光コラボはスマホとのセット割や、豊富なキャンペーンなどメリットが多いですが、どの事業者を選べばいいか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
今回は最新の光コラボ11社を料金の安さや速度、キャンペーンなどから徹底比較しました。

![]() GMOとくとくBB光アクセス |
![]() ![]() ![]() So-net光プラス |
![]() ![]() ![]() ドコモ光 |
![]() ![]() ![]() ソフトバンク光 |
![]() ![]() ![]() 楽天ひかり |
![]() ![]() ![]() おてがる光 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
おすすめできる人 | ユーザー |
ユーザー |
ユーザー |
ワイモバイル ユーザー |
ユーザー |
|
実質料金 | マンション:3,211円 |
マンション:3,335円 |
マンション:3,629円 |
マンション:3,618円 |
マンション:5,454円 |
マンション:4,099円 |
実測速度(下り)※1 | ||||||
解説項目へ ジャンプ! |
また、光コラボを選ぶ際には、以下の4つのポイントをチェックしておくと失敗しませんよ。

光コラボを新規・乗り換えで契約し開通するまでの流れも詳しく解説していくので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
光コラボとは?独立回線と比較
光コラボ事業者は、もともとフレッツ光だけが使っていたNTTの光回線を借りて、サービスを提供しています。
特に、フレッツ光を契約中の人は光コラボへ乗り換えることで料金が今よりも安くなる可能性がありますよ。
なぜなら、光コラボを契約することで、以下のようなメリットがあるからです。
- 月額料金にプロバイダ料金が含まれる
- スマホとのセット割がある
- 光電話などのオプションが引き継げる
- 請求が1箇所でまとめられる
フレッツ光はインターネット料金とは別でプロバイダ料金を支払う仕組みですが、光コラボはプロバイダ料金が月額料金に含まれているので安くなる可能性が高いですよ。
たとえばフレッツ光をプロバイダSo-netで契約した場合と、So-netとの一体型光コラボのSo-net光プラスを契約した場合で1か月に支払う料金を比較してみましょう。
So-net光 プラス |
フレッツ光 西日本 |
フレッツ光 東日本 |
||
---|---|---|---|---|
インターネット 料金 |
戸建て | |||
マンション | ||||
プロバイダ料金 | 戸建て | |||
マンション | ||||
月額料金 | 戸建て | |||
マンション |
※価格は税込、1年目の料金

さらに、スマホとのセット割が適用できる光コラボを契約すれば、1台当たりの携帯電話料金が月額最大1,100円まで割り引かれます。

フレッツ光から同じ回線を使う光コラボへの乗り換えは工事費や違約金も免除されるので、ぜひ前向きに乗り換えを検討しましょう!
光コラボと独立回線の違い
光回線には大きくわけて、NTTの光回線を使うフレッツ光・光コラボと、独自の回線を使う独立回線の2種類があります。
NTTの光回線 | 独立回線 | |
---|---|---|
主要回線 | ・So-net光プラス ・ドコモ光 ・ソフトバンク光 ・ぷらら光 など |
・auひかり ・コミュファ光 ・eo光 など |
メリット | ・乗り換えが簡単 ・セット割の選択肢が多い |
・キャンペーンが多い ・地元企業が運営することも |
注意点 | ・速度が遅くなりやすい |
・工事費が高い |


また、光コラボと独立回線はそもそも利用する回線がまったく違うので、独立回線を契約する際はフレッツ光や光コラボ間の乗り換えのように同じ設備がそのまま使えたり工事不要で開通したりはできませんよ。
フレッツ光や光コラボを契約中の方は、まずは簡単に乗り換えられる光コラボを第一候補に検討してくださいね。
【2023年11月】光コラボ11社比較!条件別のおすすめ契約先6選
ずばり!光コラボは基本的に使っているスマホのキャリアに沿って選ぶのがおすすめです。
なぜなら、スマホとのセット割が適用されて毎月のスマホ代が1,100円前後割り引かれるため、家庭全体の通信費がオトクになるからです。
ただし、格安スマホをお使いの方はそもそもの料金の安さを、速度を重視したい方は実際に出ている速度に注目して契約先を選びましょう。

