「安心して使える大手の光回線はどこ?」
そんな悩みを抱えている人におすすめの光回線が、NTTが提供していて、国内シェア率がトップの「ドコモ光」です。
出典:「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査」MM総研より
ドコモ光は、フレッツ光と同じ回線を使う、プロバイダ一体型の光回線です。
下り最大速度1Gbpsで接続でき(※実際の速さはプロバイダや接続環境により異なる)、超高速の10ギガプランも用意されています。
ドコモ光のデメリット・メリットをまとめました。
「ドコモ光セット割」は、ドコモスマホとドコモ光を同時に契約している期間中ずっと、スマホ料金が月額最大1,100円割引になるサービスです。
しかし、セット割の対象になるのはドコモスマホのみです。
auやソフトバンク、UQモバイル、ワイモバイルスマホを利用している場合は、それぞれのセット割を適用でき、実質料金が安いその他の光回線の契約をおすすめします。
>スマホキャリア別のおすすめ光回線はこちらをチェック
この記事では、ドコモ光のメリットだけではなく、デメリットも網羅的にお伝えし、ドコモ光の評判・口コミ、もっともお得に契約できる代理店・プロバイダもご紹介します。
「どの光回線が自分に適しているかわからない」「ドコモ光を検討しているけれど、ユーザーの評判を見てから決めたい」といった人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
>ドコモ光の料金の詳細はこちらをチェック
>ドコモ光のキャッシュバック情報をチェック
>ドコモ光のキャンペーン情報をチェック
>GMOとくとくBBの評判はこちらをチェック
おすすめ窓口・代理店 | 主なキャンペーン |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ※新規受付終了 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
- 2023年11月 ドコモ光(ドコモスマホ)最新ニュース
-
ドコモ公式オンラインショップにて「iPhone15シリーズ」発売中!
2023年11月15日現在、ドコモオンラインショップにてiPhone 15シリーズを予約なしで購入できます。※iPhone 15 Plus、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxの一部カラー・容量は、予約受付中です。
現在は在庫切れのモデルに関しても、2023年12月中に再入荷する見通しのため、購入を希望されている人は在庫状況をこまめに確認しましょう。
入荷情報や関連情報の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
>ドコモ「iPhone 15シリーズ」の在庫状況をチェック
>ドコモ「iPhone 14シリーズ」の値下げ情報をチェック11月開始の「dポイント」「d払い」キャンペーン
画像引用:NTTドコモ|キャンペーン2023年11月1日(水)~11月30日(木)まで、ドコモの新しい料金プラン「eximo」を契約した人に向けたキャンペーンを実施しています。
キャンペーン期間中にエントリーすれば、マツモトキヨシグループと、ココカラファイングループでのお買い物で貯まるdポイントが、通常の100倍です。
※クスリ岩崎チェーンは対象外です。
詳細はNTTドコモのキャンペーンページをご確認ください。
- dポイント・d払いに関するキャンペーン
「ドコモ光 10ギガ」提供エリアが西日本地域で拡大!
2023年9月25日(月)より、NTT西日本エリアにおいて、戸建て・マンション向けの「ドコモ光 10ギガプラン」の提供エリアが大幅に拡大されました。奈良県、三重県など、これまでは利用できなかったエリアからも、下り最大10Gbpsの超高速プランが契約可能です。
【2023年11月時点の「ドコモ光 10ギガ」提供エリア】 府県域 提供エリア 東京都 23区、狛江市、調布市、三鷹市、府中市、稲城市、羽村市、国分寺市、小金井市、小平市、昭島市、清瀬市、西東京市、多摩市、東久留米市、東村山市、東大和市、武蔵村山市、武蔵野市、福生市、立川市、あきる野市、国立市、青梅市、町田市、日野市、八王子市、西多摩郡瑞穂町 神奈川県 横浜市、川崎市、伊勢原市、茅ケ崎市、逗子市、足柄上郡松田町、中郡二宮町、相模原市、綾瀬市、横須賀市、海老名市、鎌倉市、厚木市、座間市、小田原市、秦野市、大和市、藤沢市、平塚市、高座郡寒川町、足柄上郡開成町、足柄上郡大井町、足柄上郡中井町、中郡大磯町 千葉県 千葉市、市川市、習志野市、松戸市、白井市、浦安市、鎌ヶ谷市、市原市、成田市、船橋市、袖ケ浦市、大網白里市、東金市、八街市、木更津市、流山市、柏市、茂原市、八千代市、四街道市、君津市、銚子市、旭市、印西市、我孫子市、鴨川市、佐倉市、山武市、富里市、野田市 埼玉県 さいたま市、ふじみ野市、狭山市、坂戸市、志木市、新座市、草加市、鶴ヶ島市、富士見市、北本市、和光市、蕨市、秩父郡横瀬町、南埼玉郡宮代町、入間郡三芳町、飯能市、本庄市、三郷市、羽生市、越谷市、桶川市、加須市、吉川市、久喜市、熊谷市、戸田市、幸手市、行田市、鴻巣市、春日部市、所沢市、上尾市、深谷市、川越市、川口市、秩父市、朝霞市、東松山市、日高市、入間市、八潮市、蓮田市、白岡市、児玉郡神川町、秩父郡小鹿野町、比企郡滑川町、北葛飾郡杉戸町、北足立郡伊奈町 大阪府 大阪市、東大阪市、八尾市、松原市、藤井寺市、堺市、茨木市、吹田市、大東市、門真市、豊中市、枚方市、高槻市、寝屋川市、岸和田市、守口市、箕面市、泉大津市、交野市、四条畷市 和歌山県 和歌山市、田辺市 京都府 長岡京市、向日市、京都市、亀岡市、八幡市 奈良県 奈良市、橿原市、香芝市 滋賀県 草津市、彦根市、大津市、長浜市、守山市、栗東市 兵庫県 加古川市、伊丹市、神戸市、姫路市、尼崎市、西宮市、明石市、芦屋市 愛知県 名古屋市、岡崎市、豊川市、刈谷市、江南市、小牧市、津島市、春日井市、北名古屋市、半田市、瀬戸市、大府市、豊橋市、豊田市、安城市、あま市、知立市、長久手市 静岡県 藤枝市、袋井市、富士宮市、三島市、浜松市、焼津市、磐田市、静岡市、裾野市 岐阜県 美濃加茂市、岐阜市 三重県 津市、四日市市 出典:ドコモ光
新料金プラン「irumo(イルモ)」、ドコモショップオンラインから機種変更が可能に
画像引用:irumo2023年9月6日(月)から、新料金プランの「iumo」を継続したままで、機種変更の申し込みができるようになりました。
ただし、ドコモオンラインショップでは、irumoへのプラン変更・新規申し込み・乗り換え(MNP)での申し込みができないため、「irumo」サイトまたはドコモショップから契約しましょう。
ドコモ光「タイプC」の提携CATV(プロバイダ)に「株式会社エヌ・シィ・ティ」が追加
2023年9月1日(金)より、「ドコモ光タイプC」の提携CATV(プロバイダ)に、株式会社エヌ・シィ・ティが追加されました。ドコモ光「タイプC」は、ドコモが提携するケーブルテレビを使ったプロバイダサービスです。
現在、株式会社エヌ・シィ・ティのケーブルテレビをご覧になっている人は、そのままドコモ光を契約できます。
「ドコモ光セット割」も適用されるため、提携ケーブルテレビをご利用中の人も、ドコモ光への乗り換えを検討しましょう。
GMOとくとくBBのキャッシュバック額が最大45,000円に増額!
以前より高額キャッシュバックなどお得なキャンペーンを実施していたGMOとくとくBBが、キャッシュバック額を最大45,000円に増額しました。
これにより、ドコモ光を10ギガプランで契約した場合、有料オプションへの加入なしで、45,000円のキャッシュバックを受け取れます。
代理店各社のキャンペーンは定期的に変更されるため、お得に契約できるタイミングを逃さないように注意しましょう。
GMOとくとくBBの他社違約金還元額が15,000円に増額!
画像引用:GMOとくとくBBGMOとくとくBBでは、他社インターネット回線からドコモ光に乗り換える人に向けて、他社解約金相当額を還元するキャンペーンを実施中です。
以前は最大10,000円の還元でしたが、2023年11月時点では最大15,000円の還元に対応しています。
現在GMOとくとくBBが実施中のキャッシュバックをすべて合計すると、以下の内訳で最大60,000円が還元されますよ。
- GMOとくとくBB限定キャッシュバック:35,000円
- 他社違約解約金還元分:最大15,000円
- 10ギガプラン申し込みの増額分:10,000円
ahamo光のサービス提供が開始!
画像引用:ドコモ公式サイト2023年7月1日(土)より、株式会社NTTドコモから新しい光回線(光コラボ)「ahamo光」のサービス提供がはじまりました。
ahamo光は、ドコモの格安プランであるahamoユーザー向けの光回線で、ドコモ光と比較して月額料金が安く設定されています。
【ahamo光の月額料金】 マンション 戸建て 3,630円 4,950円 ※すべて税込み、2年契約の場合
ドコモ光からahamo光に乗り換えたい場合は、「My docomo」から手続きを行えます。
ahamoにプラン変更するなどして、今まで適用していたドコモのセット割が使えなくなってしまった人は、月額料金が安いahamo光への乗り換えを検討しましょう。
ドコモの新料金プラン「irumo(イルモ)」の注意点について
画像引用:irumo公式サイトNTTドコモは、2023年7月1日(土)より新料金プランを導入し、小容量・低料金プラン「irumo」の提供を開始しました。
irumoは「ドコモ光セット割」を適用でき、割引適用後の実質的なスマホ料金は以下のとおりです。
基本料金 割引後 3.0GB 2,167円 1,067円 6.0GB 2,827円 1,727円 9.0GB 3,377円 2,277円 ※すべて税込み
月額料金が安いうえにセット割で月額1,100円が割引されてお得ですが、irumoに加入できるのは、専用のWebサイトもしくはドコモショップのみです。
ドコモオンラインショップからは契約できないため、注意しましょう。
機種変更でirumoに加入したい場合は、まずドコモオンラインショップで端末を購入し、その後にWebサイトまたはドコモショップで手続きが必要です。
また、irumoの0.5GBプランを契約する場合は、ドコモ光セット割の適用対象外となるため、ご注意ください。
- ドコモ光10ギガプランを利用する3つのメリット
-
- 通常プランと比較して下り最大10倍の超高速通信が可能になる
- 10ギガ対応高性能ルーターを月額390円で利用できる※
- キャッシュバック額が10,000円増額される※
※GMOとくとくBBから申し込みの場合
10ギガプランを契約しているユーザーの評判を確認したところ、とくに速度に関して高く評価されていることがわかりました。
★良い口コミ★

快適にテレワークができる環境が欲しかったため、思い切って10ギガを契約しました。日中だけでなく夜間にも通信速度が落ちず、Wi-Fiもサクサク繋がるので、ストレスなくインターネットを利用できています。
女性:30代/契約タイプ:ドコモ光10GタイプA/利用キャリア:NTTドコモ
★良い口コミ★

10Gに対応するマンションへの引越しを機に契約しました。引越し前はVDSL環境で平均70~80Mbps、夜間などは1桁台の速度しか出ませんでしたが、現在は100Mbps以上の速度が常に出るため満足です。
男性:40代/契約タイプ:ドコモ光10GタイプA/利用キャリア:ahamo
ドコモ光 10ギガの提供エリアは限定的ですが、順次拡大中です。
ご自宅から10ギガプランを契約できるか気になる人は、まずGMOとくとくBB公式サイトから提供エリアを確認してみてくださいね。
ドコモ光とは
画像引用:NTTドコモ公式サイト
運営会社 | NTTドコモ |
---|---|
提供エリア | 日本全国 |
契約期間 | 2年(自動更新) |
契約事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 1ギガプラン 戸建て:5,720円 1ギガプラン マンション:4,400円 10ギガプラン:6,380円 ※タイプAのプロバイダを選んだ場合 |
光電話 | 月額550円 |
スマホセット割 | ドコモ 月額最大1,100円割引(最大20回線まで) |
最大速度 | 1Gbps |
平均速度 | 下り: 251.58Mbps 上り: 265.03Mbps |
開通工事費 | 戸建てタイプ:19,800円 マンションタイプ:16,500円 ※キャンペーンで完全無料 |
解約金 | 戸建て:5,500円 マンション:4,180円 ドコモ光ミニ:2,970円 |
キャンペーン |
|
※すべて税込み、キャンペーンは当サイト経由で「GMOとくとくBB」から申し込みの場合
※平均速度は2023年11月時点の「みんなのネット回線速度」を参照
※ドコモ光ミニは2023年3月31日をもって新規受付終了
ドコモ光は、大手通信会社NTTドコモが提供する光回線です。
契約数が700万件を突破する業界シェア率ナンバーワンの光回線で、ドコモのセット割を適用できるため、とくにドコモスマホユーザーから利用されています。
※株式会社MM総研「FTTH市場はテレワーク需要の一巡で成長鈍化」より
ドコモ光の申込窓口は多く、GMOとくとくBBなどのプロバイダ窓口から申し込むと、公式特典とは別に独自のキャンペーンを適用できます。
ドコモ光は、フレッツ光の回線を使って、インターネットに接続する光コラボの一種です。
光コラボは同一の回線をシェアしているため、フレッツ光や光コラボから乗り換える際は、開通工事不要で素早く開通させられます。
ここからは、ドコモ光の詳細について、以下の2点にわけて解説します。
まずは、ドコモ光を利用する際に、どのくらいの料金がかかるのかを確認してみましょう。
ドコモ光の料金プラン
まずは、ドコモ光の料金をご紹介します。
ドコモ光の月額料金と初期費用は、戸建てタイプとマンションタイプで以下のように異なります。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
月額料金 | 5,720円※1 16,380円※2 |
4,400円※1 |
工事費※いずれもキャンペーンで完全無料 | 19,800円 | 16,500円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | |
