ドコモ光を契約中で、他社回線への乗り換えを検討中という方は多いはずです。
また、ドコモ光自体を解約したい方や、ドコモ光のオプションだけを解約したい方は、どのような手順で行うのか気になりますよね。
ドコモ光自体の解約は簡単で、主に3つの手順で完了しますよ。

また、ドコモ光の解約はタイミングによって以下の費用が発生する可能性があります。

ドコモ光の解約時に事前に知っておきたい注意点なども解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
また、ドコモ光の解約後には、高額のキャッシュバックや違約金負担キャンペーンを行っている以下の3つの乗り換え先がオススメです。
厳選!乗り換え先3選
-
・月額4,180円~5,720円
・ソフトバンクスマホとセットで1,100円割引
【乗り換え特典】
└最大100,000円違約金補填
上記に加えて
最大37,000円キャッシュバック!
-
・月額4,180円~5,610円
・auスマホとセットで1,100円割引
【乗り換え特典】
└最大50,000円違約金補填
上記に加えて
最大54,000円キャッシュバック(最短翌月末に振込) -
・月額5,217円
・ソフトバンクスマホとセットで1,100円割り引き
【乗り換え特典】
└なし
上記に加えて
45,000円キャッシュバック
(2か月後に振込)
ドコモ光の解約の流れの基本はこの3ステップ!
ドコモ光の解約方法は、大きく分けると以下の3ステップで完了します。
また、他社光コラボやフレッツ光へ乗り換えるときは「解約」ではなく「事業者変更」という手続きになるのでこちらの項目へジャンプして確認してください。

- ドコモの携帯電話を利用している方:携帯電話番号とネットワーク暗証番号
- ドコモの携帯電話を利用していない方:契約者ID(お客さまID)
ドコモ光の契約者IDは契約時に届いた書類などから、確認できますよ。
ドコモ光のオプションだけを解約したいかたはこちらからジャンプして手順をチェックしてくださいね。
1.ドコモの窓口に連絡する
ドコモの解約は、以下の2つの窓口で受け付けています。
電話番号 | 営業時間 | |
---|---|---|
ドコモインフォメーションセンター | ドコモの携帯電話から:局番なし151 その他の電話から:0120-800-000 |
(年中無休) |
ドコモショップ | 各店舗によって異なる |
なお、ドコモ光でプロバイダがセットになっているプラン(タイプA、タイプB)を契約していた場合は、別途プロバイダへの解約連絡をする必要はありません。

ただし、プロバイダを個別で契約する「単独タイプ」の場合は、契約者自身がプロバイダ会社へ解約の連絡をする必要がありますので注意してくださいね。
ドコモ光の解約は即日解約もできる
ドコモ光の解約を申し込んだ後、実際に解約が実行されるまでのタイミングがいつなのか気になる方もいらっしゃるかと思います。
ドコモ光の場合は、解約を連絡してから即日の解約が可能です。
即日の解約では万が一手続き漏れがあったり慌ただしくなったりして心配なら、解約の日にちを予約することもできますよ。

たとえば、3月20日に解約の連絡をした場合は、翌月の4月30日までの間で解約する日を決められます。
2.レンタル機器の返却
ドコモ光を契約すると、ONU(宅内機器)と呼ばれる機械が取り付けられます。
解約完了後は、速やかにドコモ光へレンタル機器を返却しましょう。
返却方法はドコモ光から返却キットが自宅に届くので、ONUや接続用のLANケーブルなどをすべて入れ、指定された住所に送付します。

また、契約しているプロバイダから無線LANルーターなどをレンタルしている場合は、別途プロバイダ会社へ機器を返却しましょう。
3.【希望者のみ】回線の撤去工事を行う
ドコモ光の回線撤去工事は任意で、基本的に何も言わなければおうちの中にそのまま回線を残します。
ドコモ光はNTTの光回線を使った光コラボ事業者で、そのまま引き込んだ設備を残しておけば同じ回線を使うフレッツ光や光コラボ事業者と契約する際に工事が簡単に済みますよ。
しかし、賃貸住宅などで撤去の必要があるときや、契約者がどうしても撤去したいときは、無料で回線撤去工事を実施してもらえますので、解約時に申し出ましょう。

フレッツ光や光コラボへの乗り換え時は解約ではなく「事業者変更」
もしドコモ光からフレッツ光や他社光コラボ事業者へ乗り換えるために解約をお考えなら、解約手続きではなく「事業者変更」をしましょう。
事業者変更とは同じ回線を使うフレッツ光や光コラボ事業者へ、開通工事なしでドコモ光の設備のまま乗り換えられる方法です。
同じ設備をそのまま使うので、光電話オプションやひかりTVなどもそのまま引き継げる可能性が高いですよ。