結論として、条件別におすすめできる光コラボ事業者は以下の6社です。
では、実際に主要光コラボ11社を比較した一覧表もみてみましょう。
※実質料金とは、実際にかかる費用(月額料金、工事費、初期費用など)からキャッシュバックや割引など特典として還元される金額分を引いた費用のこと。
契約期間 | 実質料金※1 | セット割引 | 月額料金※1 | キャッシュバック | 工事費無料 | 平均速度※2 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | 戸建て | マンション | ||||||
So-net光プラス | ・UQモバイル |
||||||||
おてがる光 | |||||||||
BIGLOBE光 | ・UQモバイル ・BIGLOBE モバイル |
||||||||
楽天ひかり | |||||||||
GMOとくとくBB光アクセス | |||||||||
ドコモ光 | ※4 |
※4 |
|||||||
@nifty光 | ・UQモバイル |
||||||||
DTI光 | ・DTI SIM |
||||||||
DMM光 | |||||||||
ソフトバンク光 | ・ワイモバイル |
||||||||
enひかり | ・ahamo ・povo |
※1:価格は税込、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、マンションは16契約以上、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※2:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※3:2年間の実質料金
※4:タイプAの料金を記載
料金面でみると実質料金がもっとも安く抑えられるのは、50,000円のキャッシュバックが受け取れるSo-net光プラスです。
しかし、お使いのスマホがドコモやソフトバンクの方はセット割が光コラボの中で唯一適用されるドコモ光やソフトバンク光を選ぶと、永年最大1,100円の割引を受けられてお得です。
また、格安スマホを利用している方は契約期間がなく、シンプルな料金で安く使えるGMOとくとくBB光アクセスがおすすめですよ。

では、光コラボでおすすめの6社の料金やキャンペーンなどをくわしく解説していきましょう。
格安SIMユーザーならGMOとくとくBB光アクセスがおすすめ!
戸建て | マンション | |
---|---|---|
提供エリア | ||
月額料金 | ||
契約期間 | ||
実質月額料金 (2年間)※1 |
||
最大通信速度 | ||
平均通信速度(下り) | ||
セット割 | ||
キャンペーン | ・解約違約金0円 ・窓口限定5,000円キャッシュバック ・乗り換え35,000円キャッシュバック |
※すべて税込価格
※1:GMOとくとくBB光アクセスキャンペーン特設サイトから申し込んだ場合
※2:平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
GMOとくとくBB光アクセスは月額料金が安く設定されており、複雑なプランなども無いためシンプルで分かりやすい光回線です。
また、速度重視の方にとっても嬉しい「v6プラス」もオプション料0円で提供されるため、快適にインターネットを利用することができます。

格安SIMとのセット割が適用される光回線はありますが、以下のように割引額が少ないです。
対象格安SIM | ||
---|---|---|
・ahamo ・povo |
格安スマホの場合はセット割での割引を取るより、月額料金が安いGMOとくとくBB光アクセスを契約する方がお得な場合がありますので、比較してみてくださいね。
auユーザーならSo-net光プラスがおすすめ!
引用:So-net光プラス
戸建て | マンション | |
---|---|---|
提供エリア | ||
月額料金 | ||
契約期間 | ||
実質月額料金 (2年間)※1 |
||
最大通信速度 | ||
平均通信速度(下り) | ||
セット割 | 月額最大1,100円割引 ・自宅セット割(UQモバイル) 月額最大858円割引 |
|
キャンペーン | ・v6プラス対応ルーターレンタル無料 ・セキュリティソフト無料 ・開通工事費実質無料 ・訪問サポート初回無料 |
※すべて税込価格
※1:So-net光プラス公式サイトから申し込んだ場合
※2:平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
So-net光プラスはauのスマホや携帯電話とSo-net光プラスを利用することで、auとのセット割である「auスマートバリュー」やUQモバイルとの「自宅セット割」が適用されます。
So-net光プラスを契約する際は、最大50,000円キャッシュバックのキャンペーンを行っている公式窓口からの申し込みがおすすめです。
2年間の実質料金 | キャッシュバック | ||
---|---|---|---|
戸建て | マンション | ||
公式窓口 | |||
代理店ネットナビ |

ちなみに、So-net光プラスのキャッシュバック特典を受け取るには申請手続きが必要です。
- So-net光プラスの利用開始から6か月後の15日から45日以内に届いたメールから振込用口座を登録する
- 最短で即日に登録した口座へ30,000円が振り込まれる
- So-net光プラスの利用開始から12か月後の15日から45日以内に届いたメールから振込用口座を登録する
- 最短で即日に登録した口座へ20,000円が振り込まれる
手続きを忘れてしまうとキャッシュバックが受け取れないので、メールが届いたら早めに申請を行いましょう。
また、So-net光公式窓口からの申込みならv6プラス対応の無線LANルーターが永年無料でレンタルできるのも嬉しいポイントですね。