オプション料金 | 440円~3,960円 詳細は「ドコモ光のオプション料金」に掲載 |
※すべて税込み
※1 ドコモ光 タイプAプロバイダ(2年定期契約あり)の場合
※2 10ギガプラン
※3 契約するオプションにより異なる
上記はすべて基本料金であり、代理店窓口から契約すると独自のキャンペーンや割引を適用できるため、価格がさらに安くなります。
代理店によってキャンペーンの内容が異なるので、契約期間中に支払う実質的な月額料金がどのように変わるのか、窓口を比較しながら見てみましょう。
代理店 | 住宅タイプ | 契約種別 | 実質月額料金※1 |
---|---|---|---|
GMOとくとくBB | 戸建て | 新規 | 4,533円 |
乗り換え | 4,533円 | ||
マンション | 新規 | 3,213円 | |
乗り換え | 3,213円 | ||
@nifty | 戸建て | 新規 | 5,574円 |
乗り換え | 5,574円 | ||
マンション | 新規 | 4,254円 | |
乗り換え | 4,254円 | ||
NNコミュニケーションズ | 戸建て | 新規 | 5,574円 |
乗り換え | 5,574円 | ||
マンション | 新規 | 4,254円 | |
乗り換え | 4,254円 | ||
ネットナビ | 戸建て | 新規 | 5,574円 |
乗り換え | 5,574円 | ||
マンション | 新規 | 4,254円 | |
乗り換え | 4,254円 |
※すべて税込み、2年利用時の料金
※1 実質月額料金は「月額料金×契約月数分+初期費用-割引の総額÷契約月数」で計算しています。
上記比較表をご覧のとおり、2023年11月時点で実質料金が最安の窓口は、最大45,000円のキャッシュバックキャンペーンなどを実施中のGMOとくとくBBです。
特典などの詳細は『おすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」』で紹介しているので、今すぐ確認したい人はリンクをクリックして、解説ページにジャンプしてみてくださいね。
ドコモ光の1Gプラン
ドコモ光の標準的なプランは、下り最大1Gbpsの1Gプランです。
1Gプランの月額料金は、契約期間と料金タイプによって異なります。
プラン | 戸建てマンション | 主なプロバイダ |
---|---|---|
タイプA | 5,720円 4,400円 |
GMOとくとくBB、OCN、@nifty、ドコモnetなど |
タイプB | 5,940円 4,620円 |
@TCOM、AsahiNet、OCNなど |
タイプC | 5,720円 4,400円 |
提携CATV各社 |
単独タイプ | 5,500円+プロバイダ料 4,180円+プロバイダ料 |
– |
ドコモ光ミニ ※新規受付終了 |
2,970~6,270円 + プロバイダ料 |
– |
プラン | 戸建てマンション | 主なプロバイダ |
---|---|---|
タイプA | 7,370円 5,500円 |
GMOとくとくBB、OCN、@nifty、ドコモnetなど |
タイプB | 7,590円 5,720円 |
@TCOM、AsahiNet、OCNなど |
タイプC | 7370円 5,500円 |
提携CATV各社 |
単独タイプ | 7,150円+プロバイダ料 5,280円+プロバイダ料 |
– |
ドコモ光ミニ ※新規受付終了 |
4,620~7,920円 + プロバイダ料 |
– |
※すべて税込み
引用:料金プラン「ドコモ光」
「タイプA」と「タイプB」は選べるプロバイダが違いますが、通信品質など基本的な性能は、どのプロバイダを選んでも変わりません。
タイプAのほうが月額220円、年間2,640円も安く使えるので、特別な理由がなければタイプAを選びましょう。
タイプAと同じ月額料金で契約できるタイプCは、ドコモ光と提携するCATV(ケーブルテレビ)の設備を利用するインターネットサービスです。
利用できるエリアは、各CATVを契約・視聴できるエリアに限られるため、契約を希望する場合は事前にドコモ光公式サイトから提供エリアを確認しておきましょう。
単独タイプは月額料金が最安ですが、自分自身でプロバイダを契約しなければならず、別途プロバイダ料金が発生するため、トータルの価格は高くなります。
タイプAやタイプBでは選べないプロバイダを選択できる点はメリットですが、割高で支払いも面倒なため、プロバイダの希望がない場合は単独タイプの利用をおすすめできません。
なお、「ドコモ光ミニ」は従量課金制のプランですが、2023年3月31日をもって新規受付が終了しています。
2025年3月31日にはサービスそのものが終了する予定なので、現在ドコモ光ミニを契約している人は、サービス内容を比較して別の料金プランや他社光回線に変更しましょう。
※NTTドコモ|「ドコモ光ミニ」提供終了のお知らせより
以下の画像でご紹介するとおり、ドコモ光ミニの月額料金は、1ヶ月間に使ったデータ通信量に応じて2,970~6,270円の間で変動する従量課金制です。
画像:ドコモ光|ドコモ光ミニより
1ヶ月の通信量が200MB以下の場合は、最低料金の月額2,970円で利用できますが、月間1,200MB(1.2GB)以上を使うと単独タイプの月額料金を上回ります。
たとえばYouTubeで標準画質(480p)動画を再生した場合、約3時間で1.5GBを消費するため、ほとんどの人があっという間に1,200MBを使い切ってしまいます。
また、プロバイダ料金が別途かかる、セット割の割引額が下がるなどのデメリットもあるため、今すぐにでもその他の料金プランに変更するのがおすすめです。
なお、どのプランを選んだとしても、ドコモスマホとのセット割「ドコモ光セット割」の適用が可能です。
ドコモスマホユーザーは、毎月最大1,100円のスマホ料金割引を受けられます。
ドコモ光の10Gプラン
ドコモ光の10Gプランは、通常プランの10倍となる下り最大10Gbpsで接続できる、超高速プランです。
価格は通常の1Gプランと比較して高いですが、4K動画を視聴する人や、FPSなどのオンラインゲームをプレイする人など、速度を最重視する人におすすめできます。
月額料金と選択できるプロバイダの種類は契約するタイプによって異なるため、以下の比較表で確認しておきましょう。
タイプ | 月額料金 | 主なプロバイダ |
---|---|---|
タイプA | 6,380円 | GMOとくとくBB、OCN、@nifty、ドコモnetなど |
タイプB | 6,600円 | BB.excite、エディオンネット、AsahiNet |
単独タイプ | 5,940円 | ー |
※すべて税込み
料金タイプ | 月額料金 | 主なプロバイダ |
---|---|---|
タイプA | 8,030円 | GMOとくとくBB、OCN、@nifty、ドコモnetなど |
タイプB | 8,250円 | BB.excite、エディオンネット、AsahiNet |
単独タイプ | 7,590円 | – |
※すべて税込み
引用:ドコモ「ドコモ光 10ギガ光」
1Gプランと比較して、より快適な通信速度に期待できる10Gプランですが、サービス提供エリアはごく一部に限定されています。
10Gプランの提供エリアは、以下のとおりです。
1Gプランを契約できる場所にお住まいの人でも、10Gプランの契約には非対応なケースがあるため、ご注意ください。
NTT東日本エリア | NTT西日本エリア |
---|---|
|
|
上記の府県の一部エリアのみに対応しているため、詳細な提供エリアを確認したい人は、ドコモ光10ギガプランの公式ページよりご確認ください。
なお、10Gプランの対応エリアは順次拡大中のため、現在は利用できないエリアからでも、将来的には10Gプランを契約できる可能性があります。
ドコモ光のオプション料金
ドコモ光には、大きくわけて以下3つのオプションがあります。
それぞれ契約が必須ではありませんが、利用すると便利なサービスも多いため、メリットを感じられるオプションがあれば契約しましょう。
たとえば映像サービスでは、アンテナ不要でBS・CS放送を視聴できる「ドコモ光テレビオプション」や、さまざまなコンテンツを配信中の「ひかりTV」などを契約できます。
光ファイバーを利用してテレビや動画コンテンツを視聴できるため、アンテナを通す場合と違い、天候に左右されずに高画質なテレビ・動画を観ることが可能です。
「ドコモ光電話」は、光回線を使った固定電話サービスで、通常の固定電話を利用するよりも料金が安く、音質が安定していることがメリットです。
「その他有料サービス」には「あんしんパック ホーム」などがあり、セキュリティや各種保障などのサポートを受けられます。
まずは、映像サービスの詳細を見てみましょう。
映像サービスの料金
現在契約できるドコモ光の映像サービスは、以下の3種類です。
- ドコモ光テレビオプション
- ひかりTV
- 動画配信サービス
ドコモ光テレビオプション
ドコモ光テレビオプションは、地デジ・BS・CS放送をアンテナ不要で視聴できるサービスで、月額825円で契約できます。
ただし、オプションの契約には、月額料金のほかに初期費用として「登録料」と「工事料」の支払いが必要です。
初期費用は、オプションを申し込むタイミングによって以下のように異なります。
テレビ1台まで | テレビ2~4台まで | |
---|---|---|
テレビ接続工事料 | 7,150円 | 21,780円 |
基本工事料 | 3,300円 | 3,300円 |
テレビ視聴サービス登録料 | 3,080円 | 3,080円 |
合計金額 | 13,530円 | 28,160円 |
テレビ1台まで | テレビ2~4台まで | |
---|---|---|
基本工事料 | 8,250円 | 8,250円 |
テレビへ接続工事料 | 7,150円 | 21,780円 |
テレビ視聴サービス登録料 | 3,080円 | 3,080円 |
契約事務手数料 | 2,200円 | 2,200円 |
合計金額 | 20,680円 | 35,310円 |
※すべて税込み
ドコモ光の申し込みと同時にオプションを契約すると、その後にオプションだけを契約する場合と比較して、諸費用が約7,000円も安くなります。
提供エリアは35都道府県の一部地域に限定されていますが、提供エリア内で視聴を希望する場合は、ドコモ光の申し込みとあわせてオプションの契約も行うのがおすすめです。
なお、ドコモ光テレビオプションの工事にかかる時間の目安は30分~数時間で、宅内工事を伴うため工事中は在宅しなければなりません。
ひかりTV
「ひかりTV」は、ドコモ光の光回線を通じて、80ch以上の専門チャンネルと12.5万本以上のビデオオンデマンド(※有料オプションを含む)を楽しめるサービスです。
月額料金は、契約するプランによって1,100円~3,850円と異なり、どのプランも初回契約から31日間は無料で視聴できます。
プラン | 月額料金 | 視聴可能コンテンツ |
---|---|---|
専門チャンネル・ビデオプラン | 3,850円 |
|
専門チャンネルプラン | 2,750円 |
|
基本プラン | 1,100円 | 基本放送 |
※すべて税込み
基本放送の内容は「地上デジタル放送」「BSデジタル放送」「BS4Kデジタル放送」「専門チャンネル(見放題)」の4種類です。
先述した「ドコモ光テレビオプション」と違って工事不要ですが、専用機器の「ひかりTV対応チューナー」がなければ視聴できません。
ひかりTV対応チューナーは購入とレンタルのいずれかを選択でき、購入する場合は30,351円ですが、レンタル料金は月々550円です。
※いずれも税込み、購入はひかりTVショッピングで「ST-3400」を選んだ場合
地デジは一部の地域からしか視聴できませんが、それ以外の映像サービスは日本全国から視聴できます。
また、VOD(ビデオオンデマンド)にも対応しているため、好きな番組は録画しておき、空いた時間にスマホやタブレットなどで視聴できます。
月額料金はやや高めですが、さまざまなチャンネルを視聴したい人には、契約をおすすめできるオプションです。
動画配信サービス
ドコモ光では、先述した2種類の光回線を使う映像サービスのほかに、4つの動画配信サービスとも提携を結んでいます。
サービス名 | 月額料金 |
---|---|
DAZN for docomo | 3,700円 |
ディズニープラス | 990円 |
Lemino | 990円 |
dアニメストア | 550円 |
※すべて税込み
いずれも、その他の映像サービスは視聴できない、独占コンテンツの視聴が可能です。
「DAZN for docomo」は、年間10,000試合以上を放送するスポーツに特化したサービスで、サッカーのjリーグやプロ野球、F1、テニス、格闘技などを無制限で視聴できます。
「Disney+(ディズニープラス)」には、ドコモから入会した人だけが利用できる限定コンテンツや会員特典があり、ディズニーファンにとっては必見です。
「Lemino」は以前「dTV」という名称で運営していたサービスで、人気の映画や韓流作品、スポーツなどを楽しめます。
「dアニメストア」は、月額550円で新旧さまざまなアニメが見放題になるサービスです。
いずれも公式サイトから直接加入する場合と比較して、月額料金がお得になったり、限定コンテンツが利用可能になったりするため、ドコモ光とあわせて加入するとお得ですよ。
1点からでも加入できるので、気になる動画配信サービスがあれば加入してみましょう。
ドコモ光電話の料金
「ドコモ光電話」とは、ドコモの光回線を利用した固定電話サービスで、ドコモ光の月額料金に550円を追加すると利用できます。
NTTの固定電話を利用する場合、回線使用料は月額1,760円※なので、ドコモ光電話に切り替えるとお得に通話ができます。
※NTT西日本でプッシュ回線を1級取扱所で住宅から利用する場合
現在利用している固定電話の電話番号はそのまま引き継げるため、電話番号変更の手続きをせずに済むこともメリットです。
ドコモ光電話の通話料金を見てみましょう。
通話先 | ドコモ光電話の通話料 | 加入電話の通話料 |
---|---|---|
固定電話(市内) | 8.8円/3分 | 9.35円/3分 |
固定電話(県内市外) | 22~44円/3分 | |
固定電話(県外) | 22~88円/3分 | |
