つまり、WordPressサイトの挙動や機能、安全性にとって、PHPのバージョンは大きな影響を及ぼします。 まず一つに、セキュリティの観点から見て、常に最新のPHPバージョンに保つことは必須です。PHPの更新は、新しい機能を追加するだけでなく、既知の脆弱性を修正するためにも行われます。古いバージョンのPHPを... --- > KUSANAGIにはWAF機能が標準搭載されています。今回はこの機能の使い方とエラーが出た場合の原因調査手法をお伝えします。 - Published: 2023-08-03 - Modified: 2023-08-03 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6706 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのKUSANAGIコマンド解説 WAFを導入するメリット WAFとは、Web Application Firewallの略称であり、Web上でアクセスできるアプリケーション、たとえばWordPressなどを攻撃から保護するための一つのソリューションです。SQLインジェクションやディレクトリトラバーサルなどの脆弱性を利用しようとする不正なアクセスを、PHPなどのプログラム実行レイヤではなくその手前で防ぐことができるため、未修正の脆弱性による被害を受けるリスクを軽減することができます。 過去にも当サイトのWAFで攻撃に備える(。・... --- - Published: 2023-07-27 - Modified: 2023-07-27 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6685 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのKUSANAGIコマンド解説 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの謝です。今回は先日アップデートしたKUSANAGIプラグイン「バージョン:20230705-1」の新機能「テーマアクセラレーター」を紹介します。 「テーマアクセラレーター」とは 全体ページキャッシュを利用しない、ウェブサイトのバックエンドの処理をもっと早くできないかの課題に対して、データ構造や処理プロセスを調査と分析によって作成した機能です。 その分析した結果テーマ内に共通利用かつ変更が少ないデータとFSE(Full site editing... --- - Published: 2023-07-18 - Modified: 2023-07-19 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6610 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーの課題解決手法 前回は、sar コマンドでサーバ全体の負荷状況の把握とボトルネックの洗い出し方法について解説いたしました。今回は、CPUの負荷と動作しているプロセスの状況を同時に把握できる top コマンドの確認すべき点と対応方法について解説します。 topコマンド topコマンドは、サーバの負荷とプロセスの状況を把握するためのコマンドです。コマンドを打つと一定時間ごとに表示が刷新されるのでリアルタイムでの状況と推移を把握するのに適したコマンドです。 top - 15:13:32 up 163 days, 20... --- - Published: 2023-07-16 - Modified: 2023-09-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6630 - Categories: 保守 WebサイトにCMSを使った運用が必要な理由 CMS(Content Management System)を使用したWebサイトの運用管理は、Webサイトの効率的な運営には欠かせない作業です。現代のビジネスでは、Webサイトは情報発信の中心となり、企業のブランドや製品の価値を世界中に伝える重要なツールです。そのため、常に最新の情報を提供し、ユーザーの期待に応えるためには、サイトの内容を容易に更新し、サイトの安定した稼働を保つ必要があります。 しかし、CMSを用いないWebサイトの保守管理は専門的... --- - Published: 2023-07-16 - Modified: 2023-09-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6638 - Categories: セキュリティ対策 そもそもCMSとは? コンテンツ管理システム(CMS:Content Management System)は、ウェブサイトの情報を効率よく管理し、ユーザーが容易にコンテンツを作成・編集・公開できるように設計されたソフトウェアまたはサービスです。ウェブサイトの更新作業を非技術者でも容易に行うことができるため、企業のウェブサイト運営においては欠かせない存在となっています。 CMSの種類とそれぞれのセキュリティリスク CMSには大きく分けて以下の3つの種類が存在します。 オープンソース型CMS オープ... --- - Published: 2023-07-16 - Modified: 2023-09-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6644 - Categories: セキュリティ対策 サイバー攻撃の脅威とは? サイバー攻撃とは、情報技術(IT)を活用して行われる不正行為や犯罪の一つで、インターネット経由でコンピューターシステムやネットワークに対して悪意ある行為を行うものです。その目的は様々で、企業のビジネスを妨げたり、情報を盗んだり、システムを破壊したりすることがあります。 サイバー攻撃による企業への影響・損害 サイバー攻撃が企業に及ぼす影響は大きく、具体的な損害は以下のようなものがあります。 業務停止サーバーやシステムがダウンした場合、ビジネス全体が停止する可能性があります... --- - Published: 2023-07-15 - Modified: 2023-09-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6616 - Categories: セキュリティ対策 そもそも冗長化とは 冗長化とは、情報技術の世界においてシステムの信頼性や可用性を確保するための一つの戦略です。具体的には、重要なシステムやサービスが一部の障害や故障によって停止することを防ぐために、同一の機能やデータを複数の装置や場所に分散させる手法を指します。 冗長化の目的は2つあります。1つ目は「故障耐性」であり、システムの一部が故障したときでもシステム全体が正常に稼働し続ける能力を意味します。