ちなみに、So-net光プラスとセット割が利用できるauやUQモバイルを運営するKDDIは、自社の光回線としてauひかりを提供しています。
auひかりはフレッツ回線を利用した光コラボではなく、KDDI独自の回線網を利用した光回線なので提供エリアは限られますが、速度が速い光回線なので速度重視で選びたい方はぜひauひかりの解説もチェックしてみてくださいね。
ドコモスマホユーザーならドコモ光がおすすめ!
引用:GMOとくとくBB
![]() ![]() |
|
---|---|
提供エリア | 全国 |
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
契約期間 | 2年 |
セット割 | ドコモスマホで月額料金が 最大1,100円割引 ※最大20台 ※家族も適用可 |
工事費 | 戸建て:19,800円 マンション:16,500円 (キャンペーンで無料) |
特典 | ・35,000円キャッシュバック ・乗り換えでさらに10,000円 キャッシュバック ・工事前にモバイルWi-Fiが レンタル無料 ・訪問サポートが初回無料 ・高性能Wi-Fiルーターが レンタル無料 |
実質月額 | 戸建て:4,949円 マンション:3,629円 |
※実質月額は「契約期間分の月額料金・光電話基本料」+「初期工事費・契約事務手数料」-「キャッシュバックなどのキャンペーン額」を、契約期間月で割って算出
※金額は全て税込(税率10%)
ドコモ光はドコモのスマホで唯一セット割を適用できる光コラボで、ギガホ・ギガライトプランであれば最大1,100円毎月のスマホ代から割り引かれます。
ソフトバンクやauでセット割を利用する際には光電話の加入が必須で申請手続きも必要ですが、ドコモのセット割では有料オプションの加入が必要なく、申請も不要で自動適用されますよ!
また、光コラボはプロバイダが一体型で選べない事業者も多い中、ドコモ光はプロバイダを21社から選べます。

※「v6プラス」=ネットをつなぐ際に混雑ポイントを避けて接続する通信規格。夜など込みやすい時間帯でも速度が安定しやすくて速い。
結論として、わたしのネットがおすすめするプロバイダはGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBはプロバイダとして20年以上の運営実績があり、2020年顧客満足度調査にてオリコン1位、2019年度「v6プラス」最優秀パートナー賞を受賞するなど評価が高い窓口です。
v6プラスに対応していて独自のキャッシュバックを用意しているプロバイダで比較してみましょう。
2年間の実質料金 | キャッシュバック | オプション加入/ 振込時期 |
||
---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | |||
@nifty |
GMOとくとくBBのプロバイダ窓口からドコモ光を申込めば、有料オプションの加入などの条件なしに、開通から5か月後に45,000円のキャッシュバックがもらえますよ!

GMOとくとくBBの最大45,000円キャッシュバックを受け取る際は、以下の申請手続きを行いましょう。
- ドコモ光の利用開始から4か月目に届いたメールから翌月末までに振込用口座を登録する
- メール受信の翌月末に登録した口座へ最大45,000円が振り込まれる

GMOとくとくBBはドコモ光のプロバイダの中でもとくに速度が速いと評判なので、お得なキャッシュバックをもらいながら快適な高速通信も楽しみましょう。
【ソフトバンクユーザーなら】ソフトバンク光がおすすめ!
引用:代理店NEXT
戸建て | マンション | |
---|---|---|
提供エリア | ||
月額料金 | ||
契約期間 | ||
実質月額料金 (2年間)※1 |
||
最大通信速度 | ※一部の地域限定で10Gbpsのプランあり |
|
平均通信速度(下り)※2 | ||
セット割 | おうち割 光セット 月額最大1,100円割引 ・Y!mobile おうち割 光セット(A) 月額最大1,188円割引 |
|
キャンペーン | or Nintendo Switchプレゼント ・乗り換えで開通工事費実質無料 ・乗り換え費用最大100,000円負担 |
※すべて税込価格
※1:代理店NEXTから申し込んだ場合
※2:平均通信速度は「みんなのネット回線速度)」に投稿された測定平均値を記載
ソフトバンク光はソフトバンクと格安スマホとのワイモバイルともセット割が利用できるのが魅力です。
ソフトバンクユーザーならスマホ1台あたり最大1,100円が、ワイモバイルユーザーなら最大1,188円が携帯電話料金から毎月割引されますよ。

なお、数あるソフトバンク光申込窓口の中でも代理店NEXTからの申込みがおすすめです。
2年間の実質料金 | キャッシュバック | 適用条件 | ||
---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | |||
代理店NEXTはキャッシュバックの申請手続きも電話で現金の振込先口座の情報を伝えるだけと手続きがシンプルで、利用開始から2か月後にキャッシュバックが受け取れますよ。