携帯電話 | ||
海外(アメリカ) | 9円/1分(免税) | 60円/1分(免税) |
※すべて税込み(免税を除く)
引用:ドコモ光「ドコモ光電話」
一般の加入電話と比較して通話料も安くなり、固定電話と国際電話の料金を大幅に引き下げられます。
ドコモ光電話は開通工事が必要なオプションサービスですが、工事費を含む初期費用は契約するタイミングによって異なるため、注意しましょう。
ドコモ光電話の初期費用は、次のとおりです。
電話番号 | 工事費 | 契約事務手数料 |
---|---|---|
現在の番号を引き継ぐ(番号ポータビリティ有) | 3,300円 | 0円 |
新しく番号をつくる(番号をポータビリティ無) | 1,100円 |
※すべて税込み
現在使っている電話番号をそのまま使う場合は「番号ポータビリティ有」の契約となり、新しく発番する場合と比較して工事費が高くなります。
なお、契約事務手数料はどちらを選んでも無料です。
電話番号 | 工事費 | 契約事務手数料 |
---|---|---|
現在の番号を引き継ぐ (番号ポータビリティ有) |
派遣工事あり:9,900円 | 2,200円 |
派遣工事なし:4,400円 | ||
新しく番号をつくる (番号をポータビリティ無) |
派遣工事あり:7,700円 | |
派遣工事なし:2,200円 |
※すべて税込み
ドコモ光電話のみを新規で申し込むと、工事費が最大3倍に上がり、事務手数料として別途2,200円も請求されてしまいます。
これからドコモ光を申し込む人で、ドコモ光電話の利用を希望している場合は、ドコモ光の申し込みとあわせてドコモ光電話に加入しましょう。
その他有料サービスの料金
ドコモ光には、以下4つの有料サービスがあります。
サービス | 月額料金 |
---|---|
デジタル機器補償サービス | 550円 |
ネットトータルサポート | 550円 |
ネットワークセキュリティ | 385円 |
あんしんパックホーム | 968円 |
※すべて税込み
「デジタル機器補償サービス」は、ドコモ光から提供される光回線の接続機器のほか、パソコンやテレビ、タブレットなどが故障した際に、最大70,000円が補償されるサービスです。
修理または代替品の支給で保障に対応するほか、パソコンのデータ復旧といった嬉しいサービスも付帯しています。
「ネットトータルサポート」は、インターネットに繋がる機器のお困りごとをまるごとサポートしてくれる、頼りになるオプションです。
「機器の使い方がわからない」「インターネットに接続できない」「機械が急に動かなくなった」などのトラブルが発生した際に、電話や訪問でサポートしてくれます。
「ネットワークセキュリティ」では、パソコンのセキュリティを強化する「PCセキュリティ」と、ドコモ光と併用して家庭内ネットワークを保護する「光ルーターセキュリティ」を利用できます。
1契約で3つのデバイスを保護でき、危険なウイルスや不正アクセスなどの犯罪から、自宅のパソコンやネットワークを保護することが可能です。
「あんしんパックホーム」は、上記3つのサービスをお得な月額料金ですべて利用できるパッケージです。
3つのオプションをすべて契約すると月額1,485円がかかりますが、あんしんパックホームなら月額968円という低価格で、通常どおりのサービスを受けられます。
なお、この4つのオプションは、すべて初回31日間に限り無料で利用できます。
不要なオプションを契約していると、ドコモ光の月額料金が高くなってしまうので、無料期間を上手に活用しながら、本当に必要なオプションだけを契約しましょう。
ドコモ光を他社光回線と徹底比較
光回線の選び方でとくに重要なポイントは、料金と速度です。
他社と比較して価格が高すぎると損をした気分になり、かといって速度が遅い光回線を選ぶと、繋がりにくさのせいでイライラしてしまいます。
ドコモ光の評判を検索してみると「料金が高い」「速度が遅い」といった口コミも見られますが、実際のところはどうなのでしょうか。
この項目では、主要な他社光回線と徹底比較しながら、ドコモ光の料金と速度について解説します。
これから解説する箇所の要点をまとめると、ドコモ光の月額料金は平均よりやや高いですが、ドコモスマホユーザーなら、セット割で通信費が毎月最大1,100円も安くなります。
通信速度も光コラボのなかでは平均的で、動画の視聴やSNSの更新、テレワーク、オンラインゲームなども快適に楽しめる水準です。
しかし、auやソフトバンクスマホユーザーはセット割を適用できないため、ドコモ光以外の光回線を選んだほうがお得です。
光回線の月額料金を抑えたい場合は、契約しているスマホキャリアのセット割を適用できる光回線を選ぶのがコツといえます。
ユーザーによる口コミに加えて、料金や速度などの客観的な情報も加味しながら、自分に適した光回線を選びましょう。
ドコモ光の料金は他社光回線より安い?
ドコモ光ユーザーのなかには「価格が高い」といった口コミを投稿する人もいますが、ドコモ光は他社光回線と比較して本当に高いのでしょうか。
その真相を確かめるために、ドコモ光と他社主要光回線の月額料金を比較する表をご用意しました。
光回線 | マンション・戸建て |
---|---|
ドコモ光 | 4,400円 5,720円 |
ソフトバンク 光 | 4,180円 5,720円 |
NURO 光 | 2,090~2,750円 5,200円 |
auひかり | 4,180円※1 1年目5,610円/2年目5,500円/3年目~5,390円 |
フレッツ光ネクスト東日本 | 3,685円+プロバイダ利用料 6,270円+プロバイダ利用料 |
フレッツ光ネクスト西日本 | 3,520円+プロバイダ利用料 5,940円+プロバイダ利用料 |
So-net 光 プラス | 4,928円 6,138円 |
GMOとくとくBB光 | 3,773円 4,818円 |
ビッグローブ光 | 4,378円 5,478円 |
※すべて税込み
※1 v16タイプの場合で、マンションにより契約できるプランが異なります。
上記比較表のとおり、ドコモ光の月額料金は他社と比較すると平均的で、特別に高くもなければ安くもありません。
単純に月額料金が安い光回線を選びたいならば、あえてドコモ光を選ぶ必要はなく、より月額料金が安い光回線を選んだほうがお得に感じます。
しかし、ドコモ光は「ドコモ光セット割」を適用できる光回線です。
セット割を適用すると、ドコモスマホユーザーと、その家族※のドコモスマホの月額料金が月々最大1,100円、最大20回線まで割引されます。
※三親等以内の家族全員、事実婚・同性パートナーを含む
割引されるのはドコモ光の月額料金ではなく、ドコモスマホの月額料金ですが、トータルの通信費で考えるとお得です。
セット割適用後のドコモ光の月額料金を見てみましょう。
※すべて税込み
セット割適用後の月額料金は、マンション・戸建てのどちらも、先ほど比較した光回線のなかでは最安です。
ドコモ光は、ドコモスマホユーザーの人にとって、もっともお得に利用できる光回線です。
ドコモ光の通信速度は他社光回線より速い?
ドコモ光の通信速度の評価は二分されていて、「速い」と評価するユーザーもいれば、「遅い」と話すユーザーもいます。
ドコモ光の下り最大速度は1Gbpsですが、これはあくまでもスペック上の限界値であり、実際に出る速度(実測値)とは異なるため注意しましょう。
今回は、ドコモ光の実測値を客観的に調査するため、インターネット回線の実測値を集計して平均値を公表している「みんなのネット回線速度」から、ドコモ光の実測値をご紹介します。
他社主要光回線とドコモ光の実測値の比較表は、以下のとおりです。
光回線 | 平均下り速度 平均上り速度 |
---|---|
ドコモ光 | 251.58Mbps 265.03Mbps |
ソフトバンク 光 | 286.41Mbps 297.65Mbps |
NURO 光 | 583.65Mbps 580.43Mbps |
auひかり | 485.11Mbps 504.41Mbps |
フレッツ光ネクスト | 252.06Mbps 235.47Mbps |
So-net 光 プラス | 227.31Mbps 269.51Mbps |
GMOとくとくBB光 | 223.7Mbps 278.95Mbps |
ビッグローブ光 | 234.62Mbps 244.68Mbps |
※2023年11月時点の「みんなのネット回線速度」を参照
500Mbps以上の平均速度を出しているNURO 光やauひかりは独自回線で、ドコモ光をはじめとする光コラボとは通信条件が異なります。
>auひかり評判・口コミはこちらから
>NURO 光評判・口コミはこちらから
独自回線には及ばないものの、ドコモ光の実測値は光コラボのなかでは標準的で、インターネットを快適に楽しめる水準です。
インターネットを快適に利用できる通信速度の目安を、用途別に見てみましょう。
用途 | 必要な通信速度 |
---|---|
ネット検索メール | 1~10Mbps |
ネットショッピングSNS | 10~50Mbps |
動画視聴音楽鑑賞 | 50~100Mbps |
動画ストリーミングオンラインゲーム | 100Mbps~ |
動画の視聴や音楽の鑑賞には50~100Mbps、オンラインゲームや動画ストリーミングには目安として100Mbpsの下り速度が必要です。
ドコモ光の平均下り速度は251.58Mbpsなので、必要な通信速度と比較して、150Mbps以上も早く接続できます。
ドコモ光の平均ダウンロード速度は、先に紹介しているとおり250.99Mbpsなので、目安以上の数値となっています。
このため、どの用途でインターネットを利用するとしても、ドコモ光なら快適に楽しめる可能性が高いです。
ドコモ光は高速通信規格「IPv6」に対応し、GMOとくとくBBから申し込むとv6プラス対応ルーターを無料でレンタルできるため、他社光コラボよりも速度が速くなりやすいのです。
なお、イギリスeスポーツ連盟の発表によると、オンラインゲームをプレイするために必要なPing値(応答速度)の目安は、15ms~45msとされています。
※BRITISH ESPORTS「Ping, latency and lag: What you need to know」より
ドコモ光の平均Ping値は19.23msなので、上記の水準も満たしており、ゲーマーの人でもドコモ光なら快適に感じられるでしょう。
ただし、ドコモ光ユーザーのうち、全員が通信速度に満足しているわけではなく、「時間帯により遅くなる」「突然遅くなった」といった口コミが投稿されていることも事実です。
これはすべての光回線にとっての課題ですが、接続者数が増える時間帯は回線が混雑し、速度が出にくくなってしまいます。
そのため、「繋がりにくい」「急に遅くなった」「Webサイトをなかなか読み込めない」などの問題が起きた場合は、回線が混雑している可能性が高いです。
また、まれに回線やプロバイダの通信障害が原因で遅くなる・繋がらなくなるケースも見られるため、しばらく待ってから接続を試みましょう。
今すぐに通信速度を改善したい場合は、以下を試すと速度が速くなる可能性があります。
ルーターを再起動すると、混雑が少ない回線に繋がる可能性があるため、夕方~夜間などの混雑しやすい時間帯に速度が遅くなった場合は試してみましょう。
通信障害による回線遅延を疑った場合は、プロバイダのHPでニュースを確認する、もしくはSNSで通信障害について調べると状況がわかります。
一部のアプリが通信速度を遅くさせている可能性もあるため、使っていないアプリはすべて閉じて、デバイスを再起動する方法もおすすめです。
再起動しても速度に変化が見られない場合は、ルーターの設置場所を変更してみましょう。
コンクリートや壁、電磁波を発する電子レンジ・無線機器・PCモニターなどの近くにルーターを置いていると、電波が鑑賞されて速度が遅くなる場合があります。
これらから離れた場所や窓の近く、部屋の中心部分などにルーター・ホームゲートウェイを設置すると、通信速度を大幅に改善できる可能性があります。
SSIDを変更する場合は、ホームゲートウェイに記載されている3つのSSIDのうち、現在使っているものとは違うSSIDに接続してください。
また、LANケーブルの規格(カテゴリー)が高速通信に対応していないせいで、ドコモ光のポテンシャルを発揮できていない可能性もあります。
「カテゴリ5」のLANケーブルは、最大100Mbpsでしか接続できず、ドコモ光の通信速度が100Mbps以下に抑えられるため要注意です。
1Gbps以上の高速通信を楽しみたい場合は、「カテゴリ6A」「カテゴリ7」「カテゴリ7A」「カテゴリ8」のうち、いずれかのLANケーブルに変更してください。
これらの対策をしてもまったく速度が変わらない場合は、最後の手段として、より通信速度が速いほかの光回線への乗り換えがおすすめです。
プロバイダの変更ではキャンペーンが適用がされなかったり、手続きに時間がかかったりするため、プロバイダ変更ではなくほかの光回線を検討しましょう。
ドコモユーザー以外は他社光回線がおすすめ
ドコモ光の最大速度と平均速度は、いずれも一般的な用途であれば、スムーズにインターネットを利用できるレベルです。
料金面では、ドコモ光セット割でドコモスマホの月額料金が最大1,100円安くなるため、ドコモユーザーならお得にドコモ光を利用できます。
しかし、他社光回線と比較すると、通信速度はズバ抜けて速いわけではなく、auひかりやNURO 光などの独自回線と比べて見劣りします。
セット割を適用できるのもドコモスマホユーザーに限られるため、他社のスマホキャリアを使っている人はお得になりません。
そのため、ドコモスマホユーザー以外の人には、ご自身のスマホキャリアとのセット割を適用できる他社光回線の契約をおすすめします。
スマホキャリア別に見た、セット割対象の光回線は以下のとおりです。
スマホ | 光回線 |
---|---|
ソフトバンク ワイモバイル |
ソフトバンク 光 NURO 光(※ワイモバイルは対象外) |
au/UQモバイル | auひかり ビッグローブ光 など |
格安スマホ | GMOとくとくBB光 |
ドコモの格安プランのahamoや、その他の格安SIMにはセット割を適用できません。
格安スマホを使っている人は、全国対応の光回線のなかでもっとも月額料金が安い「GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)」を選びましょう。
ドコモ光のおすすめプロバイダ・代理店はどこ?
