こんにちは!KUSANAGI 開発チーム、プロダクトマネジャーの相原です。
KUSANAGIの利用方法は公式サイトのドキュメントにまとめたり、補足する詳しい使い方などをこのコラムに書いています。そして最近リリースしたSecurity Editionもドキュメントやコラム、動画などを作成してます。
でもいろんなサイトにまたがるドキュメントを俯瞰してみるのはちょっと大変。まずは一箇所でサクッと情報を得たいですよね。
NotebookLMでSecurity Editionヘルプページをつくる
ということで、NotebookLMにSecurity Editionのドキュメントを集めて、簡易的なヘルプページを作ってみました。公式サイトのドキュメント、動画、コラムから10ソースをまとめています。
作り方については情報がたくさんでているので、ここで改めて書くまでもありませんが、「ソース」に参照したいドキュメントを追加していくだけ。あとは音声解説やメモ(ドキュメント)などを作っていきます。チャットで質問して良さげな回答だった場合「メモに保存」でドキュメントが作成できるのが便利です。構築手順やコマンドのドキュメントはチャットの回答から作成しました。

リンクは以下。よかったらチャットで色々質問してみてください。NotebookLMが気になっている方もどうぞ。
「KUSANAGI Security Edition クイックスタート」
https://notebooklm.google.com/notebook/68a2f4d5-b86b-4690-baef-a3229928a31b
動画にはちゃんと字幕をいれると精度が上がるかもしれないですね。。
製品ページからポッドキャストをつくる
製品ページ(https://kusanagi.tokyo/edition_and_upgrade/kusanagi-security-edition/)だけをソースにしたポッドキャストもなかなかに面白かったので、こちらも公開します。オリジナルのページをみながら、実際のWebページからこんなコンテンツができるんだ、という感じで聞いてみると面白いかもしれません。
KUSANAGI Security Edition概説(音声)
※音声作成日は6月4日です
ポッドキャストを英語で作成するとインタラクティブに会話の中に入ることができるんですよね。試してみたい。日本語でもできるようになってほしいなぁ。
このようなコンテンツが簡単に作れて公開できるようになったというのは素敵ですよね。いろんなデータをつなげて活用していく未来の一部だと思います。AIや世の中の進化をどうやって製品に生かしていくか、色々考えると楽しみです。
そして、NotebookLMを使うかどうかはわかりませんが、ほかのドキュメントも、もっと活用しやすい形にしていきたいと思っています。
※ヘルプページもポッドキャストもNotebookLMのお試しコンテンツなので正式ドキュメントはオリジナルをみてくださいね