さらに月額1,078円の「スマートシネマ」が実質6ヶ月無料になるキャンペーンも追加されているので、ソフトバンク光の高速通信からお得に動画の視聴もできますよ。
楽天モバイルユーザーなら楽天ひかりがおすすめ!
引用:楽天ひかり
戸建て | マンション | |
---|---|---|
提供エリア | ||
月額料金 | ||
契約期間 | ||
実質月額料金 (2年間)※1 |
||
最大通信速度 | ||
平均通信速度(下り) | ||
セット割 | ||
キャンペーン | ・初回契約で楽天ポイント1,000ptプレゼント ・楽天市場でのお買い物が+1倍 |
※すべて税込価格
※1:楽天ひかり公式サイトから申し込んだ場合
※2:平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
楽天ひかりは楽天モバイル株式会社が提供している光回線のことで、フレッツ光の回線を利用した光コラボレーション回線のため全国エリアで利用が可能です。
楽天ひかりのマンションプランかファミリープランを契約すると楽天市場のお買い物で獲得できるポイントが1倍アップします。
さらに、楽天モバイルを契約すると、SPUが3倍に貯まりお得です。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、楽天のグループのサービスを使うとポイントの倍率がアップする仕組みのことです。

また、楽天ひかりに新規加入すると1,000円分の楽天ポイントがもらえるキャンペーンも実施しています。
楽天ひかりは開通工事費の無料キャンペーンがありませんが、フレッツ光や他社光コラボからの乗り換えなら工事不要なので楽天モバイルユーザーはぜひチェックしてみてくださいね。
速度重視ならおてがる光が最速でおすすめ!
引用:おてがる光
戸建て | マンション | |
---|---|---|
提供エリア | ||
月額料金 | ||
契約期間 | ||
実質月額料金 (2年間)※1 |
4,099円 |
|
最大通信速度 | ||
平均通信速度(下り) | ||
セット割 | ||
キャンペーン | ・おてがるでんきを同時申込基本料金「0円」 ・10Gbpsおてがる光クロスを新規申し込み12ヶ月間1,980円引き ・ウォーターサーバー3ヶ月無料 ・おてがる光テレビを同時申込1ヶ月無料 |
※すべて税込価格
※1:おてがる光公式サイトから申し込んだ場合
※2:平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
速度を重視したい方は光コラボ11社で下り速度が最速のおてがる光を検討しましょう。

おてがる光は有料オプションにはなりますが「IPv6オプション」(月額165円)が利用でき、平均下り速度は300Mbps以上、平均上り速度は250Mbps以上とハイスペックの通信が可能です。
また、現在キャンペーンを行っており、開通工事費最大19,800円が無料になったり、新規で契約する方は1か月間の月額料金も無料になりますよ。

おてがる光は契約期間の縛りもなく、いつ解約しても違約金がかからないので、光コラボの速度が気になる方はぜひおてがる光も候補に考えてみてくださいね。。
光コラボを失敗せずに選ぶ4つのポイント
光コラボは以下の4つのポイントを踏まえて選ぶと失敗しにくいですよ。
※タップで詳しい解説へジャンプします
実際契約してから、「速度が遅い!」「料金が高い!」といった後悔をしないためにも、この4つのポイントを踏まえて選びましょう。
高速通信が期待できるv6プラス対応の光コラボを選ぼう!
光コラボの最大通信速度はフレッツ光と同じ1Gbpsで、回線速度自体はどの事業者でも理論上は変わりません。
しかし、実際にインターネットで出る速度は回線速度とは違い、事業者によって大きく変わります。

光コラボによって速度が変わる大きな理由として、「最新の通信規格であるv6プラスに対応しているか」という点があります。
正式名称=IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6。
回線の混雑状態を自動的に回避し、よりスムーズに接続できるルートからインターネットをつなげてくれる通信規格のこと。
SNS上でも、v6プラスで光コラボの速度が速くなったという声があがっています。
自分は最近引越して、夜の回線が遅すぎて絶望してたんですが、v6プラスにしたら快適すぎてこれ無しで生きられなくなりました😇
— ぬこ (@gadol7) June 30, 2022
※過去の情報
ただし、v6プラスはどの光コラボやプロバイダを選んでも利用できるというわけではありません。
v6プラスを光コラボで利用するには、以下のポイントをすべて満たす必要がありますよ。
- v6プラス対応のプロバイダを利用する
- v6プラス対応のルーターを利用する
- v6プラスの利用に申込みが必要な場合は手続きをする
v6プラスが利用できるかどうかは、契約する光コラボのプロバイダが対応しているかによって決まるため、プロバイダかv6プラスに対応しているかも確認しましょう。
光コラボを契約していた方からも、v6プラス対応のプロバイダへ変更するだけで高速通信ができるようになったという声も聞かれました。
こんにちは
自分も昔「ゴールデンタイムは下り0.2メガ」みたいなクソ物件に住んでましたが、プロバイダ変えたら突然理論値ギリギリまで改善したので
プロバイダ選べるならIPv6方式を選ぶとまだマシかもしれません(俺はGMOのV6プラス使ってました)— 扇子ダン LoLVTuber (@SenceDan) June 2, 2022
※過去の情報
ドコモ光などプロバイダの選択肢がある場合は、v6プラスに対応したプロバイダを選ぶのも大きなポイントですよ。