ドコモ光の申込窓口は大きく、公式サイト、プロバイダ、代理店の3種類です。
契約できる窓口がとても多いため、
「プロバイダと代理店ってどう違うの?」
などの疑問があり、ドコモ光の契約に踏み切れない人も多いかもしれません。
そこでこの記事では、ドコモ光の契約窓口について、以下の3つにわけてわかりやすく解説します。
契約する窓口によってキャンペーンの内容が異なるため、同じドコモ光を利用していても、実質料金や無料で受けられるサービスの内容が変わります。
結論からいうと、2023年11月時点でもっともおすすめのプロバイダは、最大45,000円のキャッシュバックを実施中の「GMOとくとくBB」です。
まずは、プロバイダと代理店の違いから解説します。
ぜひこの項目を参考にして、お得な窓口からドコモ光を契約してみてくださいね。
プロバイダ・代理店とは
プロバイダとは、光回線をインターネットに繋ぐ役割を果たす会社のことで、正式には「インターネットサービスプロバイダ」といいます。
ドコモ光などの光回線を利用する場合は、あわせてプロバイダを契約しなければ、インターネットに接続できません。
一方の代理店とは、ドコモ光などの回線事業者に代わって、光回線の契約窓口となる橋渡し的な存在です。
このように、プロバイダと代理店は、本来まったく異なる役割を果たす会社です。
しかし、プロバイダが代理店業務を兼ねているケースも多く、その代表例がGMOとくとくBBです。
プロバイダや代理店以外に、家電量販店や電話などの勧誘からドコモ光に申し込むことも可能ですが、プロバイダ・代理店以外からの契約はおすすめしません。
特典を受け取るための条件が家電の購入や友達の紹介など、厳しい内容になるケースが多いためです。
ドコモ光公式サイトは、電話勧誘などと比較すると安全な申込窓口ですが、キャッシュバックが実施されていないためお得ではありません。
ドコモ光を申し込む場合は、公式特典に加えて独自の特典も受け取れる、メリットの多いプロバイダ・代理店窓口から契約しましょう。
ドコモ光のプロバイダ・代理店比較表
先述したとおり、ドコモ光をお得に契約できるのは、キャッシュバックを実施していて、実質料金が安くなるプロバイダ・代理店です。
この項目では、プロバイダ・代理店に限定してドコモ光の申込窓口をリストアップし、キャッシュバック額と受取条件を含めて解説します。
キャッシュバック額・受取時期 | キャッシュバック受取条件・その他の特典 |
---|---|
GMOとくとくBB 開通の5ヶ月後以降 |
ドコモ光を2年定期契約 申し込みから5ヶ月以内に開通
|
@nifty 開通の8ヶ月後以降 |
申し込みから7ヶ月以内の開通
|
DTI |
キャッシュバックなし
|
BB excite |
キャッシュバックなし
|
キャッシュバック額・受取時期 | キャッシュバック受取条件・その他の特典 |
---|---|
NNコミュニケーションズ 開通の1ヶ月後以降 |
12ヶ月の継続利用
|
ネットナビ 開通の4ヶ月後以降 |
映像サービスオプションへの同時加入
|
Wiz 6ヶ月後以降 |
申し込みから3ヶ月以内の開通
|
※2023年11月時点の情報
ドコモ光のプロバイダは全部で数十社ありますが、ポイント還元ではなく、現金でキャッシュバックを行っているのは、GMOとくとくBBと@niftyの2社のみです。
なお、プロバイダ窓口から申し込む場合は、自分自身でプロバイダを選択できず、申し込み先のプロバイダへ強制的に加入させられてしまいます。
一方の代理店は、公式サイトと同様に好きなプロバイダを選ぶことが可能で、なおかつ高額なキャッシュバックキャンペーンも実施中です。
単純なキャッシュバック金額だけを見ずに、利用するプロバイダも考慮しながら申込窓口を決めましょう。
この記事とあわせて、ぜひ確認してみてくださいね。
おすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」
画像:GMOとくとくBBより
月額料金 |
|
---|---|
初期費用 |
|
スマホ割 |
|
平均通信速度 |
|
光回線 |
|
キャッシュバック/キャンペーン |
|
オプション |
|
契約期間 |
|
違約金 |
|
※すべて税込み
※実測値は2023年11月時点の「みんなのネット回線速度」を参照
ドコモ光のおすすめ窓口は、たくさんの特典が用意されているGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBをおすすめする理由を4つご紹介します。
回線速度が速い
GMOとくとくBBでは、公式サイトで全国平均の通信速度を公開しており、2023年11月の上旬では下り343.48Mbps、上り254.78Mbpsです。
大多数のプロバイダは通信速度を非公開としていますが、実測値を包み隠さずに公開するGMOとくとくBBは、それだけ通信品質の高さに自信を持っているのでしょう。
GMOとくとくBBの通信速度が他社よりも速い理由は、新しい接続方式の「v6プラス」に対応しているためです。
一方のv6プラスは、利用者が少なく、キャパシティが多い「IPoE(IPv6)」接続に対応しており、どの時間帯も混雑を避けて接続しやすいことがメリットです。
v6プラス対応高性能ルーターを無料でレンタルできる
先述したv6プラスに接続するためには、v6プラス対応のルーターが必要です。
GMOとくとくBBでは、v6プラス対応の高性能ルーターを無料でレンタルしています。
メーカー|型番 | 最安価格 | 人気度※1 |
---|---|---|
NEC|AtermWG2600HS2 | 8,280円 | ★★★★☆ -4.28 |
BUFFALO|WSR-2533DHP3-BK | 7,250円 | ★★★☆☆ -3.46 |
ELECOM|WRC-2533GST2 | 在庫切れ | ★★★★☆ -4.15 |
※すべて税込み
※1 最安価格と人気度は価格.comより引用
いずれも新品の最安価格が7,000円以上の高級ルーターですが、GMOとくとくBBからドコモ光を申し込むと、無償でレンタルしてくれます。
ルーターは初期設定が完了した状態で届くため、難しい初期設定も必要なく、ケーブルで繋ぐだけで自動的に接続が完了するのもメリットです。
Wi-Fiルーターには多くの機種がありますが、もっとも注目すべきなのは繋がりやすさで、「ビームフォーミング」に対応する機種を選ぶと、離れた場所からでも繋がりやすくなります。
ビームフォーミングとは、特定のスマホやWi-Fiに向けて集中的に電波を送信する機能で、ビームフォーミングなしの機種と比較して通信速度が上がります。
そのため、Wi-Fiに接続するデバイスの台数が少ない一人暮らしの人には、ビームフォーミング機能付きのルーターがおすすめです。
一方で、家族みんなでWi-Fiをシェアする人は、同時接続台数が多いルーターを選びましょう。
先ほどご紹介した3機種では、「ELECOM|WRC-2533GST2」の同時接続台数がもっとも多く、24台のデバイスに同時接続が可能です。
また、戸建てに住んでいる人には、広範囲をカバーできるルーターをおすすめします。
とはいえ、ルーターのスペック自体は3機種ともほとんど変わらないため、口コミの評価が高い端末や、気に入っているメーカーの機種を選ぶと良いでしょう。
もっとも評価が高い「WG2600HS2」の情報をX(旧Twitter)から調べてみると、以下のような評判が見つかりました。
自宅のWiFiの調子が悪いので無線LANルーターをNECのAterm WG2600HS2に変えたら、なぜか有線もめちゃ速くなった。もっと早く変えておけばよかった。 pic.twitter.com/NJ9t8kwpdY
— ぷくろう (@Puku_Pukuro_) January 28, 2022
とくにこだわりがなければ、価格.comでもっとも評価が高く、Xにも良い評判が投稿されている「NEC|AtermWG2600HS2」を選ぶと良いでしょう。
またGMOとくとくBBでは、ルーターから離れていても快適に接続できる、中継器の「おかわりルーター」を端末代金3,300円で提供中です。
画像:GMOとくとくBBより
ルーターが玄関近くにあり、リビングや自室が遠く離れている場合は、その中間地点などに「おかわりルーター」を設置すると、快適に通信できるエリアが広がります。
また、ドコモ光10ギガプランに加入する場合は、10ギガ対応のWi-Fiルーターを月額390円でレンタル可能になっています。
「BUFFALO|WXR-5700AX7S」は、新品で購入すると17,600円※の高級ルーターなので、GMOとくとくBBから契約するとお得に利用できますよ。
※価格.com調べ
開通工事完了までモバイルWi-Fiを無料でレンタルできる
GMOとくとくBBでは、ドコモ光の開通工事が完了するまでの期間限定で、最大3ヶ月間にわたってモバイルWi-Fiを無料でレンタルしています。
ドコモ光の申し込みから工事完了までは目安として約1ヶ月~2ヶ月がかかるため、ドコモ光の申し込み前に他社インターネット回線を解約すると、開通するまでネットが使えません。
しかしGMOとくとくBBなら、その間はモバイルルーターのレンタルで賄えるため、これまでと同じようにインターネット環境を維持できます。
モバイルルーターのレンタルを希望する場合は、ドコモ光の申し込みを行う際の電話で、オペレーターに対してルーターを希望する旨を伝えてください。
最大45,000円の高額キャッシュバックを受け取れる
GMOとくとくBBではさまざまな特典を提供していますが、そのなかでも目玉となるキャンペーンが最大45,000円の高額キャッシュバックです。
>ドコモ光のキャッシュバック情報はこちらから
GMOとくとくBBからドコモ光を申し込むと、開通の4ヶ月後に基本メールアドレスにキャッシュバックの案内メールが届きます。
この案内にしたがって口座情報を登録すると、その翌月末日に、指定した銀行口座にキャッシュバックが振り込まれますよ。
面倒な書類提出などは一切不要なので、キャッシュバックを受け取った経験がなく、不安な人でも安心です。
2年定期契約プランの申し込みと、5ヶ月以内の開通が適用条件ですが、新規・乗り換えどちらにも同じ金額のキャッシュバックが提供されます。
ドコモ光のプロバイダのなかには、契約種別によってキャッシュバックを減額する窓口もありますが、GMOとくとくBBなら全員が平等に高額なキャッシュバックを受け取れます。
GMOとくとくBBは、ドコモ光の通信品質を最大限に引き出せるだけではなく、料金面を見てもお得なプロバイダ窓口です。
ドコモ光のプロバイダを選ぶときは、真っ先にGMOとくとくBBの利用を検討しましょう。
セット割に対応していないスマホキャリア・スマホプランを契約している場合は、全国対応の光回線のなかで月額料金がもっとも安い、GMOとくとくBB光の契約がおすすめです。
>ドコモ光×GMOとくとくBBの申し込みはこちらから
>ドコモ光キャッシュバックはこちらから
>ドコモ光キャンペーンはこちらから
ドコモ光の評判・口コミを徹底調査してみた!
