VPS・クラウド利用者におすすめ!~「たぬきのWeb万屋」さま KUSANAGI Security Editionレビューのご紹介

相原知栄子

「たぬきのWeb万屋」を運営する遠藤進悟さんにKUSANAGI Security Editionを試用したレビューを頂いたので、ご紹介させていただきたいと思います。

遠藤さんはWordPerssの制作・運用サービスを提供、WordPressコミニュティや情報発信で積極的に活動されています。以前私達のコラムにも寄稿いただきました。

ご紹介いただいた記事はこちらです。

KUSANAGI Security Edition」を試用してみた

「セットアップの簡便さ」と「セキュリティ管理の効率化」

大きく「セットアップの簡便さ」、「セキュリティ管理の効率化」の2点を評価頂きました。

導入にあたって運用開始までの手順が簡単であることはとても大切だと考えているので、ひと安心。とはいえ、コマンドベースのセッティングになるので、もっともっとドキュメントや動画など、サポートコンテンツを充実させていかねばならないですね!

運用を効率化するもので、一定の知識は必要

注意点として、

  • 運用負担が完全に0になるものではないこと
  • 通知に対する対応やWordPressの管理には一定の知識や技術は必要であること

を上げていただきました。

KUSANAGI Security Editionは、セキュリティの運用負担を0に近づけるように効率化、自動化することを目指していますが、ご利用になられる方の運用ルール、企業のガバナンスなどに合わせてフレキシブルに設定や運用を組み立てることができる、ということも大切だと考えています。基盤側で運用を強くコントロールすることで一定の安全性を担保するSaaSのようなサービスとは異なる点です。

通知への対応について。メールからリンクしている詳細メッセージで、そのアラートに対応する意味合いや、詳しい対応方法などを解説するようにしています。KUSANAGI側で、設定を変更したり、リスクのあるファイルを削除するなどの「対処」まで行うかについては、私達の間でも議論になる部分です。なんらか理由があったり、それによって表示ができなくなったり、重要な連携が止まってしまったり、、ということも考えられます。今後はリスクを回避しながら、自動化できる方法についても考えていきたいと考えています。

「サポート対象のクラウド環境がまだ少ない」、については、、、利用できるクラウドを広げるよう活動していますのでご期待ください。
(KUSANAGI Security Editionを提供したい、というプラットフォームの方、いつでもお声がけくださいませ)

KUSANAGI Security Editionはどんな方におすすめ?

遠藤さんのコラムでは、以下のような方にメリットがある、と書いていただいています。

・クラウドやVPS環境でWordPressを運用しているユーザー
・ミドルウェアのセキュリティ更新を自動化したい管理者
・セキュリティを重視しながらも、できるだけ効率的に運用したい人

まさしく!わたしたちもこのようなユーザーの皆様にKUSANAGI Security Editionを活用していただきたい!と思っています。

クラウドやVPS環境でWordPressを運用しているユーザーの皆様、ミドルウェアのセキュリティ更新を自動化して、効率的に運用したいと考えている、Web やシステムの管理者の皆様、ぜひ、KUSANAGI Security Editionの導入をご検討ください。

遠藤さん、とてもすてきなレビューありがとうございました!導入運用に関するサポートは「たぬきのWeb万屋」でもご対応いただけるようです。ぜひご相談なさってみてください。

参考)KUSANAGI Security Editionのご利用に便利なリンク

評価版のご提供、その他Security Editionに関するインライン相談も受付中です
https://calendly.com/chieko-i4s/new-meeting?month=2025-05

<< なぜわたしたちが、WordPress Security Advisoryを始めたのか

関連記事

Webサイト運用の課題解決事例100選 プレゼント

Webサイト運用の課題を弊社プロダクトで解決したお客様にインタビュー取材を行い、100の事例を108ページに及ぶ事例集としてまとめました。

・100事例のWebサイト運用の課題と解決手法、解決後の直接、間接的効果がわかる

・情報通信、 IT、金融、メディア、官公庁、学校などの業種ごとに事例を確認できる

・特集では1社の事例を3ページに渡り背景からシステム構成まで詳解