また、v6プラス対応のプロバイダを契約していても、v6プラスで接続するための対応ルーターを使っていなければ意味がありません。
プロバイダによってはv6プラスの利用料が無料だったり、専用のv6プラス対応ルーターも無料で貸し出したりしている会社がありますよ。
ただし、v6プラスの利用には手続きが必要な場合もありますので、契約する際にはあわせてチェックしておきましょう。
光コラボ11社の実測平均速度を比較!
今回比較した11社の光コラボ事業者はすべてv6プラスに対応していますが、v6プラスを利用していても実際に出る速度は差が生じます。
速度を重視して光コラボを選ぶなら、ユーザーの実測速度を平均値として紹介しているみんなのネット回線速度を参考にして、高速通信ができている事業者を選びましょう。

下り平均 | 上り平均 | |
---|---|---|
1位:おてがる光 | ||
2位:enひかり | ||
3位:ソフトバンク光 | ||
4位:BIGLOBE光 | ||
5位:ドコモ光 | ||
6位:So-net光プラス | ||
7位:GMOとくとくBB光アクセス | ||
8位:DTI光 | ||
9位:DMM光 | ||
10位:@nifty光 | ||
11位:楽天ひかり |
※みんなのネット回線速度を参照
主要光コラボの中でもとくに速度が速いのは、平均下り速度269.42Mbpsと高速のおてがる光です。
おてがる光はIPv6オプションとして月額165円を別途支払わなければいけませんが、同じフレッツ光回線を使う光コラボの中でも快適に利用できるのでオンラインゲームユーザーや動画配信をしたい方も安心ですよ。
実質料金やセット割に注目しよう!
光コラボ回線を比較し、どこがもっともお得か調べるときは実質料金に注目するのがおすすめです。
月額料金×契約年数+初期費用(事務手数料・開通工事費)
―特典額(キャッシュバック・月額料金割引)
=実質料金
実質料金は、契約期間中に支払うトータルの金額のことです。
この金額をさらに契約期間分の月数で割って、一か月当たりどのくらいの負担金額になるのかを算出します。
光コラボでは月額料金が安くても初期費用がかかったり、月額料金からの割引が少なくても高額のキャッシュバックがもらえたりと契約先によって条件が違います。
どの光コラボがもっともお得か正確に判断するためには、契約期間中にかかる料金と特典で受けられる額を差し引いた実質月額料金で比較しましょう。
契約期間 | |||||
---|---|---|---|---|---|
通常料金 | 実質月額料金 | 通常料金 | 実質月額料金 | ||
So-net光 プラス |
|||||
おてがる光 | (2年利用時) |
||||
BIGLOBE光 | |||||
楽天ひかり | |||||
GMOとくとくBB光アクセス | (2年利用時) |
||||
ドコモ光 | |||||
@nifty光 | |||||
DTI光 | (2年利用時) |
||||
DMM光 | |||||
ソフトバンク光 | |||||
enひかり | (2年利用時) |
※価格は税込、実質料金は新規契約の場合・光電話込み(楽天ひかりは光電話提供なし)

スマホと組み合わせることで更にお得に!
光コラボはフレッツ光にはない、スマホや携帯電話とのセット割引が適用できる事業者もありましたね。

ただし、光コラボ事業者によってセット割に対応する携帯電話キャリアが決まっており、セット割自体がない光コラボもありますよ。

光コラボを選ぶときはインターネット料金やキャッシュバックだけでなく、ご自分の契約しているスマホとセット割が対応している事業者はどこかもあわせてチェックしておきましょう。
お得なキャンペーンで選ぼう!
光コラボ事業者では主に、以下のキャンペーンを実施していることが多いです。
- 開通工事費実質無料キャンペーン
- キャッシュバックキャンペーン
- 料金割引キャンペーン
- 違約金負担キャンペーン
とくに開通工事費が実質無料になったり、乗り換えで発生する違約金が負担してもらえるキャンペーンがあると、初期費用を抑えられます。
また、高額のキャッシュバックや月額料金からの大幅割引キャンペーンが受けられれば、実際に支払う実質料金を安くできますよ。
ただし、申込み時に受けられるキャンペーンで選ぶなら、適用条件や申請手続きにも注目すべきです。