ドコモ光の申し込みを迷っている人にとって、気になるのはドコモ光ユーザーによる口コミではないでしょうか。
この項目では、ドコモ光の実態をより深く把握できるように、以下の7つの項目について評判・口コミを徹底調査します。
また、PRIMEインターネット比較が独自に実施したアンケート結果の結果も公表しながら、ドコモ光のメリット・デメリットを掘り下げていきます。
ドコモ光の「プロバイダ」に関する評判・口コミ
ドコモ光を契約するうえで決めるべきことに、プロバイダ選びがあります。
ドコモ光には20社以上のプロバイダがありますが、評判・口コミを調査したところ、月額料金が安い「タイプA」のプロバイダが高く評価されていることがわかりました。
この状況から、ドコモ光でプロバイダOCNを検討者は7月1日まで待った方が良いと思う。6月中に申し込むとOCN(タイプB)、7月1日以降に申し込むとOCNインターネット(タイプA)。タイプAの方が220円(税込み)安いので得。タイプBで契約してしまうと、タイプAへの変更に3300円かかるので。 https://t.co/v9GllvHD7x
— ラッピングもふ (@lpqol) June 24, 2023
かつてタイプBのみに対応していたOCNが、タイプAにも参入することを受け、OCNを検討している人はサービス開始まで待ったほうが良いと話すユーザーがいました。
タイプAのプロバイダは、タイプBと比較して月額料金が220円も安く、よりお得にドコモ光を利用できます。
まあまずは自分の環境を調べてみてからでもいいと思うよ!今使ってるポケットwifiをPCに繋いでこのサイトで計ってみて。https://t.co/gJ152g0gIg
ちなみにこれうちの回線で計ってみた。私はドコモ光マンションタイプのタイプAで契約してる。 pic.twitter.com/Xz2r8IcTXG— 七森☽ Asura (@Nanamori_14) November 14, 2023
マンションプランでタイプAのドコモ光を利用しているユーザーが、「Wi-Fiの速度がひどい」といった内容のポストをするフォロワーに向けて、ドコモ光の実測値とともにアドバイスしています。
このデータによると下り397.61Mbps、上り304.33Mbpsを計測しているため、タイプAのプロバイダを選んだとしても、通信速度に不満を覚えることはなさそうです。
なお、高速Wi-Fiルーターの提供も行うおすすめ窓口「GMOとくとくBB」をはじめ、SISや@nifty、BGLOBEなどがタイプAのプロバイダです。
ドコモ光の「速度」に関する評判・口コミ
光回線を快適に利用するためには、料金と同じくらい速度の出やすさも重要です。
X(旧Twitter)に投稿されている評判・口コミから、ドコモ光の通信速度がどのように評価されているか調べてみました。
この時間でこれだけ出れば満足だよ
やるなドコモ光!!!! pic.twitter.com/0XVsaKdE9E— arcel (@Arcel_jp) November 4, 2023
午後10時30分ごろに計測された実測値を見ると、下り185.09Mbps、上り206.71Mbpsを計測しています。
この時間帯は接続が集中するため速度が落ちやすいのですが、こちらのユーザーは十分な速度として満足しているようですね。
ドコモ光さん~
速度100Mbps以上でとっても、常時パケロスじゃ意味がないんじゃよおぉ~;;家に元々ついとる回線の方がまだ調子いいんじゃ?💦
20時くらいまでなら少なくともパケロスはしとらんかったから、えぺもちゃんと出来るよ…;;— ⛩️🌙 鬼龍 りぶ /kiryu riv @ Vtuber (@riv5656) November 11, 2023
一方で、オンラインゲームをプレイしているユーザーからは、夜間にパケロスがひどいせいでapexがまともにプレイできないと話しています。
ドコモ光は、auひかりやNURO 光などの独自回線と比較して回線が混雑しやすく、応答速度を示すPing値がやや劣るため、FPSなどをプレイする人は他社への乗り換えも検討しましょう。
楽天光もSB光も多少ping値高くても速度は出るし安定していたけどドコモ光…
もしかしたらOCNバーチャルコネクトが原因かもしれないからv6プラスのプロバイダに変更だけ試してみてもいいかなーどうしよ— さとし (@satoshivv9) November 5, 2023
他社光回線と比較するユーザーの口コミを見ると、ドコモ光の速度に不満を抱いている様子ですが、この人はまだIPv6を利用していません。
実測値を計測する「みんなのネット回線速度」によると、IPv4の下り平均速度が184.49Mbpsであることに対し、IPv6の下り平均速度は288.0Mbpsです。
100Mbps以上も通信速度の差が出ているので、ドコモ光を快適に利用するためには、v6プラスの利用はマストといえます。
この時間でこれだけ出てれば十分だなぁ。
有線接続にしてよかった。ドコモ光 IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
プロバイダ: So-net
Ping値: 8.3ms
下り速度: 487.54Mbps(非常に速い)
上り速度: 273.65Mbps(非常に速い)https://t.co/JKoj6oal8J #みんなのネット回線速度— Yoshimi W (@guripapa) March 31, 2022
IPv6接続をしているドコモ光ユーザーは、回線が混雑しやすい夜間にも関わらず、「みんそく」の平均値を大きく上回る実測値を計測しています。
おすすめ窓口のGMOとくとくBBは実質料金がもっとも安い窓口で、なおかつIPv6対応ルーターを無料で提供しているため、お得な窓口ですよ。
ドコモ光の「料金」に関する評判・口コミ
続いて、ドコモ光の料金に関する評判・口コミを、X(旧Twitter)からピックアップしてご紹介します。
セット割を適用できるユーザーからは、ドコモ光の料金に関する評判が軒並み良いです。
エムオン映らんならスカパー契約して、インターネットはケータイがdocomoやからドコモ光に契約したい…そしたらケータイ代も安くなるやん…
めんどくさいからまあいいと思ってたけどエムオン映らんとなんかこの不合理な契約状況に腹がたってくる😑— すぅ★★★★★ (@suuukappachan) October 7, 2023
ドコモ光はドコモスマホとのセット割に対応しており、ドコモスマホユーザーにとって実質料金が安い光回線です。
映像系のオプションサービスも多く、スカパー!やDAZNなども契約でき、快適な通信速度を活かしてさまざまなコンテンツを楽しめます。
ドコモ光10G契約する時に、めんどかったのでドコモからWi-Fiルーターレンタルしてたけど、プロバイダの方でレンタルできる機種の方がスペックも上だし料金安いことに気づいた。
そもそも契約当時はプロバイダ側でこんなのレンタル開始してなかったはずだから、まあしゃあないか。
— キャベツ畑 (@k_Hashi0629) October 28, 2023
おすすめプロバイダのGMOとくとくBBでは、10Gの契約者に月額390円で、1Gの契約者には無料で高性能Wi-Fiルーターを提供しています。
プロバイダによっては、より安い料金で快適にドコモ光を利用できますよ。
じゃあコスパ重視ならドコモ光かなぁと
メゾネットならファミリー(戸建プラン)なんで高いのがデメリットだけどマンションタイプみたいに速度低下リスクがかなり低いかと。。あと地域的に引ける環境ならてらむーはNURO推しです、、が、携帯がソフトバンクじゃないとセット割がないです。
— てらむー (@teramu_ZX10R) May 19, 2023
戸建て向けの光回線を探すフォロワーに、料金と速度のバランスが取れた光回線として、ドコモ光をおすすめしている人がいました。
ただしセット割対象はドコモスマホだけなので、auユーザーならNURO 光、ソフトバンクユーザーならソフトバンク 光を契約するとよりお得です。
分からんくなってきた😇
うち ahamo
子供ら irumo
ネット ドコモ光(4950円)
子供らはドコモ光割で各回線月1100円割引
ネットをahamo光(3630円)に変えたらドコモ光割が無くなる?
割引無くなるならドコモ光のままの方が安くない? pic.twitter.com/V4DLWDtA00— セン (@hachureopa) October 20, 2023
ドコモの格安プランのahamoには、ドコモ光のセット割を適用できないため、スマホプランをahamoに変更するとセット割の恩恵を受けられません。
しかし、この人の場合は、家族2人以上がセット割対象のプランを契約している様子です。
セット割で月額2,200円を割引できる場合、ドコモ光の月額料金は実質的に4,950円から2,750円に下がります。
ahamo光の月額料金は、マンションタイプで3,630円なので、家族2人以上がセット割を適用できるならドコモ光が、そうでなければahamo光がお得です。
ドコモ光のマンションプランに関する評判・口コミ
続いて、ドコモ光のマンションタイプを契約しているユーザーからの評判・口コミを見ていきましょう。
ドコモ光マンションタイプ4,620円って、高くないような高いような気がするけど、どっちなんだろ? pic.twitter.com/1qe0eju5jv
— ボロネーゼ (@gourmetmotohiko) March 12, 2023
他社インターネット回線を比較すると、ドコモ光マンションタイプの月額料金は高いとも安いともいえません。
ドコモスマホユーザーはセット割でスマホ代が月額1,100円安くなるためお得ですが、他社のスマホキャリアを契約している場合は、セット割適用の光回線を選んだほうがお得です。
ドコモ光 10ギガ、ようやく開通しました!
やっぱりマンションの設備的に引込線に限度があって、とりあえず冷蔵庫の上に設置しました…再予約した工事日まで時間が空いてしまって、V6プラスの開通に少し時間かかってしまったんですけど、速度測定したら下り1500Mbps!
やっぱりすごいわ… pic.twitter.com/NJK5npQKjg— MATTU@ラジオDJ/ペンガジェッター (@sunmattu) April 8, 2023
10ギガプランを契約しているユーザーは、下り速度が1,500Mbps(1.5Gbps)以上になったと喜んでいます。
通常の1ギガプランでも、v6プラスに接続すれば快適にインターネットに接続できますが、速度の速さと安定感を重視する場合は10ギガプランの契約を検討しましょう。
ドコモ光の引越しに関する評判・口コミ
次に、引越しを経験・検討しているドコモ光ユーザーが、引越し時の手続きについてどのように感じていたのかについて、X(旧Twitter)から評判・口コミをご紹介します。
そういえばドコモ光をTwitterで見ると工事日決まるまでの絡みのトラブルよくみたが
うちのとこはやっぱり引越しシーズンだからか1ヶ月かかったけどちゃんと指定した日に連絡してくれるし工事もちゃんと来たからマシなのかなって— ミトラ (@Sucrose_impact) May 29, 2023
この後の口コミでもご紹介しますが、ドコモ光の引越しに伴う工事に関しては評判がわかれています。
ドコモ光引越しの関係謎が深まる
住所登録されてない場合申込から1週間
設備確認依頼で1週間(申込時この期間は言われてない)
さらにそこから出向工事要なら現地の作業員次第でいくらでも伸びる現状そもそも設備確認依頼で1週間以上かかる理由がいまいち不明だ🤔
— Night (@senntorira) April 7, 2023
この人は、引越しシーズンにあたる4月に口コミを投稿しています。
引越しシーズンは移転・新規工事の申し込みが急増するため、調査や工事などに2ヶ月以上の時間がかかるケースが多いです。
ドコモ光+GMOで引越し手続きして新居に転送された書類見るに9/30午前に切り替え済み工事不要ってなってるのに何故か繋がらない…
— 春彦 (@Haruhiko_fons) September 30, 2023
引越し先でドコモ光の開通予定日を過ぎたにも関わらず、インターネットに繋がらないと話すユーザーがいました。
GMOとくとくBBを利用するメリットのひとつに、訪問設定サポート無料の特典があります。
開通予定日を過ぎても繋がらない場合、接続に不備がある可能性が高いため、設定サポートを依頼すると良いでしょう。
ドコモ光の電話やテレビに関する評判・口コミ
ドコモ光のオプションとして、電話やテレビのサービスを利用できますが、それぞれどのような評判・口コミがあるのかを調査しました。
私の求めるモノはドコモ光TVオプションだった。今の家で使えるか、申し込んだが、工事が必要で時間がかかるというので諦めた。引っ越し先で考える。引越決まってないけど。jcom物件で余計な工事すると印象悪いしね
— T.KANEKO ⋈ MusicBee WiFi Sync改造中 (@kimt1688) March 19, 2023
ドコモ光テレビの契約を希望しているユーザーですが、サービス提供エリア外のため、断念せざるを得なかった様子です。
2023年11月現在、ドコモ光テレビの提供エリアはフレッツ・テレビと同じ37都道府県のため、ドコモ光ユーザーでもテレビオプションを契約できない場合があります。
ドコモ光テレビオプションきたらBSアンテナ無用のものになるんだよな…そのうち撤去してもらうか。壁をぶち抜いてるアンテナ線が剥き出しで見苦しいんだよ…
— 凛* (@rinmame_0217) April 27, 2023
ドコモ光テレビオプションは、アンテナ不要で地デジ・BS・CSを視聴できるサービスです。
戸建てにお住まいの場合、アンテナを撤去すると、建物の外観がすっきりすることもメリットといえます。
GMOとくとくBB + ドコモ光で固定電話も安くなったけど、初回の工事費とかめちゃくちゃかかるな…。電話番号の休止代も地味にかかるし…
— あるまど@フォロバ100 (@AruMado07) August 11, 2023
ドコモ光電話について調べてみると、固定電話の料金が安くなった一方で、工事費などの初期費用が高かったと、良い評判と悪い評判が交差した評価が見つかりました。
ドコモ光電話の初期費用は、ドコモ光の新規申し込みとあわせて行うと大幅に割引されるため、固定電話から通話をする機会が多い人は光とセットで電話を申し込みましょう。
ドコモ光の契約やサポート対応に関する評判・口コミ
最後に、ドコモ光の契約やカスタマーサポート対応についての評判・口コミをご紹介します。
GMOとくとくBBで契約したんだけど
•GMO
-流暢な案内
-大体電話の頭で予定時間伝えられて平気でオーバーするけど予定時間ぴったり
むしろ体感早かった•ドコモ光
-カンペ棒読み
-IPv4を5回ぐらい噛む
-契約内容確認して工事日決めるだけで30分
-1個質問に答えるごとに保留3分— 鰤(さんま) (@hame_sushi) September 4, 2023
ドコモ光の公式窓口とGMOとくとくBBを比較して、GMOのサポートがどれだけ優れているのかをポストしているユーザーがいました。
いざというときに頼りになるのが電話サポートなので、カスタマーサポートの対応が良く、キャンペーンも豊富で安いGMOとくとくBBなら、安心して契約できます。
ドコモ光さんにルーター買い換えたのに繋がんないよォぴえんぴえん(心の声)って泣き付いたらすーぐ解決してくてるやーん!!!ありがとうドコモ光のカスタマー○○さん!!!!!!!