2つ目は「負荷分散」であり、複数の装置や場所に同じ機能やデータを分散させることで、大量のリクエスト... --- > WebサーバーNginx設定変更や切り替えを行えるコマンド、kusanagi nginxについて紹介します。Apacheよりも高速、高負荷に耐えうるNginxは、現在Webサーバーのシェアトップです。Nginxの再起動や最新化がミスなく行え、その設定切替やHTTP/3への対応が可能です。また、ApacheからNginxへの切り替えも簡単に行えます。Nginx設定ファイルのチェックやNginxサービスの再起動、再読み込みも可能。便利なkusanagi nginxコマンドの活用をおすすめします。 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2024-07-11 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6520 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのKUSANAGIコマンド解説 今回紹介するのは kusanagi nginx コマンドです。 kusanagi nginx コマンドは KUSANAGI で利用する Web サーバーの Nginx の設定変更や切り替えをコマンドラインから実行するコマンドです。 Nginx とは前述したように Web サーバーの一つですが、 Nginx が登場するまで主流の Web サーバーは Apache でした。Apache と比較して Nginx が優れている点は、非同期のノンブロッキングとイベントドリブンアーキテクチャを採用しているこ... --- > プライム・ストラテジーの開発チームは、新しいバージョンの「KUSANAGI 9.3.0」でHTTP/3に対応したことを発表しました。HTTP/3は最新のWebページ表示プロトコルで、以前のTCPプロトコルの不具合を克服し、通信速度の向上を目指しています。特にモバイル環境での閲覧において、無駄なトラフィックの減少やコネクション再確立の削減により、レスポンスの向上が期待できます。HTTP/3はUDPプロトコルをベースとしているため、適用にはセキュリティ上の解放が必要です。また、ChromeやFire... - Published: 2023-06-27 - Modified: 2023-11-07 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6507 - Categories: KUSANAGI - Series: KUSANAGI開発メンバーのエンジニアブログ プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの石川です。 先日公開した KUSANAGI 9. 3. 0 が対応した HTTP/3 について紹介します。 HTTP/3 とは HTTP (Hypertext Transfer Protocol) はWebページを見る際に用いられているプロトコルです。WebサーバとWebブラウザの間でHTMLコンテンツやCSS、JavaScript、画像といったデータをやりとりするために用いられています。このページを表示する際にもこのプロトコルが用いられてい... --- - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-06-23 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6350 - Categories: WEXAL - Series: KUSANAGI開発メンバーによるWEXALの使い方解説 プライム・ストラテジー「KUSANAGI」開発チームの謝です。 エンゲージメントディレイとは WEXAL® Page Speed Technology®には色々な機能がありますが、今回はエンゲージメントディレイ機能の除外と適用についてを紹介します。WEXAL® Page Speed Technology®の「エンゲージメントディレイ」は簡単に説明するとエンゲージメントに応じてスクリプトの実行やスタイルシートのロードを遅延させ、初回訪問時を高速化する機能です。因みにちょうど社内でChatGPTにつ... --- - Published: 2023-06-14 - Modified: 2023-09-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6274 - Categories: 運用代行 ホームページ運用代行会社の失敗しない選び方 ホームページの運用代行会社を選ぶ際のポイントは、依頼の目的の明確化、会社の実績や得意分野の確認、そして費用相場への理解です。明確な目的設定と適切な会社選びにより、効果的な運用が可能になります。 依頼の目的を明確にする ホームページの運用代行を依頼する際、まず最初にするべきは、依頼の目的を明確にすることです。これはSEO対策を強化したいのか、リニューアルやリデザインを行いたいのか、コンテンツの定期的な更新が必要なのかなど、依頼する業務の内容が大きく変わっ... --- - Published: 2023-06-14 - Modified: 2023-09-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6276 - Categories: 保守 Webサイトのホスティングとは? Webサイトホスティングとは、ウェブサイトのデータを特定のサーバーに保存し、そのサーバーを通じてインターネット上で公開するサービスのことを指します。訪問者がウェブサイトのURLをブラウザに入力すると、ホストされたサーバーから情報が提供され、訪問者のブラウザにウェブページが表示されます。ホスティングは、ウェブサイトを24時間365日稼働させるための基盤となり、また、速度、セキュリティ、そして信頼性といった要素に大きく影響します。多様なホスティングサービスが存在し、... --- - Published: 2023-06-14 - Modified: 2023-09-12 - URL: https://www.prime-strategy.co.jp/column/archives/column_6282 - Categories: 運用代行 WordPressの運用における注意点 WordPressの運用には、多くの注意点があります。最も重要なのは、セキュリティ、プラグインの選定、バックアップの取得、そしてサポート体制の確保の4つの要素です。これらの要素が適切に管理されていないと、サイトのパフォーマンスやセキュリティが大きく低下する可能性があります。これらの問題を防ぐために、これらの要素を理解し、適切な対策を講じることが重要です。 セキュリティ対策のために定期的なバージョンアップを WordPressのセキュリティ対策は非常に重要で... --- ---