また、光コラボは公式窓口よりも、代理店から申し込んだ方がキャンペーン内容やキャッシュバック額はお得だという点も覚えておきましょう。


キャンペーンを重視して光コラボの窓口を選ぶなら、よく比較をしてもっともお得だと感じたところから申し込んでくださいね。
契約できるプロバイダもチェック!
光コラボはプロバイダとの一体型が基本なので、契約する事業者によってプロバイダが決まります。
主要光コラボで契約できるプロバイダを一覧表でまとめたので、とくにプロバイダにこだわりがあるという方は参考にしてくださいね。
ドコモ光(24社) | 【タイプB】 |
---|---|
ソフトバンク光 | |
So-net光プラス | |
BIGLOBE光 | |
ぷらら光 | |
@nifty光 | |
excite MEC光 | |
DTI光 | |
DMM光 | |
ぷらら光 | |
enひかり | |
楽天ひかり |
また、プロバイダによっては無線LANルーターが無料でレンタルできたり、セキュリティソフトが利用できたりします。
さらにv6プラスに対応したプロバイダなら、回線が混雑しやすい光コラボも快適な速度で利用できますよ。
光コラボを契約する前に理解したい注意点
光コラボを契約する際には、5つの注意点をしっかり理解したうえで申込みましょう。


回線が混雑して速度が低下しやすい
フレッツ光は、国内で最もユーザー数が多い光回線で、さらにドコモ光やソフトバンク光といった、知名度の高い光回線の契約者も同じ回線を使っています。

同じ回線を使ってインターネットをする人が増える夜間や週末などはつながりにくかったり通信速度が安定しなかったりするといった声も多く聞かれますよ。
一方、独自の回線や技術でインターネットを提供している独立回線は回線が混雑しにくく速度が速いという特徴があります。
しかし、回線の混雑による速度低下を改善するために開発されたv6プラスに対応のプロバイダを使えば、光コラボでも安定した速度で利用できますよ。
独立回線がエリア外だった方や、フレッツ光や他社光コラボから簡単に乗り換えたい方は、v6プラスが利用できる事業者かをしっかり確認したうえで契約しましょう。
料金が逆に高くなる可能性がある
フレッツ光を契約中の方は基本的に、プロバイダ料金がインターネット料金に含まれる光コラボへの乗り換えで支払い総額が安くなります。
ただし、フレッツ光のプロバイダ料金は契約している会社によって550円~2,200円以上と幅があるので、乗り換え前には実際にいくら安くなるのかシミュレーションしましょう。

フレッツ光から光コラボへの転用について、注意点や費用をさらに解説した記事もチェックしてくださいね。
プロバイダが選べないこともある
光コラボでは光回線事業者とプロバイダ会社とセットになっている、プロバイダ一体型のサービスが多いです。
プロバイダ一体型は契約や問合せなどがワンストップで行えるという安心感がありますが、プロバイダに不満があれば回線自体を解約しなくてはいけません。
また、フレッツ光を契約中の方は乗りかえる光コラボによっては同じプロバイダを引き継げますが、プロバイダの選択肢がない一体型の光コラボだとプロバイダも変更しなくてはいけないので注意しましょう。
事業者変更は違約金が発生することもある
光コラボはNTTの光回線を使うので、同じ回線を使うフレッツ光から乗り換える際には以下のメリットがあります。
- フレッツ光の違約金が免除される
- フレッツ光の工事費を分割払いで引き継げる
- 新たな工事や工事費用が不要
- 光電話などのオプションも引き継げる

ただし、同じ回線を使うとはいえ光コラボから他社光コラボへ乗りかえる事業者変更の際には、フレッツ光のように違約金が免除にはなりませんよ!
契約期間内に解約すると違約金が設定されている場合は、事業者変更でも請求されるので気をつけましょう。
また、現在の光コラボ開通時に発生した工事費を分割払いで支払っている場合は、事業者変更時に一括清算しなくてはいけません。

- 新たな工事や工事費用が不要
- 光電話などのオプションも引き継げる
悪質な代理店の営業に気をつけよう
フレッツ光や光コラボ間の乗りかえが簡単にできることを逆手に取った、悪質な営業も横行しているという話があります。

ここのところ、「NTT東日本料金担当」とか名乗るウソツキ業者(正確には光コラボ勧誘の代理店)からしょっちゅう電話がかかってくるのでまいっちんぐ状態。こっちの契約状況把握してないので料金間違っててバレバレなんだけど、老人とか引っかかっちゃうんだろうなぁ…。
— AkaiGaru (@AkaiGaru) October 1, 2021
※過去の情報

光コラボの悪質な勧誘については、以下の記事でも詳しく解説しているので気になる方はチェックしてみてくださいね!
光コラボを新規契約する方法
独立回線から光コラボへの乗りかえや、はじめてインターネットを契約する場合は新規契約で申し込みます。
光コラボを新規で契約する場合は、以下の手順で行いますよ。
- 契約したい光コラボへ申込む
- 開通工事日を決める
- 開通工事の実施
- 利用開始
- (独立回線の乗りかえの場合)解約の手続きをする