— ひなぴぴ (@HiNA_sub_ppp) April 14, 2023
電話先の窓口については触れられていませんが、機器の接続がうまくいかなかったユーザーが手厚いサポートを受けられたと評価しています。
ドコモ光の解約したくてカスタマーに4日間電話し続けましたが1度も繋がることなく3月になります。最低な対応ありがとうございました。
— 綺星たると👑🍔ハンバーガー計画 (@kirari_taruto) February 28, 2023
一方で、何度電話をかけても繋がらないといった悪い評判も投稿されています。
この人の場合は、引越しシーズンに電話をかけたこともあり、窓口が混みあっているせいで、解約ができないまま月をまたいでしまったようです。
ドコモ光のカスタマーセンターに電話が繋がらない場合は、以下の方法で連絡を取れるか試してみましょう。
問い合わせ方法 | 対応時間など |
---|---|
電話予約 |
|
AIチャット |
|
オペレーターチャット |
|
メール |
|
My docomo |
|
上記のサービスも活用しながら手続きを進めましょう。
>ドコモ光のキャッシュバック情報をチェック
>ドコモ光のキャンペーン情報をチェック
ドコモ光の知っておきたい6つのデメリット
ここまでは、ドコモ光の評判・口コミをさまざまな項目にわけてご紹介しました。
この項目では、ドコモ光を契約する前に知っておくべきデメリット・注意点を6つご紹介します。
ドコモ光には20社以上のプロバイダがあり、選ぶプロバイダによって実測値や料金が変わります。
このため、とくに光回線を契約した経験がない人にとって、ドコモ光の契約は手続きが難しく感じるかもしれません。
キャンペーンの内容も窓口によって異なり、公式サイト以外のプロバイダ・代理店のほうが、高額キャッシュバックなどお得な特典を付帯させています。
おすすめプロバイダのGMOとくとくBBには、最大45,000円のキャッシュバックなど魅力的な特典が多く、高速な通信を安い料金で楽しめます。
ただし、セット割を適用できないドコモスマホ以外のスマホキャリアを使っている人は、ドコモ光を契約すると料金が割高になる可能性が高いです。
通信速度は、auひかりやNURO 光などの独自回線と比較すると見劣りしますが、光コラボのなかでは平均的な水準といえます。
また、引越し時にも工事費がかかるといったデメリットもあるため、将来の支出も計算したうえで申し込むべきか検討しましょう。
ここからは、先ほどリストアップした6つのデメリットについて、それぞれ詳しく解説します。
①プロバイダが多すぎて選ぶのが大変
とくに光回線の契約に慣れていない人が混乱しがちなのが、ドコモ光で利用できるプロバイダの多さです。
2023年11月現在、ドコモ光で契約できるプロバイダの数は20社以上で、公式サイトや代理店サイトから申し込む場合は、好きなプロバイダを自由に選べます。
ただしプロバイダによってキャンペーンやサービス内容が異なるため、「料金が高い」「速度が遅い」といった悪い特徴に気付かずに契約してしまうかもしれません。
ドコモ光のプロバイダ選びでは、以下の3点を意識しましょう。
上記3点の詳細は、PRIMEインターネット比較の関連記事でご紹介しています。
現在もっともおすすめできるプロバイダは、最大45,000円キャッシュバックなどのメリットが多いGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBをおすすめする理由は『おすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」』で詳しく紹介しています。
②公式サイトから申し込むとキャッシュバック額が少ない
ドコモ光の申し込みをするときに「安心できるから」といった理由で、公式サイトの利用を検討している人は多いかもしれません。
しかし、公式サイトで受け取れるキャッシュバック額は少なく、代理店・プロバイダ窓口から契約する場合と比べて損をしてしまいます。
以下の表でご紹介するとおり、他社光回線の公式サイトと比較しても、ドコモ光公式サイトの条件は悪いといわざるを得ません。
光回線 | キャッシュバック金額 | 備考 |
---|---|---|
dポイント 20,000pt |
dポイントで還元 | |
ビッグローブ光 | 45,000円 | 開通後12ヶ月後に提供 |
So-net 光 プラス | 50,000円 | 6ヶ月後、12ヶ月後の2度にわけて提供 |
30,000円 | 3年契約が必須 |
※すべて当サイト経由で申し込みの場合
ビッグローブ光では最大57,000円、So-net 光 プラスでも50,000円のキャッシュバックを実施していますが、ドコモ光でもらえるのは20,000円分のdポイントのみです。
お得に契約できる窓口を選びたい場合は、公式サイトから申し込みをするべきではありません。
ただし、これは公式サイトに限った話であり、代理店やプロバイダの窓口からは、高額キャッシュバックを受け取ってドコモ光を安く契約できます。
とくにGMOとくとくBBは、最大45,000円のキャッシュバックをはじめとする豪華な特典が多く、ドコモ光の実質料金を安く抑えられることがメリットです。
ドコモ光の申し込みを行うときは、プロバイダ・代理店選びにも集中しましょう。
③通信速度が遅くなる可能性がある
先ほどの評判・口コミでもご紹介したとおり、ドコモ光の通信速度に不満を持っているユーザーもいます。
ただし、インターネット回線の実測値を集計・公表する「みんなのネット回線速度」によると、ドコモ光の平均速度は光回線として及第点です。
速度が速いと感じるか、それとも遅いと感じるかには個人差があるため、速度は口コミだけで良し悪しを客観的に判断しにくいポイントでもあります。
実際、NURO 光やauひかりなど、光回線として最高レベルの通信品質を誇る光回線にも、「遅い」「繋がらない」といったレビューが見られます。
ドコモ光の通信速度が不安な場合は、通常プランの10倍の速度で接続できる10ギガプランを契約しましょう。
ただし、10ギガプランのサービス提供エリアは限定されていて、1ギガプランよりも月額料金が高いため、注意が必要です。
また、契約するプロバイダによって通信速度が変わるため、通信速度に定評があるプロバイダを利用することも、快適に接続するポイントです。
おすすめのプロバイダ「GMOとくとくBB」では、高速通信に期待できる「v6プラス」対応ルーターを提供するキャンペーンを実施しています。
プロバイダによって特典の内容が異なるため、速度に関する評価も高いプロバイダを利用して契約しましょう。
④ahamo・irumo0.5GBはドコモ光セット割が適用できない
ドコモ光をお得な料金で利用できるかどうかは、「ドコモ光セット割」の適用可否にかかっています。
セット割を適用すると、ドコモスマホの料金プランに応じて、月額最大1,100円のスマホ料金割引を受けられます。
しかし、ドコモの格安プラン「ahamo」や、新料金プラン「irumo」の0.5GBプランは、セット割の適用対象外です。
上記のスマホプランを契約している人や、これから上記のプランに乗り換えようとしている人は、セット割の恩恵を受けられないため注意しましょう。
irumoに関しては、3.0GB~9.0GBプランがセット割の対象ですが、ahamoは「大盛りプラン」にもセット割を適用できません。
⑤移転時(引越し時)の工事費は有料
ドコモ光を新規で申し込む際は、キャンペーンで工事費が完全無料ですが、引越しに伴って新しく必要になる開通工事費は有料です。
引越し先がマンションの場合、派遣工事ありで8,250円~16,500円、戸建ての場合は9,900円~19,800円の工事費を支払わなければなりません。
上記の工事費に加えて、移転事務手数料として2,200円も初回のみ請求されるため、合計で20,000円前後の支出が発生するかもしれません。
仕事の都合などで引越しを繰り返す人の場合、そのたびに工事費がかかるドコモ光の契約は、あまり適しているとはいえません。
頻繁に引越しをする人は、工事不要でWi-Fi環境を構築できるホームルーター「home 5G」の契約を検討しましょう。
home 5Gは、ドコモの5G回線を利用するため高速通信が可能であり、ドコモ光と同じようにドコモスマホとのセット割を適用できるため、おすすめです。
⑥セット割が適用できない他社スマホユーザーの場合、料金が割高
「ドコモ光セット割」を適用できるドコモスマホユーザーなら、ドコモ光の実質料金を引き下げられるため、お得です。
しかし、auやソフトバンクなど他社のスマホキャリアを利用している人は、ドコモ光でスマホとのセット割を適用できません。
ドコモ光のセット割適用前の月額料金は決して安いわけではなく、通信速度も平均的な域を出ないため、わざわざ他社スマホユーザーが契約するメリットはありません。
auやソフトバンクでも、自社のスマホセット割キャンペーンを実施しているため、それぞれが利用しているスマホキャリアに適した光回線を選びましょう。
たとえば、auスマホ・UQモバイルスマホを使っている人は、auひかり・ビッグローブ光・So-net 光 プラス・@nifty光などでセット割を適用できます。
auまたはUQモバイルユーザーが以下5つの光回線を契約した場合、それぞれの実質的な月額料金は以下のとおりです。
光回線 | 月額料金 | auスマートバリュー(au) 自宅セット割(UQ) 適用後 |
---|---|---|
4,400円 | 4,400円 | |
auひかり | 4,180円※1 | 3,080円 |
So-net 光 プラス | 4,928円 | 3,828円 |
ビッグローブ光 | 4,378円 | 3,278円 |
@nifty光 | 4,378円 | 3,278円 |
※料金はすべて税込み、マンションプランを契約した場合の月額料金
このようにau・UQモバイルユーザーの場合、ドコモ光を契約するよりも、セット割対象の他社光回線を利用したほうがお得です。
なお、ソフトバンクスマホユーザーの場合は、ソフトバンク 光またはNURO 光でセット割を適用できます。
ドコモスマホユーザー以外の人は、自分が使っているスマホキャリアのセット割に対応する光回線を契約することが、失敗しない光回線選びのコツです。
>ドコモ光×GMOとくとくBBの申し込みはこちらから
>ドコモ光キャッシュバックはこちらから
>ドコモ光キャンペーンはこちらから
ドコモ光の5つのメリット
ドコモ光の評判・口コミも加味しながら、ドコモ光のメリットをリストアップします。
まず、ドコモユーザーにとってもっともお得なポイントとなるのは、スマホセット割の存在です。
セット割によって、ドコモのスマホ利用者はスマホ料金が毎月最大1,100円割引され、年間で13,200円も節約できます。
ドコモ光はフレッツ光の回線を使う光コラボなので、フレッツ光や他社光コラボから乗り換える場合は、工事の手間もかかりません。
工事費無料キャンペーンは、他社でよくある実質無料ではなく完全無料なので、初期費用を抑えて導入できることもメリットです。
運営会社は大手のNTTドコモであるため、信頼できる会社の光回線を選びたい人も、不安を覚えずに契約できるでしょう。
さらにおすすめプロバイダ「GMOとくとくBB」から申し込むと、IPv6に対応する高性能無線LANルーターを無料でレンタルできます。
上記5つのメリットについて、それぞれをわかりやすく解説します。
①ドコモ光セット割適用でさらにお得に
ドコモユーザーにとってもっとも大きなメリットといえるのが、「ドコモ光セット割」を適用できることです。
ドコモスマホとドコモ光をセットで契約すると、月々のスマホ料金が最大1,100円も割引されます。
ドコモ光の月額料金が割引されるわけではありませんが、月々の通信費全体で見れば、1年間で最大13,200円を節約することが可能です。
ソフトバンクやauスマホユーザーもドコモ光に申し込み・契約ができますが、セット割は適用できないため注意しましょう。
また、ドコモスマホユーザーも、現在利用しているスマホプランによってセット割の割引額が変わるため、注意が必要です。
料金プラン | セット割の割引額/月 | |
---|---|---|
(1G・10G/タイプA・B・C・単独) | ドコモ光ミニ | |
eximo (〜3G/無制限) |
-1,100円 | 割引なし |
irumo (0.5GB) |
割引なし | 割引なし |
irumo (3.0GB~9.0GB) |
-1,100円 | 割引なし |
5Gギガホ プレミア 5Gギガホ ギガホ プレミア ギガホ |
-1,100円 | -550円 |
5Gギガホライト/ギガライト (〜7GB) |
-1,100円 | -550円 |
5Gギガホライト/ギガライト (~5GB) |
-1,100円 | -550円 |
5Gギガホライト/ギガライト (~3GB) |
-550円 | -220円 |
5Gギガホライト/ギガライト (~1GB) |
割引なし | 割引なし |
※新規受付終了済みのプランあり
引用:ドコモ光「ドコモ光セット割」
ほとんどのプランで月額1,100円が割引されるため、1年間のトータルで最大13,200円も割引されます。
ドコモのセット割は、家族もあわせて最大20回線まで適用できるため、ドコモスマホユーザーの家族が多ければ多いほどお得です。
たとえば、3人家族で全員が「5Gギガホ プレミア」を使っている場合は、月々3,300円、年間39,600円も通信費を節約できます。
ドコモ光セット割は、適用条件を満たすと自動的に適用されるため、手続きを忘れたせいで損をする心配もありません。
光電話などの有料オプション加入が必須になることもなく、セット割の割引額は1円の損もなく受け取れることもメリットです。
なお、ドコモの格安プラン「ahamo(アハモ)」はドコモ光セット割の対象外となるため、ご注意ください。
料金面についてさらに付け足すと、dポイントが貯まりやすくなることもメリットのひとつです。
ドコモ光の利用料金1,000円(税抜き)につき、10ポイントのdポイントが貯まり、加盟店などで1ポイント1円として利用できます。
dカードGOLDでドコモ光の料金を支払うと、ポイント還元率が上がり、1,000円(税抜き)につき100ポイントのdポイントが貯まりますよ。
②他社コラボ回線やフレッツ光から乗り換えるなら派遣工事不要
他社の光コラボからドコモ光に乗り換える場合(事業者変更)、派遣工事不要でドコモ光が開通します。
- 代表的な光コラボの例
光コラボはすべての会社が同じ回線をシェアしているため、わざわざ回線を新調する必要がなく、既存の設備をそのまま活用できます。
タイミングによっては、予約を取りにくい開通工事を待つ時間や、在宅で対応する手間を省けることがメリットです。
他社の光コラボユーザーで、なおかつドコモスマホを使っている人の場合、ドコモ光に乗り換えると自動的にセット割が適用されます。