ドコモ光から事業者変更をするには、以下の手順で行います。
- ドコモ光から事業者変更承諾番号を取得する
- フレッツ光もしくは他社光コラボ事業者の窓口から事業者変更を申込む
- 事業者変更日に契約が切り替わる
- 新たなプロバイダで接続設定をして利用開始
ドコモ光の事業者変更承諾番号は、解約時と同じ窓口から取得できます。
電話番号 | 営業時間 | |
---|---|---|
ドコモインフォメーションセンター | ドコモの携帯電話から:局番なし151 その他の電話から:0120-800-000 |
(年中無休) |
ドコモショップ | 各店舗によって異なる |
ドコモ光から事業者変更承諾番号を乗り換え先の事業者に伝えてNTTの局内で切り替え工事が行われると、自動的にドコモ光は解約になりますよ。
乗り換え先の事業者で契約したプロバイダの接続IDやパスワードをルーターに設定して、インターネットができるか確認しましょう。
また、事業者変更でも事務手数料の3,300円とドコモ光の違約金は発生する点に注意してくださいね。
ドコモ光の解約費用は主に3つ
ドコモ光を解約する際には、タイミングによって以下の費用が発生する場合があります。
それぞれの料金について、具体的な金額などを解説していきましょう。
解約月の月額料金
ドコモ光では、解約月の月額料金は日割り計算されません。
どのタイミングで解約しても、1か月分を支払う必要があります。
タイプA | タイプB | タイプC | 単独タイプ | |
---|---|---|---|---|
月額料金 (戸建て) |
+別途プロバイダ料金 |
|||
月額料金 (マンション) |
+別途プロバイダ料金 |
できるだけ損をせず解約をしたいのであれば、月末を解約日に設定しましょう。

ドコモ光の違約金
ドコモ光を2年間の定期契約で利用している場合、契約更新月(契約満了月と翌月、翌々月)以外で解約すると違約金が発生します。
- 戸建て住宅の違約金:14,300円
- マンションの違約金:8,800円
違約金が発生する場合は、解約月の翌月に解約月の月額料金とあわせて請求されますよ。
なお、定期契約なしで申し込んだ場合は、どのタイミングで解約しても違約金が発生しません。
分割工事費の残債
ドコモ光を新規で契約した際には、基本的に開通工事が行われたはずです。
ドコモ光の開通基本工事費は、戸建て・マンションごとに以下のとおりです。
※2021年2月に新規工事料無料特典が復活したので、工事費は実質無料です。
-
- 戸建て住宅:19,800円
- マンション:16,500円
※工事費実質無料
ドコモ光の開通工事費は一括払いだけでなく、分割払い(12回払い・24回払い・36回払い・48回払い・60回払い)でも支払えます。
ただし、工事費を分割で支払っている途中に解約する場合は、未払いの工事費を一括請求されますよ。

解約を検討中の方で工事費を分割払いしている場合は、どのタイミングで工事費を完済できるかを確認しておくといいでしょう。

転用の場合には工事費が不要なので残債も発生しない
フレッツ光や他社の光コラボ事業者からドコモ光に転用した場合は、同じ回線を使うので工事費自体が発生しません。
そのため、ドコモ光の解約時に工事費残債を支払う必要もありませんので安心してください。
ただし、フレッツ光や光コラボ事業者で行った工事費の分割払いをドコモ光乗り換え後も引き継いでいる場合は、解約時に一括支払いしなくてはいけないので注意してくださいね。
ドコモ光の解約金を0円に抑える3つの方法
ドコモ光の解約費用は違約金や工事費残債も含めると数万円単位になることも。

ドコモ光を解約する際、以下の3つの方法で解約費用を0円に抑えられる可能性があります。

ドコモ光は工事前なら無料キャンセル(解約)できる!
ドコモ光を契約後、契約して書面が届いてから8日以内なら初期契約解除制度を適用して違約金なしでキャンセルが可能です。
ドコモ光の開通工事前であれば、工事費用も発生しませんよ。
初期契約解除制度でキャンセルしたいときは、ドコモ光サービスセンターへ書面で申請します。
<申請書類の送付先>
〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-16-3 アーバンネット池袋ビル3F
株式会社ドコモCS ドコモ光サービスセンター
<書面に記載する内容>
- 契約者名(フリガナ)
- 契約者住所
- 連絡先の電話番号
- ドコモ光を初期契約解除制度で解約したい旨
- 「ドコモ光契約申込書」の受取日
- ドコモ光ご契約ID
- 書面発送日
- (ある場合)ドコモ光とペア回線の携帯電話番号
また、ドコモ光の初期契約解除制度については以下の窓口に問い合わせましょう。
電話番号 | 営業時間 | |
---|---|---|
ドコモ光サービスセンター | ドコモの携帯電話から:局番なし15715 その他の電話から:0120-766-156 |
(年中無休) |