新規工事は穴あけの可能性あり!賃貸やマンションは注意
新規契約の場合、申込みから開通工事が行われるまで戸建てなら約1か月、マンションなら約2週間が目安です。
開通工事は物件内に光回線を引き込まなくていけないため、壁に穴を開けたり、光コンセントを取り付けたりしなくてはいけません。
※過去の情報
そのため、賃貸物件は集合住宅にお住まいの方は、大家さんや管理会社に工事の許可を取る必要があります。
万が一、開通工事の許可が得られず、光コラボの契約ができなかった場合は、面倒な開通工事を必要としないホームルーターやポケット型Wi-Fiを検討しましょう。
フレッツ光から光コラボへ転用する方法
現在、フレッツ光を契約中の方が光コラボへ乗りかえる場合は、転用の手続きを取ります。
※過去の情報
フレッツ光から光コラボへ転用する費用は基本的に手数料の3,300円のみで、新たな工事費やフレッツ光の違約金も発生しません。
フレッツ光から光コラボへの乗りかえは、乗りかえ先の光コラボへ転用の申込みをしてから約2週間ほどで完了しますよ。
転用の手順は以下の通りです。
- NTTから転用承諾番号を取得する
- 乗りかえ先の光コラボへ申込みをする
- 光コラボやプロバイダから契約書類が届く
- 転用日にNTT局内で切替えが行われる
- 光コラボでの利用開始
転用をして光コラボへ乗りかえるには、まずフレッツ光を契約しているエリアのNTTから「転用承諾番号」を払い出してもらいましょう。
転用承諾番号を取得する
転用承諾番号はフレッツ光を契約しているエリアによって、手続きできる窓口が違います。
まずは、自分がお住まいの都道府県はNTT東日本エリアかNTT西日本エリアかを確認しましょう。
※過去の情報
エリアごとの転用承諾番号払出窓口は、以下のとおりです。
- NTT東日本で転用承諾番号を取得する場合
電話で手続き:0120-140-202(受付時間:9時~17時)
インターネットで手続き(受付時間:8時30分~22時) - NTT西日本で転用承諾番号を取得する場合
電話で手続き:0120-553-104(受付時間:9時~17時)
インターネットで手続き(受付時間:7時~25時)


光コラボから光コラボへ事業者変更する方法
現在光コラボを利用している場合は、他の光コラボに「事業者変更」で乗りかえができます。
事業者変更をすれば今の回線をそのまま使えるので回線工事がいらず、光電話やひかりTVなどをお使いの方はそのまま契約を引き継げます。
ただし、事業者変更の場合は転用と違って、契約更新月以外の乗りかえで違約金が発生する点に注意しましょう。
事業者変更を行う手順は、以下のとおりです。
- 契約中の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する
- 乗りかえ先の光コラボへ申込みをする
- 光コラボやプロバイダから契約書類が届く
- 事業者変更日にNTT局内で切替えが行われる
- 光コラボでの利用開始
事業者変更で乗りかえる場合も開通工事が不要なので、転用と同じように申込みから乗りかえまで約2週間で完了します。
事業者変更の場合は、契約中の光コラボが払い出す「事業者変更承諾番号」が必要ですよ。
事業者変更承諾番号の払出手数料(3,300円)や、新たな光コラボの事務手数料(3,300円ほど)が事業者変更の費用としてかかります。
事業者変更承諾番号を取得する
事業者変更承諾番号は、現在契約している光コラボ事業者から取得します。
一覧表で主要な光コラボ事業者の事業者変更承諾番号取得方法をまとめましたので、参考にしてくださいね。
光コラボ事業者 | 事業者変更承諾番号 取得窓口 |
受付時間 |
---|---|---|
ドコモ光 | もしくは0120-800-000 |
|
ソフトバンク光 | 0800-111-2009 |
|
So-net光 | 0120-45-2522 |
|
ビッグローブ光 | 0120-907-505 |