現在の通信品質とほぼ変わらずに、月額料金が安くなる可能性が高いため、上記に該当する人はドコモ光への乗り換えを検討しましょう。
③新規でもキャンペーンで工事費が無料になる
ドコモ光を新規で契約する人は、キャンペーンにより新規工事費が無料です。
ドコモ光の工事費は最大19,800円ですが、これをまるごと削減でき、初期費用を大幅に減らせます。
また、他社のように分割した工事費を割引で相殺する「実質無料」のキャンペーンではなく、完全無料になることもドコモ光ならではの特徴です。
割引額で全額を相殺するまで光回線を使い続けず、途中で解約したとしても、工事費残債は請求されません。
なお、工事費用無料キャンペーンはドコモ光公式の特典ですが、代理店・プロバイダ窓口から申し込んだとしても、その他のキャンペーンと併用できます。
>ドコモ光の申込窓口の詳細を読む
④大手なので安心感がある
ドコモ光は、日本最大ともいえる大手通信会社「NTTドコモ」が運営する光回線なので、安心して契約できることもメリットです。
MM総研の資料によると、フレッツ光と光コラボを合計したNTTの光回線契約数は2326.6万件で、シェア率63.5%、総件数も3663.9万件を突破しています。
上記のうち726万件がドコモ光で、シェア率は光コラボでトップとなる19.8%を記録しており、光回線事業者全531社中、約20%がドコモ光ユーザーです。
※参照:MM総研「FTTH市場はテレワーク需要の一巡で成長鈍化」より
ドコモ光は、日本全国から契約できることもメリットです。
独自回線のauひかりと、ドコモ光の対応エリアを比較すると、ドコモ光は圧倒的に広範囲をカバーできていることがわかります。
光回線 | 対応エリア |
---|---|
ドコモ光 | 全国 |
auひかり | ※下記を除く日本全国
長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・沖縄県 |
引用:au「auひかり マンション」、auひかり×フルコミット
auひかりでは契約できない、関西地方や中部地方、沖縄県からもドコモ光を契約できます。
ただし、マンションの設備によっては提供エリア内でも契約できなかったり、戸建てプランのみの対応となったりする可能性はあるため、注意しましょう。
ドコモ光の提供エリアはフレッツ光と同じなので、以下のフレッツ光エリア検索にアクセスして、ご自宅の郵便番号を入力するとわかります。
⑤GMOとくとくBBなら、高性能ルーターが無料でレンタルできる
GMOとくとくBBからドコモ光の1ギガプランを申し込むと、IPv6通信に対応する高性能ルーターを無料でレンタルできます。
ルーターは初期設定が完了した状態で届くため、ONUとルーターをLANケーブルで接続し、電源を入れてしばらく待つだけで、インターネットの接続設定は完了です。
GMOとくとくBBで提供中の無線LANルーターは3つあり、いずれもv6プラスに対応するため、ドコモ光の通信速度のポテンシャルを最大限に引き出せます。
「おすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」」では、GMOとくとくのメリットや特徴を深掘りしているほか、レンタルできる3種類のルーターのスペックも解説していますよ。
なお、ルーターのレンタルを希望する場合は、光回線の契約とは別に申し込みが必要になるため、念のため注意しましょう。
>ドコモ光×GMOとくとくBBの申し込みはこちらから
>ドコモ光キャッシュバックはこちらから
>ドコモ光キャンペーンはこちらから
ドコモ光の契約から開通までの流れ
ドコモ光の契約を検討している人に向けて、ドコモ光の契約から開通工事、そしてWi-Fiに接続するまでの流れと手順を解説します。
申込窓口によって手続きの内容や方法が異なる場合がありますが、以下の手順で開通させるのが基本です。
ここからは、上記5つの手順について、わかりやすく解説します。
①提供エリアか確認する
ドコモ光に申し込む前に、NTTの公式サイトからエリア検索画面を開いて、ご自宅の郵便番号を入力して提供エリアを確認しましょう。
ドコモ光は全国対応の光回線で、基本的にはほとんどの地域で契約できますが、建物や周囲の環境より契約できないエリアも一部あります。
提供エリアの確認ページはお住まいのエリアによって異なり、以下のうちいずれかです。
②申し込み
申し込みを希望する窓口が決まったら、ドコモ光に申し込みます。
申し込み画面を開くと「新規」「転用・事業者変更」を選ぶ項目が表示されるため、新規契約の場合は「新規」、光コラボやフレッツ光から乗り換える場合は「転用・事業者変更」を選んでください。
また、入力フォームには「連絡が取れる時間帯」といった項目も表示されます。
これは工事日の打ち合わせなどの電話がかかってくる時間帯なので、電話に出やすい時間帯を選びましょう。
新規申込の場合、申し込みから開通までにかかる目安の期間は1ヶ月~2ヶ月ほどです。
どの光回線を契約しても、申し込みから開通までにかかる期間はほぼ変わりません。
GMOとくとくBBから申し込むと、工事が完了するまでモバイルWi-Fiルーターをレンタルできるキャンペーンを利用できるため、インターネット環境を維持して工事完了を待てます。
>ドコモ光×GMOとくとくBBの申し込みはこちらから
>ドコモ光キャッシュバックはこちらから
>ドコモ光キャンペーンはこちらから
③工事日の調整
申し込み完了後は、窓口の担当者から折り返しの連絡があり、契約者情報や料金プランなどの説明と、申し込み内容の確認が行われます。
正式に契約が決まると、後日あらためてドコモ光から工事日を確定させる電話がかかってくるため、必ず応対してください。
開通工事の方法は、専門の業者スタッフが自宅を訪れる派遣工事と、遠隔で回線の切り替え作業を行う無派遣工事の2種類があります。
基本的には、新規の場合は派遣工事、転用・事業者変更の場合は無派遣工事です。
派遣工事にかかる時間の目安は1時間~2時間程度で、その間は在宅する必要があるため、都合の良い日を希望しましょう。
④開通工事
開通工事の予定日までに、契約したプロバイダから、インターネットの接続に使うIDやパスワードなどが掲載された書類が郵送されます。
初期設定を正常に進めるために必要な情報が含まれているので、開通前だけでなく、開通後も紛失しないよう大切に保管してください。
派遣工事には立ち会いが必要ですが、契約者本人である必要はなく、在宅できる家族や親戚、友人などに立ち会いを代行してもらうことも可能です。
無派遣工事の場合は立ち会いが不要となり、ドコモ光の利用開始日に自動的に回線が切り替わり、接続先の光回線がドコモ光へと変わります。
工事の最後にはONUが設置されますが、どこに設置するかを質問されるため、デバイスとの位置関係を整理しながら、あらかじめ設置場所を決めておきましょう。
派遣工事にかかる時間の目安は、トラブルなく進んだ場合は1時間~2時間程度です。
⑤初期設定・開通
工事が完了後は、工事日前日までに届いた機器の初期設定を行います。
「ONU」や「WiFiルーター」などの機器をLANケーブルや光ケーブルで繋げて、光コンセント→ONU→Wi-Fiルーターの順番に接続してください。
機器同士の接続が完了したら、ドコモ光をWi-Fiに接続させるために、Wi-Fiルーターの設定を行います。
Wi-Fiルーターの設定画面を開き、プロバイダから届いた契約書を確認しながら、ユーザーIDとパスワードを入力してください。
ドコモ光の接続設定は以上です。
トラブルがなければ、開通工事が完了した当日から、ドコモ光を使ったインターネット通信を楽しめます。
>ドコモ光×GMOとくとくBBの申し込みはこちらから
>ドコモ光キャッシュバックはこちらから
>ドコモ光キャンペーンはこちらから
ドコモ光の解約手順
インターネットそのものをやめる場合や、他社の光回線に乗り換える場合は、ドコモ光を解約する必要があります。
ドコモ光を解約する際は、以下の3つの手順を踏みましょう。
引用:ドコモ光
ドコモ光の解約手続きができる場所は、Web・電話・ドコモショップ(実店舗)のいずれかです。
賃貸物件にお住まいの場合は、退去時にドコモ光の回線ごと撤去する原状回復工事を求められる場合があるため、事前に大家さんや管理会社に確認を取りましょう。
また、プロバイダや代理店からレンタル中のWi-Fiルーターやモデムといった関連機器は、解約時に返却が必要です。
2年定期契約を結んでいる場合、更新月以外に解約すると違約金が発生するため、お得なタイミングを見計らって解約の手続きを行いましょう。
ここからは、上記でリストアップした3つの解約手順を順番に解説します。
①Web・電話・ドコモショップのいずれかで解約申請をする
ドコモ光の解約手続きを受け付けているのは、WEB、電話、ドコモショップ(実店舗)の3つです。
まず電話での解約を希望する場合は、以下の窓口へ解約したい旨を伝えましょう。
ドコモインフォメーションセンター
ドコモの携帯・スマホから:151(通話料無料)
一般電話や他社キャリアから:0120-800-000(通話料無料)
予約専用ダイヤル:#8151(通話料無料)
営業時間:9:00~20:00
「151」で繋がるのはドコモ携帯・スマホのみなので、固定電話や他社キャリアから申し込む場合はフリーダイヤルを利用しましょう。
3月~4月などの引越しシーズンは窓口が混雑しやすいため、時間に余裕がある場合は予約専用ダイヤルを利用して、後日あらためて手続きを行うのがおすすめです。
本人確認として以下の情報が質問されるので、事前にご用意ください。
電話やネットではなく、スタッフから直接サポートを受けたい場合は、全国のドコモショップでドコモ光の解約を行いましょう。
店舗によって休日や営業時間が異なるため、最寄りのドコモショップの情報を確認したうえで足を運んでください。
なお、ドコモショップでは来店予約も可能なので、店頭での順番待ちを避けたい場合はご利用ください。
②撤去工事をしてもらう
賃貸物件にお住まいの場合、管理会社や大家さんの意向によっては、原状回復の一環として、ドコモ光の撤去工事が求められる場合があります。
退去時のトラブルを避けるため、ドコモ光の解約を申し込む前に、あらかじめ管理会社や大家さんに撤去工事が必要かどうか問い合わせましょう。
撤去工事が必要な場合は、ドコモ光に解約を申請する際にその旨を伝えると、後日撤去工事日の連絡が入ります。
工事日は、目安として申し込みの1週間~2週間後に決まることが多く、工事にかかる時間は1時間前後です。
工事には立ち会いが求められますが、撤去工事費は請求されないため、現金などを用意する必要はありません。
なお、入居時点で光コンセントなどの設備が整っていた場合や、持ち家の場合、そもそも撤去工事自体が不要です。
③レンタル品を返送する
Wi-Fiルーターやモデムなどの接続機器をレンタルで借りている場合は、解約にあわせて貸出元へ返却する必要があります。
基本的な返送先は、次のとおりです。
貸出元 | 返却が必要な機器 |
---|---|
NTT東日本/西日本 |
|
プロバイダ |
|
※プロバイダはレンタル中の機器に限り返却が必要
引用:NTT西日本
解約時に撤去工事を行う場合は、工事当日に担当者がレンタル品を回収するため、レンタル機器一式をまとめておきましょう。
派遣工事なしで解約する場合は、自宅にレンタル品のリストを添付した回収キットが届くため、案内にしたがって梱包・返送してください。
原則として着払いのため、送料を支払う必要はありません。
プロバイダからのレンタル品は、契約した窓口によって返却の必要の有無や返却方法が異なるため、わからないことがあればプロバイダの窓口に問い合わせましょう。
以上でドコモ光の解約手続きは完了しますが、以下のプロバイダをご利用中の場合は、ドコモ光の解約とは別にプロバイダの解約手続きが必要です。
上記以外のプロバイダは個別の解約手続きが不要ですが、オプションの解約のみ申請が必要な場合があるため、契約書の内容を確認しておくことをおすすめします。
なお、ドコモ光の契約内容や解約を申請するタイミングによっては、解約違約金が発生する場合があるためご注意ください。
ドコモ光の2年定期契約を利用した場合、違約金なしで解約できるのは、契約から24ヶ月目・25ヶ月目・26ヶ月目の3ヶ月間です。
上記以外のタイミングで解約すると、ドコモ光を契約した日時に応じて、以下の解約金が一括で請求されます。
料金プラン | 解約金 |
---|---|
|
14,300円 |
マンションタイプ | 8,800円 |
ドコモ光10ギガ | 5,500円 |
※すべて税込み
料金プラン | 解約金 |
---|---|
戸建てタイプ | 5,500円 |
マンションタイプ | 4,180円 |
ドコモ光ミニ | 2,970円 |
ドコモ光10ギガ | 5,500円 |
※すべて税込み
ドコモ光の2年契約は自動更新されるため、先述した更新月を過ぎてしまうと、次に違約金なしで解約できるのは、早くても最初の契約から48ヶ月後になるためご注意ください。
ドコモ光の引越し手続きの方法
ドコモ光の移転手続きを行えば、引越し先でも現在の契約を引き継いで、ドコモ光の利用を継続できます。
手続きの流れは、次のとおりです。
移転手続きはWebによる「ドコモオンライン手続き」のほか、電話、ドコモショップ(実店舗)の3つの方法で行えます。
- Webの場合
- ドコモオンライン手続きにアクセス
- 電話の場合
-
ドコモインフォメーションセンター
ドコモの携帯・スマホから:151(通話料無料)
固定電話・他社キャリアなどから:0120-800-000(通話料無料)受付時間:24時間
- ドコモショップの場合
-
店舗を検索する
休業日・受付時間:利用店舗により異なる
このなかでもっとも便利なのは、24時間対応でなおかつ待ち時間なく手続きができる「ドコモオンライン手続き」です。
引越しの際は、撤去工事と開通工事をあわせて2回の工事が必要な場合があり、工事の日時は担当オペレーターによる折り返しの電話で決定します。
NTTやプロバイダからレンタルしている機器は、引越し先でもそのまま使い続けるため、壊れないように梱包して引越し先へ運びましょう。
ただし、契約状況や窓口によっては機器を返却するよう求められる場合があるため、この場合は担当者の案内にしたがってください。
引越しと開通工事が完了したら、各種機器を設置・接続して、引越し先でドコモ光の利用を再開します。
機器の変更がない場合は、特別な再設定は不要です。
移転手続きの詳細は、PRIMEインターネット比較の関連記事でもお伝えしているので、こちらもあわせてご覧ください。
ここからは、引越し前に確認すべき以下2点について解説します。
ドコモ光は全国対応の光回線ですが、賃貸物件の場合は大家さんや管理会社の許可がなければドコモ光を導入できません。
