採用プロダクト
for Microsoft Azure
ワイングラスの名門として知られる「RIEDEL(リーデル)」。ワイン通であれば、その名前を一度は聞いたことがあるだろう。
近年ではビール用グラスや日本酒用グラスでも知られるようになり、ビール好きからしても、一度は使ってみたいグラスとしてその名を口にする人も多い。
創業260年を数える「RIEDEL」が長年、その名前を世界中のワイン通、ビール通の人々に知られるようになったのは、なんといっても個別のワインに対して、グラスがそのお酒の味覚と香りを最大限に引き出せるような設計と製造姿勢にある。
ワインにはそれぞれの個性があり、グラスの形状が変われば、口に流れ込む位置も変わり、香りも変わる。口に流れ込む位置が変われば、感じる味覚も変わる。香りが変われば、ワインそのものに対する印象も変わる。ビールもまたしかりである。
「RIEDEL」は世界で初めて、お酒の個性に合わせたグラスをお酒の製造者とともにワークショップ(テイスティング)を繰り返し、そのお酒に最高にマッチしたグラスを生み出したブランドなのだ。
このグラスを使ったことがある方はわかると思うが、今まで好んで飲んでいた好きなお酒が、「RIEDEL」グラスで飲むことで、改めてそのお酒のすばらしさに惚れ直せられるような違いを感じるのである。この事例を読まれた方で生涯飲み続けたいと思うお酒がある方、そういうお酒を見つけたい方は、最適な「RIEDEL」グラスを使って、好きなお酒の良さをさらに引き出してみるのも良いだろう。
このような素晴らしいグラスをもっと多くの人々に知っていただくべく、RSN Japan株式会社は直営店にてテイスティングセミナーを開催している。これはほぼ毎日のように各店舗で実施しているもので、約1時間の体験セミナーである。
テイスティングセミナーは4種類のワインを、5種類の形状のグラスでテイスティングし、グラスを変えるとワインの香りや味わいが変わってしまうことを体感し、正しいグラス選びとお手入れ方法、基本的なワインの品種特性などについて学べる人気のセミナーである。
テイスティングセミナーで「RIEDEL」のすばらしさ、お酒の個性を引き出す知見が学べることから、テイスティングセミナーに参加し、ファンになる方も多いという。
テイスティングセミナー
https://www.riedel.co.jp/tasting/
RSN Japan株式会社 デジタルマーケティング 饒辺香菜 氏
RIEDELファンを獲得する手段としてテイスティングセミナーはとても有効である。しかし、テイスティングセミナーのWebページ作成や予約ページ作成をRSN Japan株式会社 デジタルマーケティング 饒辺香菜 氏が取りまとめていた。
この事例を最後まで読むにはログインしてください。 もしくは下記リンクからユーザー登録を行ってください。