ドコモ光の契約更新月に解約する
ドコモ光を2年の定期契約で利用している場合は、契約更新月に解約すると違約金はかかりませんよ。
ドコモ光の契約更新月は契約から2年経った24か月目・25か月目・26か月目の3か月間です。


乗り換え費用を補填できる他社回線に乗り換える
ドコモ光の契約更新月に解約できれば違約金はかかりませんが、2年単位での更新なのでなかなかタイミングよく解約できないこともありますよね。
どうしてもドコモ光の解約金がかかってしまう場合は、解約費用を超える特典が受けられる他社回線に乗り換えるのがオススメです。
たとえば、他社解約違約金負担キャンペーンを実施している光回線に乗り換えれば、ドコモ光でかかった違約金相当額を還元してもらえます。
また、他社解約違約金負担キャンペーンがない光回線でも、高額のキャッシュバックがもらえる事業者を選べば、乗り換えてさらにお得になりますよ。

ドコモ光の解約時のチェックポイント5つ
ドコモ光の解約の際は、注意しておきたいこともいくつかあります。
5つのチェックポイントを必ず確認してから、解約の手続きに入ることをオススメします。

ドコモ光のオプションだけを解約する方法
ドコモ光で契約中のオプションだけを解約するなら、My docomoからいつでも気軽に行えます。
もちろん、ドコモインフォメーションセンターへの電話やドコモショップでも手続きはできるので、都合のよい方法で解約しましょう。
電話番号 | 営業時間 | |
---|---|---|
ドコモインフォメーションセンター | ドコモの携帯電話から:局番なし151 その他の電話から:0120-800-000 |
(年中無休) |
ドコモショップ | 各店舗によって異なる |

オプション解約で発生する料金
ドコモ光のオプション解約では、違約金が発生することはありません。
ただし、例外もあります。
たとえば、ひかりTVで2年契約を行った場合は、途中解約で11,000円の違約金が発生します。
また、スカパー!/ドコモ光テレビオプションでは、2年以内の解約で最大34,980円の違約金が発生する可能性もあります。
なお、ドコモ光の月額料金同様、オプションサービスも解約月の請求は日割り計算になりませんので注意しましょう。
ドコモ光解約証明書(明細)を忘れず取得しよう
ドコモ光から違約金負担キャンペーンを実施している他社回線に乗り換える際は、ドコモ光の解約証明書を取得しておくようにしましょう。
ドコモ光の解約証明書は違約金負担キャンペーン適用条件として、乗り換え先の回線に提出しなくてはいけませんよ。
ドコモ光の解約証明書は、ドコモインフォメーションセンターへ電話をして発行してもらいましょう。
電話番号 | 営業時間 | |
---|---|---|
ドコモインフォメーションセンター | ドコモの携帯電話から:局番なし151 その他の電話から:0120-800-000 |
(年中無休) |
ちなみに、発行手数料として1枚440円が請求されます。
ドコモ光を解約後再度契約しても同一IDは利用できない
解約後、再度ドコモ光を契約はできますが、同一の契約者IDは利用できません。
ドコモ光の解約手続きが終了し、解約後にトラブルが起こらなかったことを確認したら、ドコモ光のIDを念のため保存しておくなどの必要はありませんよ。
ドコモ光の解約後も光電話の番号を引き継ぐ場合は手続きが必要
ドコモ光で利用している光電話の電話番号は、何もせずに解約してしまうと使えなくなってしまいます。
次の回線の光電話でも同じ電話番号を使いたい場合は、光電話の番号をNTTのアナログ契約に戻すという作業が必要です。
手順としては、NTTの以下の連絡先に依頼のうえ、工事に立ち会う必要があります。
◆NTT 電話サービス問い合わせ窓口
- 電話番号:0120-116-116
- 受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
なお、上記手段が使えるのは、ドコモ光で利用していた光電話の番号が、元々NTTで発行された番号であるときのみです。
ドコモ光の光電話で新たに取得した電話番号である場合は、アナログ戻しは使えませんのでご注意ください。
プロバイダも解約するとメールアドレスは消えてしまう
ドコモ光を解約しそのままプロバイダも同時に解約する場合は、各プロバイダで発行されたメールアドレスは抹消されてしまいます。
仕事やプライベートで頻繁に使っているメールアドレスだった場合、消えてしまうと困ることもありますよね。
プロバイダによっては月額数百円程度で、メールアドレスのみ残せるプランへ乗り換えられる場合もあります。
たとえば、OCN・ぷらら・So-net・@nifty・BIGLOBEのような人気のプロバイダのほとんどはメールアドレスを残せるようになっているので、解約前に契約中のプロバイダを確認しましょう。
ドコモ光を解約後にオススメの乗り換え先3選
ドコモ光の解約費用を確実に抑えるためには、違約金等を負担してくれる光回線に乗り換えるのがオススメです。
また、違約金負担のキャンペーンがない回線でも、解約時の費用をカバーできるくらいのキャッシュバックがもらえる場合もあります。
今回はドコモ光からの乗り換え先としてオススメしたい以下の3回線を、くわしく紹介していきます。
厳選!乗り換え先3選
-
・月額4,180円~5,720円
・ソフトバンクスマホとセットで1,100円割引
【乗り換え特典】
└最大100,000円違約金補填
上記に加えて
最大37,000円キャッシュバック!
-
・月額4,180円~5,610円
・auスマホとセットで1,100円割引
【乗り換え特典】
└最大50,000円違約金補填
上記に加えて
最大54,000円キャッシュバック(最短翌月末に振込) -
・月額5,217円
・ソフトバンクスマホとセットで1,100円割り引き
【乗り換え特典】
└なし
上記に加えて
45,000円キャッシュバック
(2か月後に振込)
工事不要!違約金最大100,000円負担のソフトバンク光
ソフトバンク光ではドコモ光で発生した違約金を、なんと最大100,000円まで負担してくれます。
これだけの金額があれば、違約金の支払いを十分カバーできますね。
さらに、ソフトバンク光はドコモ光と同じく光コラボ事業者なので、「事業者変更」を利用して乗り換えられます。