光コラボに関するよくある質問
光コラボを比較するポイントをさらにくわしく知りたい方は、以下のよくある質問もチェックしてみましょう。
それぞれの答えを、解説していきますよ。
おすすめの光コラボはどこ?
ずばり、主要光コラボ11社を比較したおすすめの光コラボは以下の6社です。
光コラボを契約する際にはまずお使いのスマホとのセット割が対応する事業者をチェックし、よりお得なキャンペーンを受けられる窓口から申込みましょう。
各社のくわしい料金やキャンペーンは【2023年11月】光コラボ11社比較!条件別のおすすめ契約先6選で解説しているので、チェックしてくださいね。
独立回線やモバイル回線と比較して光コラボはおすすめ?
そもそも、インターネット回線を選ぶうえで、光コラボを選んで本当にいいのか迷っている方もいるでしょう。
光コラボ以外に選択肢となる独立回線と、WiMAXやSoftbankAirといった回線工事のいらないモバイル回線を比較してみましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
光コラボ | ・開通工事費は22,000円前後 ・同じ回線同士で乗りかえが簡単 ・光電話などのオプションも引き継げる |
・キャンペーンが少ない |
独立回線 | ・キャンペーンが多い |
・開通工事費は38,500円前後 ・光電話などのオプションが引き継げない |
モバイル回線 | ・持ち運びが可能 ・初期費用は3,300円前後 |
・速度が低下しやすい ・キャンペーンが少ない |
簡単に言うと、それぞれの回線が向いているのはこんな人です。
- エリアの広さや乗りかえの簡単さを求めるなら光コラボがおすすめ!
- とにかく速度を求めるなら住んでいる地域の独立回線がおすすめ!
- 自宅より外でインターネットをしたい人や光回線の工事ができない人はモバイル回線がおすすめ!
光コラボは日本全国ほとんどの場所で契約ができ、契約後も不満があったり他社光コラボへ乗りかえたくなったりしても簡単に事業者変更ができます。
ただし、速度に関しては回線が混雑しやすいという注意点があるので、お住まいの地域で契約できる独立回線があれば速度重視の方はそちらも検討してみましょう。
また、光回線の工事ができない物件にお住まいの方や、初期費用を抑えたい、家でも外でもインターネットがしたいという方は、速度が光回線より劣りますがモバイル回線もおすすめですよ。

おすすめのインターネットについてはこちらの記事も参考にしてくださいね!
光コラボを比較する際に注目すべきポイントは?
光コラボ事業者は全国に500社以上あると言われており、比較する際はどこに注目して選べばいいのか迷ってしまいますよね。
光コラボを比較するなら、以下の4つのポイントをチェックしてみましょう。
くわしくは光コラボを失敗せずに選ぶ4つのポイントの項目で解説しているので、自分にあった契約先を選ぶうえで参考にしてくださいね。
独立回線から転用や事業者変更はできる?
フレッツ光から光コラボへの転用や、光コラボから光コラボへの事業者変更は、開通工事をする必要もなく、費用面も手間もかからないので便利ですよね。

残念ながら、同じ回線を使っていない独立回線からの乗りかえに、転用や事業者変更は利用できません!
独立回線はそもそも利用する回線が光コラボとは違うので、新規契約として新たにNTTの光回線を引き込まなくてはいけませんよ。
記事では転用や事業者変更の手順もくわしく解説しているので、参考にしてくださいね。
光コラボでも最大10Gbpsのプランは契約できる?
auひかりやNURO光、コミュファ光などの独立回線では、独自の技術で最大通信速度5Gbpsや6Gbps、10Gbpsといった超高速プランを提供しています。
また、フレッツ光でも2020年4月から最大通信速度10Gbpsのフレッツ光クロスがスタートしていますよ。
光コラボでも、現在以下の4社が10Gbpsプランを提供しています。
- ドコモ光10ギガ
- ソフトバンク光10ギガ
- BB.excite光 10G
- AsahiNet 光クロス


法人向けの光コラボはある?
光コラボ各社では会社や事務所などで光コラボを契約したい方に向けて、法人向けプランを用意しています。
【法人向けプランのある光コラボの一例】
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- So-net光
- U-NEXT光
- ビッグローブ光
- @nifty 光
- Marubeni光
携帯電話やスマ-トフォンとのセット割がある光コラボを選べば、社用電話への割引が適用されることもありますので、申し込み時に検討してみましょう。
光コラボの法人向けプランについてもっと知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
まとめ
今回は光コラボ11社を比較して、重視したいポイントによって以下の6社をおすすめの契約先として紹介しました。
![]() ![]() ![]() GMOとくとくBB光アクセス |
![]() ![]() ![]() So-net光プラス |
![]() ![]() ![]() ドコモ光 |
![]() ![]() ![]() ソフトバンク光 |
![]() ![]() ![]() 楽天ひかり |
![]() ![]() ![]() おてがる光 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
おすすめできる人 | ユーザー |
ユーザー |
ユーザー |
ワイモバイル ユーザー |
ユーザー |
|
実質料金 | マンション:3,211円 |
マンション:3,335円 |
マンション;3,629円 |
マンション:3,618円 |
マンション:5,454円 |
マンション:4,099円 |
実測速度(下り)※1 | ||||||
解説項目へ ジャンプ! |
それぞれ、料金面やキャンペーン、速度面でも満足して利用できる可能性が高く、お使いのスマホキャリアとのセット割が利用できる事業者を選べば1台あたり550円~1,100円の割引が受けられますよ。
自分にあった光コラボを探す際には、以下の4つのポイントに注目しながら決めましょう。
フレッツ光からの転用や同じ光コラボからの事業者変更を利用すれば、工事も不要で初期費用を抑えられるので、ぜひお得に光コラボを申し込んでくださいね。