また、引越し先のエリアや契約タイプによって諸費用が異なるため、事前に詳細を確認してから引越しの手続きを進めてください。
引越し先でドコモ光が使える条件を確認する
ドコモ光を新居となる引越し先でも利用する場合は、ドコモ光がサービス提供エリア内でなければなりません。
- NTT東日本のエリア
- 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
- NTT西日本のエリア
- 富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
※提供エリアであっても、設備の状況などにより利用できない場合があります。
上記のとおり、原則として日本全国47の都道府県をカバーしていますが、一部の地域からは契約できない場合があります。
詳細はNTT東日本・西日本のホームページにアクセスし、新居の郵便番号を入力してご確認ください。
なお、上記の提供エリアは「ドコモ光 1ギガ」のもので、「ドコモ光 10ギガ」の提供エリアとは異なります。
現在10ギガプランを利用していても、引越し先では1ギガプランしか契約できない可能性もあります。
また、「ドコモ光タイプC」を契約中の場合は、ドコモ光公式サイトから各提携CATVの提供エリアをご参照ください。
新賃貸物件に引越す場合は、ドコモ光の移転工事を依頼する前に、大家さんや管理会社に光回線の開通工事をしても良いか質問しましょう。
開通工事では、壁に穴を開ける工事が必要なため、意向によっては工事の許可がおりない場合があります。
アパート・マンションの場合は、すでに光回線の設備が整備されている場合が多く、派遣工事なし(無派遣工事)でドコモ光が利用できます。
工事費・移転事務手数料を確認する
ドコモ光の引越しにおいて、全員に対して同額で請求される諸費用は、以下の事務手数料です。
項目 | 金額 |
---|---|
事務手数料 | 2,200円(税込み) |
引用:ドコモ光「お引越し(移転)のお手続き」
手数料は戸建て・マンションともに2,200円で、移転手続き終了後、初回の月額料金と合算して請求されます。
現在は、移転を申し込んだユーザーにdポイント2,000ptプレゼントキャンペーンを実施しているため、手数料は実質的にほぼ無料です。
dポイントは、移転手続きが完了した月の翌々月20日までに進呈されますが、通常のdポイントと違って用途・期限が限られているため、できるだけ早く使い切りましょう。
手数料以外の諸費用には工事費があり、これは引越し先のエリアと住宅のタイプ、工事の内容によって異なるため、確認が必要です。
マンションタイプの場合
派遣工事あり | 派遣工事なし | |
---|---|---|
エリア内の引越し(移転) (NTT東日本内・NTT西日本内) |
8,250円 | 2,200円 |
エリアが変わる引越し(移転) (NTT東日本↔︎NTT西日本内) |
16,500円 | 2,200円 |
※すべて税込み
派遣工事あり | 派遣工事なし | |
---|---|---|
引越し(移転)先で同じ提携CATVを利用 | 8,250円 | 2,200円 |
引越し(移転)先で異なる提携CATVを利用 引越し(移転)と同時にタイプA/Bに変更 |
16,500円 | 2,200円 |
※すべて税込み
戸建てタイプの場合
派遣工事あり | 派遣工事なし | |
---|---|---|
エリア内の引越し(移転) (NTT東日本内・NTT西日本内) |
9,900円 | 2,200円 |
エリアが変わる引越し(移転) (NTT東日本↔︎NTT西日本内) |
19,800円 | 2,200円 |
※すべて税込み
派遣工事あり | 派遣工事なし | |
---|---|---|
引越し(移転)先で同じ提携CATVを利用 | 9,900円 | 2,200円 |
引越し(移転)先で異なる提携CATVを利用 引越し(移転)と同時にタイプA/Bに変更 |
19,800円 | 2,200円 |
※すべて税込み
新居となるアパート・マンションに光回線の設備があるか調べたい場合は、室内に光コンセントがあるか探してみましょう。
光コンセントが設置されていれば、ほとんどの場合は宅内に光ケーブルが引き込まれているため、派遣工事は原則として不要です。
回線設備があるのに、工事費を請求されることに不満を持つ人もいるかもしれませんが、NTT局舎内での工事が必要なため、料金が請求されます。
タイプCもその他の引越しとほぼ同じ手順で移転を行いますが、ケーブルテレビは地域限定のサービスなので、引越し先の地域が変わると契約できない可能性があります。
まずはドコモ光の提供エリアをホームページで確認しておき、これに含まれる場合は、提携CATVのホームページでも詳細なエリア確認を行いましょう。
引越し先から契約できる別の提携CATVへの乗り換えも可能ですが、この場合は工事費が異なるためご注意ください。
他社CATVに乗り換える場合の工事費は19,800円で、通常の工事費9,900円と比較すると、約10,000円も高くなってしまうのです。
宅内工事を行わない無派遣工事の場合、タイプA・タイプBなど、その他の契約種別と工事費が変わらず、税込みで2,200円と安いです。
ドコモ光をできるだけ安く移転させたい場合は、光コンセントが設置されていて、無派遣工事だけで開通手続きが完了する住宅に引越しましょう。
ドコモ光によくある質問
ここまで、ドコモ光に関する口コミや評判、メリット・デメリット、注意点などをお伝えしてきました。
しかし、ドコモ光の契約を真剣に検討しているからこそ、出てくる疑問は多いのではないでしょうか。
この記事の最後に、ドコモ光に関するよくある質問6つにお答えします。
それぞれ簡潔に解答し、より詳しく解説しているページもご紹介します。
モデム交換は可能?
通信トラブルの原因がモデムと判断された場合に限り、新しいモデムへの交換を依頼できます。
「新しいモデルのモデムに交換したい」といった理由では、交換に応じてもらえません。
また、故意や過失が原因でONUを壊してしまった場合は、無償でのモデム交換には応じてもらえないため注意しましょう。
モデム交換を希望する場合は、下記のドコモインフォメーションセンターにご相談ください。
- ドコモインフォメーションセンター
-
電話番号:0120-800-000(通話料無料)
ドコモの携帯電話・スマホから:151(通話料無料)営業時間:9:00~20:00
引用:ドコモ光「インフォメーションセンターへのコール事前予約」
電話でヒアリングが行われ、モデムが故障していると判断された場合は、工事のスタッフがご自宅を訪問して、壊れたONUを新しいONUに交換してくれます。
宅内での作業となるため立ち会いが必要ですが、交換作業そのものは目安として30分前後で終了するのが普通です。
壊れたONUは担当者がそのまま持ち帰るため、自分で処分したり、返却したりする手間がかかりません。
なお、モデムの郵送を依頼する場合は、申し込みから1週間前後で新品のモデムが届くため、自分自身で接続設定を行ってください。
また、壊れたONUは返却しなければならず、梱包と発送が必要です。
新しいモデムの機器一式に「返却キット」が同梱されているので、関連機器もあわせて梱包し、指定されたとおりの住所へ期限内に返送しましょう。
返却を忘れるなど期日をオーバーした場合や、返却する機器が不足していた場合は、別途損害金や違約金が請求される可能性があるため、要注意です。
繋がらないときはどうすればいい?どこに問い合わせる?
突然インターネットに繋がらなくなった場合は、プロバイダなどで通信障害が発生している可能性や、光回線や集合住宅内でメンテナンスを行っている可能性が考えられます。
まずは、ドコモ光やプロバイダのHP、SNSを確認するなどして、外的な問題で通信障害が起きていないか調べましょう。
工事・故障などが起きていない場合は、以下の方法を試すと改善できる場合があります。
上記の対策をしてもまったく改善できない場合は、ドコモの窓口に問い合わせを行い、対処法を確認しましょう。
- ドコモインフォメーションセンター
-
ドコモの携帯電話・スマホから:151(通話料無料)
固定電話や他社スマホキャリアから:0120-800-000(通話料無料)営業時間:9:00~20:00
ドコモ光とフレッツ光どちらが安い?
現在フレッツ光をご利用中で、ドコモ光への乗り換えを検討している人は多いでしょう。
フレッツ光とドコモ光の月額料金や工事費を比較する表をご用意しました。
月額料金 | 工事費 | |
---|---|---|
ドコモ光 | 戸建て:5,720円~5,940円 マンション:4,400円〜4,620円 |
戸建て:19,800円 マンション:16,500円 ※いずれもキャンペーンで無料 |
フレッツ光東日本 | 戸建て:5,720円 ※別途プロバイダ代550〜1,320円 マンション:3,245円 ※別途プロバイダ代550円〜1,320円 |
戸建て:19,800円 マンション:16,500円 |
フレッツ光西日本 | 戸建て:4,730円 ※別途プロバイダ代550〜1,518円 マンション:3,135円 ※別途プロバイダ代550円〜1,518円 |
戸建てプラン:19,800円 マンションプラン:16,500円 |
※すべて税込
※引用:ドコモ光
フレッツ光の月額料金にプロバイダ料を加えると、月額料金ではドコモ光のほうが安いことがわかります。
また、ドコモ光は新規工事費が完全無料になるため、これから光回線を開通させる人もドコモ光を選んだほうが安いです。
さらにドコモスマホユーザーがドコモ光を契約すると、セット割を適用できますが、フレッツ光にはセット割がありません。
ドコモ光ではキャッシュバックなどさまざまな特典を受けられる一方、フレッツ光にはお得なキャンペーンがなく、お得とはいえません。
これから光回線を開設する人も、現在フレッツ光を契約している人も、ドコモ光に乗り換えたほうがメリットが多く、月額料金も安いです。
ドコモ光とhone 5Gどちらを選ぶべき?
ドコモ光とhome 5G(ホームルーター)は特徴が大きく異なり、人によって向き・不向きが異なります。
両方の主な特徴を比較した表をご用意したので、まずは確認してみましょう。
ドコモ光 | home 5G | |
---|---|---|
回線網 | NTTフレッツ回線 | ドコモ回線 |
月額基本料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
4,950円 |
実質料金 | 戸建て:4,533円 マンション:3,629円※1 |
4,384円※1 |
契約年数 | 2年間 | なし |
最大速度 | 1Gbps | 4.2Gbps |
平均通信速度※2 | 下り: 252.78Mbps 上り: 265.58Mbps Ping値: 19.2ms |
下り: 150.69Mbps 上り: 17.51Mbps Ping値: 53.85ms |
工事 | 必要 | 不要 |
初期費用 | 契約事務手数料:3,300円 工事費:無料 |
契約事務手数料:3,850円 工事費:なし |
キャンペーンおよび特典 | 45,000円キャッシュバック dポイント2,000pt 新規工事料無料 Wi-Fiルーターレンタル無料 解約違約金15,000円還元 開通前モバイルWi-Fiレンタル3ヶ月無料 訪問サポート無料 セキュリティサービス1年無料 |
Amazonギフト券18,000円分 端末代実質無料 |
開通までの時間 | 3週間以上 | 約2週間※1 |
※すべて税込み
※1 GMOとくとくBBで契約後、2年利用した場合
※2 2023年11月時点の「みんなのネット回線速度」を参照
主な違いは、工事の有無、月額料金、通信速度、キャンペーンの4つです。
ドコモ光は通信品質が高く、キャンペーンが豊富なことなどがメリットですが、開通工事が必須で、利用開始まで早くても3週間以上待たなければなりません。
一方のhome 5Gは、端末が届き次第すぐに利用を開始できますが、通信品質では物理的なケーブルを使うドコモ光よりも劣ります。
初期費用としては、ドコモ光の工事費は完全無料ですが、home 5Gの端末代は実質無料で、3年以内に解約すると残債が一括請求されます。
まずは自分自身がインターネット回線に何を求めるのかを整理して、ドコモ光とhome 5Gのどちらが適しているのかを考えてみましょう。
ドコモ光のおすすめプロバイダは?
ドコモ光のプロバイダは全部で20社以上ありますが、もっともおすすめできるのはGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBを利用するメリットをリストアップします。
GMOとくとくBBはキャッシュバックなどで料金がお得になることに加え、実測値も速いプロバイダです。
プロバイダの選び方に関する詳細は、PRIMEインターネット比較の関連記事をご覧ください。
10Gプランの提供エリアは?
ドコモ光 10ギガの提供エリアは、以下のとおりです。
1ギガプランが契約可能なエリアにお住まいでも、10ギガプランを利用できない場合があります。
NTT東日本エリア | NTT西日本エリア |
---|---|
|
|
上記エリアを完全に網羅しているわけではなく、一部のエリアのみで契約できます。
詳細はNTT東日本/西日本フレッツ光の公式サイト、ならびにドコモ光公式サイトからご確認ください。
まとめ
この記事では、ドコモ光のメリット・デメリットや特徴について、ドコモ光ユーザーによる評判・口コミをもとにしながらご紹介しました。
ドコモ光は日本全国から契約できるフレッツ光との光コラボで、下り最大1Gbpsの高速通信に対応しています。
フレッツ光や光コラボからは無派遣工事でドコモ光に乗り換えられるため、工事の手間や時間もかかりません。
ドコモ光の工事費はキャンペーンにより完全無料になるため、初期費用なしで契約できることもドコモ光のメリットです。
また、ドコモスマホユーザーはセット割を適用でき、ドコモのスマホ料金が毎月最大1,100円も安くなります。
セット割が使えて月額料金が安いドコモスマホユーザーの人には、とくに契約や乗り換えをおすすめできる光回線です。
ドコモ光にはたくさんの契約窓口がありますが、2023年11月現在、もっともおすすめできるのはGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBでは最大45,000円のキャッシュバックを実施しているほか、v6プラス対応の高性能Wi-Fiルーターも無料で、料金が安いだけでなく速度の速さにも期待できます。
ご自身にとってドコモ光が最適な光回線だと思った場合は、実質料金最安のGMOとくとくBBからドコモ光を申し込みましょう。
>ドコモ光×GMOとくとくBBの申し込みはこちらから
>ドコモ光キャッシュバックはこちらから
>ドコモ光キャンペーンはこちらから