ソフトバンク光の特徴
さらに、代理店NEXTからソフトバンク光を申込めば独自特典として事業者変更で40,000円キャッシュバックが受取れます。
ソフトバンク光公式のキャッシュバックキャンペーンとも併用可能で、戸建てならさらに20,000円、マンションで10,000円の郵便為替も開通から5か月目以降に送付されますよ。
違約金最大50,000円&高額キャッシュバック!auひかり
auひかりはドコモ光やソフトバンク光と回線を共有しない独立回線なので、新規で開通工事を行わなくてはいけませんが、違約金負担キャンペーンや高額キャッシュバックが受けられるのでお得です。
自社で独自に回線を敷設しているため、フレッツ光や他社光コラボと回線を共有するドコモ光に比べて混雑が発生しにくく、高速通信が期待できることがメリットです。
auひかりの特徴
auひかりでは公式キャンペーンとして解約時に発生する違約金等を最大30,000円まで負担してくれますが、代理店NEXTから申込めばさらに追加で20,000円が上乗せされ、最大50,000円分の補填が受けられますよ。
さらに、代理店NEXT限定特典として最短翌月に最大77,000円の高額キャッシュバックが受け取れるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
最大2Gbps!45,000円キャッシュバックのNURO光
NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズ(Sony)が運営する光回線です。
auひかりと同じく独立回線で下り最大通信速度2Gbpsと、最大1Gbpsのドコモ光や他社光回線と比べても速度に評判の高い光回線です。
NURO光の特徴
NURO光は公式特設キャッシュバック窓口からの申込みで、オプション加入なしに45,000円のキャッシュバックがもらえます。

対応エリア | 【北海道】 【関東】 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、茨城県、群馬県 【東海】 愛知県、岐阜県、静岡県、三重県 【関西】 大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県 【九州】 福岡県、佐賀県 |
---|
よくある質問
ドコモ光の解約はどうしたらいい?
ドコモ光の解約は、ドコモインフォメーションセンターへの電話、もしくはドコモショップで行えます。
ドコモ光は即日解約できる?
ドコモ光では、解約の連絡を入れてから即日の解約が可能です。
ドコモ光の解約金はいくら?
ドコモ光は2年間の自動更新となっておりまして、
更新月以外で解約された場合は、戸建て14,300円(税込)集合住宅8,800円(税込)の解約金が発生します。
また工事費を分割払いにしている場合は残債分を一括で払う必要があります。
解約月の料金は日割りになる?
残念ながら日割りにはならず、解約完了日の月末までの料金がかかります。
ドコモ光の問い合わせ先は?
・ドコモ光サービスセンター 0120-766-156
・ネットトータルサポート(有料) 0120-825-360
まとめ
ドコモ光の解約は以下の方法で、簡単に手続きができます。
ただし、ドコモ光は契約更新月以外の解約で違約金が発生したり、開通工事費の残債があれば一括請求されたりするので注意が必要です。
ドコモ光の解約金を抑えたいなら、以下の3つの方法をチェックしましょう。
契約更新月以外に解約する場合は、違約金等を負担してくれる回線やキャッシュバック額の大きい回線を乗り換え先に選び、少しでも負担を減らしてくださいね。